2008年07月29日

【7/31追記】7/25、政府は「切れ目のない支援」と「育て直し」で、不適応な若者をどこまでも追いつめると声明(したわけじゃねえか?)

おはようコラム 「青少年対策 伝わらぬ熱意」(解説委員室ブログ:NHKブログ 2008年07月28日)
 東京・秋葉原や八王子で若者による通り魔事件が相次ぎましたが、そうした中、政府の総合的な青少年対策の方針を定める「青少年育成施策大綱」の新しい枠組みが先週25日に決定されました。

そうなの? なんか関係あんの? 「青少年育成施策大綱」と関連報道をググってみた。

当然だが、相変わらずの「紋切り型」「パターン思考」「ノスタル爺」なんかのオンパレードだった。これはあれか、教育再生会議とかいうのの負の遺産なのか。俗流若者批判の総まとめをして、丸呑みしましたみたいな話だな。
NHKによると「青少年」は「0歳から30歳未満」でしょ。なにこれ。

つまり、
  1. 犯罪を犯したり、ニート、フリーター、不登校だのというのは「育ち損ない」だと。いや、「育て損ない」かな。
  2. だから「育て直し」をやるぞと。
  3. 核家族化だの少子化だのインターネットだの、自然体験・社会体験の不足なんかが悪いと。
  4. んで、なんかやったら生育履歴まで遡って調べまくって矯正(育て直し)するぞ、と。
報道では具体的になにをどうするということに触れられていないためか、どっからどう突っ込んだらいいんだ、ってなもんに見える。

「育て直し」って発想は、ま、更生させるための少年法というところから言えば、当然かもしれないけど、それにしても乱暴だなあ。犯罪を犯しちゃうことと、ニート、フリーター、不登校と一緒なんですか。そうですか。
少子化や核家族化、ネットもそうだけど、とりわけひどいのが「自然・社会体験の促進」ってなんすか。自然体験や社会体験の不足がもろもろの原因だと、本気で思ってるんですか。いまどきの子どもって社会性がありすぎて、過適応を起こしてるんじゃないかって話とか、聞いたことないのか。
「すべての組織、個人が、相互に連携・協力し、社会総がかりで解決を図る」って、これは「切れ目のない支援」とかいうもんじゃねえなあ。あのさ、まずは行政機関の横のつながりを、もうちょっとなんとかすべきなんでないの? あ、そうか。それができないから、世間に丸投げか。
しかし、これは要は相互監視網の強化というか、とことんがんじがらめというか、よってたかって「親兄弟も含めた、全人生についてのダメ出し」をやるぞ、しかも徹底的にやるぞ、と。厳罰化にも反対が多いから、家族ぐるみ真綿で首を絞めるぞ、ということかしらね(なんか、封建時代にそう言うのなかったか。さらしもの? 御家断絶? 村八分? あ、それとも「非国民! 恥を知れ!」ってやつ?)。
ジョージ・オーウェルか、できの悪いSFかと思っちゃいます。電波男とかは、怒るといいと思うよ。

せめて、1(犯罪、ニート、フリーター、不登校など)と3(核家族化、少子化、インターネット、自然体験不足、社会体験不足など)に、ちゃんと因果関係があるのかとか、そういう検討からしようよ。

-------------------
21:40追記:
青少年育成施策大綱(平成15年12月9日推進本部決定)
新しい「青少年育成施策大綱」の枠組み(平成20年7月25日推進本部決定)
-------------------
7/31追記
はてなブックマークで情報源を教えていただきましたのでご紹介。
2008年07月31日 mic1849 education, politics まだ「ご意見募集中」、リンク先から議事が辿れます→http://www8.cao.go.jp/youth/suisin/taikou/wakugumi/bosyu.html|今までの施策の実施状況→http://www8.cao.go.jp/youth/suisin/yhonbu/kaigi5/kaigi5.html
ありがとうございます。
-------------------

以下関連報道。少ねえなあ。見直しだからなのかなあ。どうした大手新聞。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 13:44 | Comment(4) | TrackBack(0) | 学校とか教育とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 【7/31追記】7/25、政府は「切れ目のない支援」と「育て直し」で、不適応な若者をどこまでも追いつめると声明(したわけじゃねえか?)

