2007年03月05日

「リスクとハザード」と責任転嫁と「査読済みシール」

なにごとにもメリットとデメリットがあるっていうのはもう常識みたいなもんですが。
デメリットにもリスク(危険性)とハザード(毒性とかなんか)があんねんで、とかいう話に立て続けに遭遇。なんでみんなカタカナやねん。

で、以下、思いつくままに書いていたら長くなった。短くまとめ直すのも大変なので箇条書きにすると、こんな感じ。
・メディアはもちょっとちゃんとバランスに目配りせんといかんよなあ。と、自戒とともに思う。
・この毎日新聞の記者は他力本願。手抜きが常態化していると白状しているようなもんで、開き直りと自覚してないところが鼻持ちならん。
・そもそもメディアが恣意的だということは、もっと広く知られていい。
・恣意的だとしても、最後の一線として「落としちゃいけない注釈」には、もっと神経使おうよ。それを落としたら、外注や下請けなら責任問題だぜ。
・整理部とか校閲部とかいうもんが、もうちょっと機能してほしいよなあ。
・いっそ査読目的の第三者機関でも作ったらいいんじゃないか。権力の介入を招くよりはましだろう。
・査読済みシールとかって、意外に商品価値まで高めるかもしれないよ。

ご用とお急ぎでなくて、関心がおありでしたらボチボチとお読みください。
続きを読む


posted by 亀@渋研X at 06:05 | Comment(3) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 「リスクとハザード」と責任転嫁と「査読済みシール」

ロジックが機能する時しない時

先日、ちょっと触れた「トラウマ印 【私生活4コマ漫画】」のとうちゃん、あっちの話では「正論で喝破」だったのだが、どっちかという天然系ボケ系のキャラで、ロジックがヨジレているときの方が多く、もっぱら突っ込まれているときの方が多い。

んで、昨日はロジックが機能していなくてツッコマレていた。

トラウマ印 【私生活4コマ漫画】:373話:きたー!!(2007/3/2)
http://ameblo.jp/kitachan/entry-10026949852.html

そうなのだ。われわれは情報を持っていても、ロジックが機能しないことってあるのだ、などと考える。
トコロデ、ウチのカアチャンも花粉症である。オレもオナジコトをシテイルにチガイナイ。
posted by 亀@渋研X at 02:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - ロジックが機能する時しない時

2007年03月02日

【求む情報】自尊感情や自己肯定感の効用に関する実証的研究

本日は「教えてくん」で恐縮です。

子どもの問題行動と「自尊感情」や「自己肯定感」の関係について、どなたか実証データや実証的研究の例をご存知ですか? また、そうした研究を根拠として挙げている説明を見たことがありますか?

Webで検索できる範囲では、日本の児童心理や教育心理の世界では「自尊感情を適正な値に高める必要がある」のは「自明の前提」となっているようです。問題行動を起こす子どもや今の日本の子ども全般が「自尊感情が低い」とする調査結果も見つかります。自尊感情をポイント化して評価する「SE値」に関する説明なども見つけることは難しくはありませんでした。
しかし、肝心の「自尊感情を高めることは問題行動の改善に役立つ」ことの裏付けになりそうな説明や実証的データ、その有効性の範囲などに言及されたものは見つけられませんでした。
論文データベースもいくつか「自尊感情」「自己肯定感」などで当たってみたのですが、空振りでした、探し方が悪かった可能性はありますけど。

近所の大学の心理学の先生を訪ねてみようかとも思ったのですが、知り合いがいるわけではないので、そこまでやる前にここで聞いてみようと思いついた次第です。どなたか、根拠となる研究や参考になりそうな情報をご存知でしたら、教えてください。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 13:48 | Comment(11) | TrackBack(0) | self-esteem | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 【求む情報】自尊感情や自己肯定感の効用に関する実証的研究