ニセ科学のトンデモ度合いを評価するレーダーチャートとか作ると面白いかもしれないですね。に乗ってみた。Posted by やぶいぬ at 2007年11月27日 18:55
でかかったなあ……。次はもうちょっと考えよう。でも老眼にはこれぐらいがちょうどいいんだよなあ。
や、「ア」の場所がずれてる。まあいいや。これも次に作るときに直そう。
評価のポイントは、以下の3点。
ア)用語や統計の使用方法が不適切
イ)説明に飛躍や矛盾、誤謬がある
ウ)効果効能が第三者に確認不能
図中にも書いたように、〈「+」の値が大きい方がトンデモ度が高く、三角形が大きくなる。すなわち、ニセ科学かオカルトである可能性が高まる〉というもの。
なんで「赤三角」かというと、「真っ赤な嘘」からの連想。「まっとうな話」なら、真ん中辺に小さな白い三角になる……つもり。
「ここはまずくない?」「もっとこうするといいんじゃない?」などというご指摘ご提案、お待ちしております。
考えてみるための例として、実際にマイナスイオンに適用してみた結果を以下に掲載(次回の「PSI九段下ニセ科学研究所」が「マイナスイオンふたたび」だからってだけです)。こんな感じになります。
続きを読む