【FAQ】「原理がわかってないと科学的と言えない」という誤解と、「原理はわかってなくてもいい」の不十分さ

機序が明らかではないことを全部拒否したら生活できませんよ?(捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ! 2008-07-27)のはてブコメントを見てて、あーオレも、それ最近まで知らなかったんだよなあ、と思い出した(あ、大槻先生がどうのって話はここでは考えてません。プラズマ云々も含めて、あの人は戦略戦術でわざとやってるんだか素でおかしいんだか、ぜんぜんわからんので)。

それっていうのは「科学的」≠「機序が明らか」って話。「機序が明らか」ってのは、日常語で言うと「原理がわかってる」「『なんでそうなるか』の理屈や仕組みがわかってる」ってことですよね。ぼくは原理がわかってないと科学的とは言えないと思ってたんですよ、つい先年まで。

ぼくが「原理はわかってなくても科学的って場合もある」ってことをちゃんと知ったのは、約4年前、渋研の連載を始めたころ。44歳にもなってて、通俗科学書なんかを編集したこともあったんだけど知らなかったわけ。ダメすぎ?

でもまあ、そんなもんで、こりゃ、理系じゃない人はほとんど知らないかもよ、と思うわけです。そんで、「それは間違いだよ、それは必要条件じゃないよ」と誰かに教えてあげるときは、「原理はわかってなくてもいいんだけど、どういう条件でどういう現象が起きるかは、ちゃんと確認されてる必要がある。『ちゃんと』っていうのは、たとえば」なんてことも、できるだけペアにしておかないと危ないかもしれない、なんて思う。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 01:17 | Comment(5) | TrackBack(2) | FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 【FAQ】「原理がわかってないと科学的と言えない」という誤解と、「原理はわかってなくてもいい」の不十分さ

2008年07月26日

「女性は数学が苦手」は根拠なし、ってことは?

数学はお好きですか?(若だんなの新宿通信 2008.07.26)経由で、「女性は数学が苦手」は根拠なし(NETAFULL 2008年07月26日)を読む。

気がついてなかったんですが、つい先だっても、似たような報道があったんですね。

「女子は数学が苦手」はステレオタイプのせい――米大学(ITmedia 2007年05月25日)

NETAFULLで引用されているのはウィスコンシン大学、ITmediaのはシカゴ大学の研究ですね。アプローチが全然違うところが興味深い。そういえば、女性の数学者の数に着目したエントリを書いていた人もいたな。

なんか苦手意識を植え付けられたり冷遇されていたりする女性がいたら、こういう研究成果でちょっとでも事態が好転するといいんですが。

続きを読む
タグ:メディア
posted by 亀@渋研X at 19:09 | Comment(9) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 「女性は数学が苦手」は根拠なし、ってことは?

2008年07月25日

通り魔事件3:テレビは報道を自粛すべきでは?

その1:ほんとに今年は多い?その2:なんで増えた?の続きです。

その2までで、数字では確かに増えたんだけど、実は増えたの多いの言うには、そもそも少なすぎて意味ないんじゃないのかとか、もしも増えたと考えるならば、やっぱりテレビの影響がでかいんじゃないか、というところまで書いた。

■「テレビが危険だ」と言えるのか?
ある程度年齢が上がるとテレビと新聞とどっちが、という話も出てくるかもしれない。そこで、ちょっと統計を見てみよう。

図録▽1日当たり平均メディア利用時間:テレビ・新聞・インターネット

2004年までの数値だけど、みんな1日に3時間半もテレビ見てるんだ……。で、新聞やネットは40分いかないと。


続きを読む
posted by 亀@渋研X at 17:00 | Comment(10) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 通り魔事件3:テレビは報道を自粛すべきでは?

