2008年03月06日

【種】Science For All American

コメント欄やぶいぬさんに教わった。下記のプロジェクトが始動している。

今すぐ自分がなにができるかはともかく、原典およびプロジェクトをご紹介しつつ、賛意と応援の表明。

Science For All American勝手に翻訳プロジェクト、協力者募集のお願い(幻影随想)
アメリカが1980年代から推進中の科学教育改革プログラム"Project2061"において提出された報告書です。
内容は、アメリカ人が身につけるべき科学の基本的教養の定義と、どうやってそこにたどり着くかという具体的な教育計画のマイルストーンをまとめ上げたものです。
(略)
この本はタイトル通りアメリカ人に対して書かれたものではありますが、科学に対する考え方、理科教育に対する意見など、非常に良い内容で日本人が読んでも十分過ぎるほど為になります。
特に理系の教育者であれば、一度は目を通しておくべき内容だと私は考えます。
詳細はリンク先をお読みいただきたいが、この報告書を、よってたかって翻訳しようというプロジェクト。

まずは果敢な挑戦に着手されたことにエールを送りたい。気持ちは「わー、ぱちぱちぱち。ぴゅーぴゅー」なのだ。

続きを読む


posted by 亀@渋研X at 15:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニセ科学対策教材の種 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 【種】Science For All American

2008年03月04日

【種】科学とかそのへんの「名言」集

完結しましたねー。

科学とかそのへんの「名言」1/42/43/44/4+15/4+1(『digital ひえたろう』 編集長の日記★雑記★備忘録 2008年2月23日〜3月3日)

含蓄のある言葉や、ストレートパンチな言葉、えっ?と考えさせてくれる言葉がたーくさん。勉強になります。

4回のはずが5回に増えちゃって、どうもお疲れさまでした。 m(_ _)m。
posted by 亀@渋研X at 02:32 | Comment(1) | TrackBack(0) | ニセ科学対策教材の種 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 【種】科学とかそのへんの「名言」集

善意への報酬2

アラスカの村、地球温暖化で訴訟起こす」(/.J)経由、「イロマンゴ島」(Wikipedia)経由で、下記を読む。

悲劇の島エロマンガ(07 Mar 2002)
http://www.apa-apa.net/kok/news/kok198.htm
他者の残酷性をかたるわれわれ自身、他者に対して残酷なまでに鈍感であることをしばしば忘れている。あるいはこう言おうか、残酷という言葉は、他者の姿すら見えていない鈍感な幸せ者にこそ与えるべき称号である。自らの鈍感さを免罪符にする人はたいてい残酷である。エロマンガ島の悲しい歴史は語りつづける。そして私は残酷な人間になりたくない。どうすればよいのだろうか。考える。


付け加える言葉は、ない。
posted by 亀@渋研X at 01:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 善意への報酬2

2008年03月03日

コメントについて

いろんなコメントが、いろんなエントリにつきます。私に向けられたものもあれば、独白、感想めいたものもあります。エントリが起こされて、ずっと時間が経ってからコメントがついたりもします。

ブログによっては「ブログ主がコメントに必ず返事をする」という流儀のところもありますが、ボクはそこまでのことは考えていません。また「コメンテーター同士のやりとりを好まない」というところもあるけど、ここではそういうことがあっても気にしてません。

ボク宛にしろ誰宛にしろ、反応はあるときも、ないときもあるでしょう。それをどうこうしたいとは思っていません。ボクもどっかでコメントはしたんだけど、どこだったかを思い出せない、なんてこともあったし。返事をしたくても簡単に言葉にできないこともあるし。読んだことを示すためだけのコメントをダメだとも思わないけど、それさえできないこともあるし。

どなたさまも、なにか書きたいことがあれば書く、でもまあ、返事はあるともないとも知れない、といった程度のゆるさでご理解ください。よろしく。

ここら辺を見て、ちょっと書いといた方がいいのかな、と思ったんで書いておきます。
posted by 亀@渋研X at 17:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | そもそも | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - コメントについて

3/6、サーバメンテナンス


【重要】サーバメンテナンスのお知らせ(Seesaaからのお知らせ 2008年03月03日)
■ 期間
3月6日(木) 午前2時 から 午前8時 までを予定
*メンテナンス終了時刻は、作業状況によって前後する場合がございます。

■ 範囲
Seesaaブログの閲覧、投稿などの全て
・Seesaaショッピングの購入、店舗管理などの全て
・Seesaaタグの検索、閲覧などの全て
・ペイメントを含むアカウントサービスの全て
だそうです。よしなに。
posted by 亀@渋研X at 17:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 3/6、サーバメンテナンス

2008年03月02日

学校教育になにを期待するか

書籍『信じぬ者は救われる』、本日発売(らしい)」のコメント欄で、田部勝也さんから、こんなコメントをいただきました。
>少なからぬ人たちにとって、「信じる」と「信じたい」とが同義語なのだ。あるいは「信じたいこと」と「事実」が同義語なのだと言ってもいい。