通り魔事件2:なんで増えた?

その1:ほんとに今年は多い?の続き。

ここ30年ほどを見ると、確かに今年は通り魔事件が多い。昭和30年代以前の200件とか300件とかに比べると激しく少ないのだけど、ここ30年ほどはずっと数件だったんで、そのなかでは多い方というのはウソじゃない。今年もまだ半年なので、万一このまま推移すると、ここ30年では最も多くなるかもしれない。という話まで書いた。

で、なぜ増えたかを考える前に、ちょっと違う話。

■こういう「増えた」は、どう見ればいいのか
この手の、ものすごく少ない事例を扱うときには、安易に「倍増」などということは言えない、ということは念頭に置くべきだろう。ぼくは統計や数学のしろうとだけど、それぐらいのことは最近になって気がつくようになった。
もちろんニセ科学問題についてお勉強をしているおかげだ。ニセ科学万歳(違

相手は1億何千万の人なのだ。そんで殺人の件数全体だって年間1000件ちょっとしかないのだ。この段階で、すでに「統計的に見て、増減がどうの」なんて、言いにくいよなあ、と思いませんか。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 17:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 通り魔事件2:なんで増えた?

通り魔事件1:ほんとに今年は多い?

■はじめに

通り魔事件の報道について、あれこれと考えながら書いていたら長くなったので、3分割にしました。
その1:ほんとに今年は多い?(このエントリ)
その2:なんで増えた?
その3:テレビは報道を自粛すべきでは?

最初に結論を書いちゃうと、
  • 通り魔が増えたとか多いとかいうのは、数を見れば確かにそうなんだけど、額面通りには受け取れない
  • テレビは通り魔とか自殺とかのワイドショー的な報道をすぐにやめれ
  • 犠牲者のうちの何%かは、あんたらが殺したようなものである可能性は、低くないぞ
  • ていうか、報道する意味自体、ほとんどないかも
  • ほんとの原因も、ほんとに増えているかどうかもわからんけど、もし「増えた」「多い」と騒ぐなら、マスコミも自分でできる「増やさない工夫」から始めるといいと思うよ
といったようなことです。

たぶん3つとも、当たり前のことしか書いてません。ていうか、メディアはもっと当たり前のことを書いてくれ。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 17:00 | Comment(7) | TrackBack(1) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 通り魔事件1:ほんとに今年は多い?

2008年07月23日

高校生のための「心理学入門」入門

えー、ちょっと個人的な事情で、高校生が進路選びの際に心理学についての情報を得るためのサイトや本など調べてみました。ついでなので、ここに投下。
ただし、ぼくは心理学を学んだわけではありません。いま、にわかに調べた程度です。
特にここで挙げている書籍については、実際に読んだわけではなく、出版社をはじめとする各所での紹介や目次、amazonなどの読者レビューなどから得た情報に基づいた判断で書いています。ツッコミ希望。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 13:53 | Comment(0) | TrackBack(1) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 高校生のための「心理学入門」入門

2008年07月22日

開いた口がふさがらない

先ほどアップした記事に、さっそくコメントスパムが到来。リンク先を見たら、削除するだけでは親切過ぎると思ったので、ここでさらすことにする。
究極の真実が今、明かされる!

アレグリアと共に

http://blog.livedoor.jp/alegria0714/

少しでも興味があったらご覧下さい☆
Posted by リュウジ at 2008年07月22日 03:04
署名からリンクされているのもコメント本文と同じURL。
エントリとなんの関係もないコメントになんぞ、別に興味はわかないが、いったい全体どういうタワケがこういうことをするのかには(腹立ちまぎれの)興味がわいたので、ちょっと見に行ってみた。

以下は、おヒマな方のみどうぞ。ぼく? ヒマじゃないからこんな時刻まで起きてるんだけどさあ。とほほ。


続きを読む
posted by 亀@渋研X at 04:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 開いた口がふさがらない

子どもとゲーム:実は「ゲームが問題」ではないことも-2

実は、前エントリを書いた理由のひとつは、同じ読売(こちらはWebサイトだけど)でこの記事を見つけたからでもある。

子どもとゲーム(YOMIURI PC 覗き窓 2008年7月15日)
http://blogs.yomiuri.co.jp/pc/2008/07/post_96f7.html

書き手は読売の記者らしい。
子ども世界でゲームの占める地位たるや大変なものがあります。
わが家は、今年に入ってDSとWiiを購入したところ、
最近は、週末といえば男の子たちが集まって
完全にゲームセンター状態です。
「外で遊ぶように」とも、この暑さではいいにくくなり、
これから夏休みを控え、どうしたらいいのか、頭を抱えるばかり。

YOMIURI PCの連載「子どもIT駆け込み寺」をお願いしている
唯野司さんに愚痴をこぼしたところ、次のようなアドバイスを頂戴しました。
と始まるこの記事、実は標題を裏切ってゲームと関係のない話になっていくのだ。続きはリンク先でお読みいただきたい。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 03:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 子どもとゲーム:実は「ゲームが問題」ではないことも-2

子どもとゲーム:実は「ゲームが問題」ではないことも-1

読売新聞の家庭欄に「子ども」という連載記事がある(ネットには上がっていない)。

Yomiuri_200807.jpg

この7月17日から始まった第4部のテーマは「ゲーム」。初回の冒頭で、こんなふうに主旨説明されている。
 子どもに普及している電子ゲームに、親がほんろうされている。6月に掲載した「子どもゲーム」の記事には、読者から約150通の投書が寄せられた。そのほとんどがゲームの扱いをめぐって苦悩する内容だ。年間連載「子ども」第4部では、引き続きゲームに焦点を当て、親の不安の背景を探る。
(読売新聞「子ども/ゲーム」第1回 2008年7月17日)
今のところ、第3回までが掲載されたが、「親の不安の背景を探る」というだけあって、読者から寄せられた不安の内容を紹介する部分が多い。コンピュータゲーム(記事では「電子ゲーム」とされている)を子どもにどう与えるかは、保護者にとって大きな悩みの種なのだ。

興味深い記事なので、懐疑的に採り上げていたTAKESANさんとちょっと話題にしていたのだが(ナンセンスのコメント欄とか子どもとゲームと親)、ここらでぼくも一度エントリを起こしておこう。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 02:23 | Comment(5) | TrackBack(1) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 子どもとゲーム:実は「ゲームが問題」ではないことも-1

2008年07月21日

トンデモ系企業サイトの有効な利用法(かも)

サギとマルチと疑似科学(幻影随想 2008年07月20日)

深く納得。ブクマコメントで「うーむ。ということは、あの船井・江本・七田・比嘉などの「巨魁」の背後にも、やっぱり切れ者がいるわけか……?? いるんだろうなあ…… / あ、カルトも同じ構造がありそうな……。」と書いたりしたのだが、ふとほかにも関係ありそうなことに思い至ったのでメモ。
だいたい
  • 「この話、だいじょうぶかなあ?」と思うような企業のサイトを見るときには、会社案内とか企業情報といったページをチェックしてみる。
  • そこに「主要取引先」とか「主要出資企業」「代表者」「役員」のような情報が出ているかどうかを確認する。
  • そういう情報がなんも出てなかったら、眉につけるツバをちょっと増やす。
  • もしもちゃんと出ていたら、これ幸いとググってみる。
  • 書籍などでは奥付や執筆者プロフィールなどに応用する。
  • 投資など切実なときは、小銭かけて登記簿や企業情報サービスを利用するなど、「自分でできる信用調査」もあり。
……というような話。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 13:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - トンデモ系企業サイトの有効な利用法(かも)

2008年07月20日

【ヨタ話】USBプレイヤーとかギターとか

Hietaroさんちでの話題。

Phono端子要らず?(『digital ひえたろう』 編集長の日記★雑記★備忘録 2008/7/20)
http://taizo3.net/hietaro/2008/07/phono.php