自分は、その事にずっと問題意識を持っていて、そのために理科教員を目指し、実際になりました(辞めたけど)。自分自身は、そういう「少なからぬ人たち」がいるのは、理科教員としての自分のせいだという職業的な自責の念に、ずっととらわれています。自分が、こんな「少なからぬ人たち」を育ててしまったという、原罪に近い罪悪感と言っても良いかも知れません。


それで、前々から書きたいと考えていたことを、思い出しました。「ぼくは学校に期待していない」ということと、「PISAの結果って、ちょっとすごい」ということ、そして「その結果を出したのは、現場教員だ」ということ。
それをちょっと書いてみます。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 03:29 | Comment(11) | TrackBack(0) | 学校とか教育とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 学校教育になにを期待するか

原典批判:水伝&ゲーム脳

TrackFeed経由、「ニセ科学と俗流若者論の関連性」(後藤和智の雑記帳 2008年2月29日)経由、「ニセ科学の原典批判2つ」(『digital ひえたろう』 編集長の日記★雑記★備忘録 2008年3月 1日)経由(ありゃ。タイトルがほとんど同じになってしまった)で、下記を知った。

「水からの伝言」はどうやって作られているのか(1)(2)(3)(ほたるいかの書きつけ 2008-02-29〜03-02)

水伝のvol.1〜3の、ひえたろうさんの表現を借りれば「原典批判」ともいうべきものだ。彼らの「実験」と称するものがどのように記されているか、詳細にチェックされている。これはすごい。ありがたい。江本書籍を決して買わないと心に決めているくせにFAQに手を出してしまった私(ぉぃ)には、とてもとてもとーってもありがたい(あっ、資料編に入れておかねば・汗)。

TAKESANさんちでも『ゲーム脳』の原典批判が始まっている。多分ウチと併せて読んでおいでの方が多いだろうから今さらかもしれないけれども、やっぱりご紹介しておこう。

『ゲーム脳の恐怖』を読む(1)(2)(3)(Interdisciplinary 2008年2月26日〜3月1日)

いずれの原典批判も、まだ始まったばかり。まだまだ続くことだろう。

御両所の尽力に感謝。
posted by 亀@渋研X at 01:53 | Comment(1) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 原典批判:水伝&ゲーム脳

2008年03月01日

咀嚼できない暴挙:旭川大学で江原啓之が講義?

なんか、いろいろジタバタしているうちに、あちこちで火の手が上がっています。

江原啓之が旭川大学の客員教授になる件(kikulog 2008/2/27)

スピリチュアル教育(Chromeplated Rat 2008-02-27)

江原啓之が大学で講義する件(事象の地平線 2008/02/27)

江原啓之を教員に迎える旭川大学の「見識」(世界の片隅でニュースを読む 2008/01/22)
江原啓之を客員教授に迎える旭川大学学長の言い分(世界の片隅でニュースを読む 2008/02/15)

江原啓之「大学教授」就任 スピリチュアルではなく「生命倫理」教える(J-CASTニュース 2008/2/26)

江原さんが大学で講義?(瀬戸智子の枕草子 2008.02.29)


続きを読む
posted by 亀@渋研X at 23:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 学校とか教育とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 咀嚼できない暴挙:旭川大学で江原啓之が講義?

「神の手」:善意への報酬

同じチェーンメールでも「神の手」みたいなものは、人の幸せを願うもので罪がないよね。

そう思っている方がいたら、下記を見せてあげてほしい。

ある掲示板の記録
http://kameo.jp/kaminote/

元はTrackFeedから見つけたものだ。ハンドルを変えて、神の手以外の画像は削除してある。

大きな悲劇ではないかもしれない。そうだ、ささいな行き違いだ。
しかし、小さくても、悲劇だ。同じことは、いまもあちこちで繰り返されているに違いない。しかも、終わりはないのかもしれない。


続きを読む
posted by 亀@渋研X at 17:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 「神の手」:善意への報酬

ポストモダンとかニューアカとか

【回想】構造とかの時代――私のニューアカ・アレルギー(やぶいぬ日記 2008-03-01)
何を隠そう、俺は実は「ニューアカ」「ポストモダン思想」の類がまったく苦手なのだ

ぼくの場合は、隠すもナニも、アカデミズム自体に暗いことを何度も書いています。しかし、だからといってニューアカとかポストモダンについてもダメなのかというと、実にまったくそうなんです。ダメです。


続きを読む
posted by 亀@渋研X at 16:14 | Comment(3) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - ポストモダンとかニューアカとか

書籍『信じぬ者は救われる』、本日発売(らしい)

『信じぬものは救われる』
香山リカ×菊池誠
『信じ者は救われる』かもがわ出版
http://www.kamogawa.co.jp/moku/syoseki/0155/0155.html

帯のコピーが秀逸。

江原啓之さんを
ウソ発見器にかけてみたい!


BK1 JBOOK 三省堂のトークイベント kikulog

先日、菊池くんに会ったときにいただきまして、帰りの電車で読みました。対談なので1時間ぐらいで読めてしまいます。
以下、感想とか。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 09:28 | Comment(5) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 書籍『信じぬ者は救われる』、本日発売(らしい)