SONYのUSB端子付きのターンテーブル(アナログ・レコードプレイヤー)が話題になってまして。これです。

PS-LX300USB(希望小売価格28,350円)
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/index.cfm?PD=30859&KM=PS-LX300USB

これ一時期仲間内で話題になりました。要は「アナログレコード専用のPC向け音源取り込み機」ですよね。家に眠っているアナログレコード、データ化しましょうよ、ってやつ。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 11:52 | Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 【ヨタ話】USBプレイヤーとかギターとか

2008年07月19日

子ども、「校長先生の授業」、TOSS - 2

前項のようなもやもやした思いを転がしていたら、toshi先生のブログでこんな記事を読んだ。

校長先生の授業(2) TOSSとくらべて(教育の窓・ある退職校長の想い 2008年07月19日)
http://blog.livedoor.jp/rve83253/archives/1149106.html

小学校の授業だが、ここで紹介されている「校長先生の授業」には、舌を巻いた。さすがプロ中のプロだ。こういう、自分が考えたことが次につながる授業なら、子どもたちは学校が楽しみになることだろう。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 10:15 | Comment(3) | TrackBack(0) | 学校とか教育とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 子ども、「校長先生の授業」、TOSS - 2

子ども、「校長先生の授業」、TOSS - 1

なんだかまとまりのないもやもやを、あれこれと。

#「1」は、個人的な話ばっかりです。
#ひょっとすると「2」に至る背景説明としてお読みいただければ、
#少しは意味があるかもしれないけど、意義を期待しちゃいけません。


金曜日、中2になる次女の中学校で一学期が終わった。今日は高1の長女が終業式だ。

次女の成績は、中の下といったところか。絶対評価なので、山勘だけど。いまの絶対評価で3が多いというのはなあ……ちとつらいね。
「関心・意欲・態度」は軒並みAなのだが、まあ学力は高くない。有り体に言って,あまり知的なタイプではない。級友には不思議ちゃんと呼ばれたりもするらしい。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 10:13 | Comment(1) | TrackBack(1) | 学校とか教育とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 子ども、「校長先生の授業」、TOSS - 1

水素水と認知症?

認知症予防に道、水素水が記憶力低下を抑制(YOMIURI ONLINE 2008年7月18日)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080718-OYT1T00613.htm

今のところ他紙にはこの話は出ていないもよう。

同記事のはてブ
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080718-OYT1T00613.htm

Yahoo!ニュースの方の記事についたはてブ
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080718-00000050-yom-sci

Yahoo!ニュースの方は、「この話題に関するブログ 35件」かぁ。大半はウノミにしているか、「ほら見ろ、やっぱり」式の反応のようだ。

こちとらは「水素水」と聞くと、「あやしくない?」と警戒心が働いてしまう。いや、なんの知識もありません。ただの偏見ですが。
で、日本医大の太田成男教授とお名前が出て来るので「太田成男」でググって見ると、トップでヒットするのがこれ。

水素水|株式会社ブルー・マーキュリー
http://www.bluemercury.co.jp/

「News」のトップにこんな記述が。
2008/07/04
弊社顧問である太田成男教授の論文
「Consumption of molecular hydrogen prevents the stress-induced impairments in hippocampus-dependent learning tasks during chronic physical restraint in mice」が神経精神薬理学誌「Neuropsychopharmacology」に掲載されました。
そうですか、顧問なんですか。ご本業よりも、こちらがトップでヒットするんですね。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 04:38 | Comment(12) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 水素水と認知症?

2008年07月18日

カガコワ7&8

ありゃあ。RSSに出て来てないけど、第7回が公開されている。7/4のことらしい。

第7回 空間を操ること(webちくま「科学者にも怖いものはある」菊池誠)
http://www.chikumashobo.co.jp/new_chikuma/kikuchi/07_1.html

まだ読んでない。

22:56追記:
第8回も出ました。今度はちゃんとRSSにも出たぞ。

第8回 空間を操ること(承前)
http://www.chikumashobo.co.jp/new_chikuma/kikuchi/08_1.html
posted by 亀@渋研X at 10:35 | Comment(3) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - カガコワ7&8

2008年07月16日

メモ:NTT東西に排除命令:「ひかり電話」広告不当表示で

東日本電信電話株式会社及び西日本電信電話株式会社に対する 音声利用IP通信網サービスに関する広告表示に係る措置 - 総務省 平成20年7月15日

ブクマにも書いたけど、携帯電話の料金についても「わけからん表示」ということでメスが入ることを希望。

以下、Googleのニュース検索から。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 13:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - メモ:NTT東西に排除命令:「ひかり電話」広告不当表示で

ヒト由来の乳酸菌

「ヒト由来の乳酸菌」というキャッチコピーがあるらしい。ググると、有名な製薬会社のも、そうでない怪しげなのも引っかかる

んで、消費者的にはどうしても「誰の腸から摂ったのよ(笑)」みたいなネタ系のツッコミを思いついちゃう模様。
調べた人の話(個人ブログの、どんだけの精度があるかわからない記述)によると、ヒトから採取した乳酸菌という意味ではなく、ヒトの腸内に巣くう乳酸菌と同じ乳酸菌という意味らしい。そりゃそうだよな。しかし、それをヒト由来と呼べるのか? という気もする。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 08:17 | Comment(14) | TrackBack(1) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - ヒト由来の乳酸菌

2008年07月13日

WESに関する後知恵:理科音痴向け【ダメすぎて取り下げ】

さっき、kikulog「ウォーターエネルギーシステム、水発電」のコメント欄、この辺から後を読んだり、紹介されているブログを読んだりした。で、つい先日、mixiの日記に書いたことを思い出したのでコピペ。

ぼくのように「理科がわからない」という人は、こう考えるとどこが怪しいのかわかりやすいかもしれない、という話。


というつもりだったんだけど、あまりにもダメすぎることに気づいたので取り下げ。

一部だけ自分のダメな証拠を残しておく。こういうくだりがあった。
実際のところ、上記で言っているような「説明の怪しさ」に気づいたのは、WESについての話をさんざん読んだ後で「つまり、これって発電機だか電池だか、そういうものを発明したと言ってるわけのね?」と理解できてからの後知恵なんです。

最初の方でのGIGAZINEのレポートとかでも、そういう説明[注:]はあったのかもしれない(未確認。かつて読んでるんですけどね)けど、ぼくはぜんぜん理解できていませんでした。
この番組を見て、やっと理解した。どんだけ理科音痴なんだ。

その、GIGAZINEのレポートの見出しがこれ。

第一報:水から電流を取り出すことを可能にした新しい発電システム「ウォーターエネルギーシステム」を見に行ってきました

「発電システム」って見出しに書いてあるじゃん。単にオレの記憶力が絶無なだけじゃん。どんだけダメなんだ、オレ。まさに「ずさんな者」だね(T^T)

誠に失礼いたしました。
posted by 亀@渋研X at 10:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - WESに関する後知恵:理科音痴向け【ダメすぎて取り下げ】

2008年07月11日

ずさんな者たちの足跡

本書から見えてくるのは、圧倒的に著者や論争当事者たち、そして報道する者たちの“ずさんさ”なのだ。
ふんぎゃー!?

「本書」というのは栗原裕一郎『〈盗作〉の文学史』(新曜社)のこと。文章は下記ブログ記事から。ブログ主は『ケータイ小説的。』とか『自分探しが止まらない』とかの作家さんである。

『<盗作>の文学史』感想(【A面】犬にかぶらせろ! 2008年7月10日)
http://www.hayamiz.jp/2008/07/post-70db.html
続きを読む
posted by 亀@渋研X at 06:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - ずさんな者たちの足跡