2008年08月29日

死海文書、解読後はオンライン公開へ

ハイテク技術で「死海文書」文字判読へ、将来はネットで一般公開も(AFP通信 08月28日)



「死海文書」が、NASAの技術を応用して解読を進めることになり、その後はオンラインで公開されるとのお話。なんだかわくわくドキドキしますが、キリスト教関係の方は、どういう感慨をおもちになるのでしょう。と思ったらクリスチャン・トゥデイという媒体も報じていますね。

死海文書をデジタル化でネット公開へ イスラエル考古学庁が発表(クリスチャン・トゥデイ 2008年08月28日)

淡々としていて、「どういう感慨があるのか」は伺い知れません。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 15:57 | Comment(4) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 死海文書、解読後はオンライン公開へ

2008年08月28日

取材(インプット)と記事(アウトプット)

当たり前だが、記事に現れているのが取材されたこと全部でもなければ、誰かが語ったことがそのまま書かれているわけでもない。たまたま、そういう事例の話を読んだのでご紹介。

ダメなインタビュー記事の例(E.L.H. Electric Lover Hinagiku 2008-08-26)

インタビューのまとめは新聞記者の技術に学べ(2008-08-26 【B面】犬にかぶらせろ!)

前者の例、タイトルにいうほどダメな記事とは書いた本人も思っていないような感じだが、ぼくも多少の瑕瑾はあるにしてもアウトだとは思わない。
また、後者の例も、感心したというような話になっているが、実のところは苦笑い混じりではないかと思ってしまう。「ユーモアを解さない人は新聞の取材は受けちゃダメ」と書いているところからも、そんなことを思う。

いや、だからどう、という話ではないのだけど、意外と忘れられたりして、なんて思ったのだった。
 
posted by 亀@渋研X at 00:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 取材(インプット)と記事(アウトプット)

2008年08月27日

技術が「正しさ」を規定する(こともあるかも)

日本語の表記について興味深い提案をしているブログに出会いました。

hituziのブログじゃがー

ブログ主はhituzinosanpoさん、こと、あべ・やすしさん。
ごく大まかにいうと、視覚障碍者や日本語学習者のために「和語は漢字にしない」「地名などの固有名詞にはルビをふる」「必要に応じて分かち書きを取り入れる」という方法はどうだろうか、という提案をされているブログです。
ブログの記事も、そういった方針で書かれているので、正直に言うと「いまのボクにはとっつきにくい表記法」です。少なくとも、最初は読みやすいとは思わなかった。しかし、これは慣れの問題が大きくて、いくつか記事を読むうちにさほど気にならなくなりました。特に「和語は漢字にしない」のだな、と知ってからは。
それでもまだときどき、「ん? ああそうか」とつっかえますが(^^;;

なにしろ、いろいろと刺激を受けています。なかでも、ちょっと前の記事ですが、下記を読んで自分でも書いておきたいことがあるのに気づきました。

わかちがきは、発明されたものだ。(hituziのブログじゃがー 2008ねん 07がつ 04にち)

日本語の組版(んーと、印刷時の文字の配置とでも言えばいいかな)技術の変遷が、日本人の日本語記述方法に影響を与えているのではないか、という話を思い出したのです。これは、仮説というほど精緻なものではありません。が、思いつきというほど無根拠なものでもないと思います。
もしも、これからするお話が妥当なのだとすると、印刷・組版技術が日本人の考える「正しい日本語の書き方」を変えてしまったのかもしれない、そしてそれは現在も進行中だ、という可能性があることになります。もっと一般化すると、「技術が、規範としての正しさに影響を与えることがあり得る」というわけで、このような標題になりました。

hituzinosanpoさんの問題意識に引きつけて言えば、日本語の標準的な表記法というのも、案外と教育の力などでなく「実業の世界」から変えて行くことができるのかもしれない、それは現在も進行中なのかも、といった話でもあります。hituzinosanpoさんには新しい知見は含まれていないかもしれませんが、自分の心覚えとして、書き留めておきます。


続きを読む
posted by 亀@渋研X at 05:17 | Comment(9) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 技術が「正しさ」を規定する(こともあるかも)

2008年08月25日

無責任な教員が秋田に一人いた、という話

#mixi日記を転載

「適当にこなしてる感」が漂ってきますね。

個人情報:担任が占師に児童の障害相談 秋田の小学校(毎日新聞 2008年8月24日)

占い師に児童の情報漏らす 秋田の小学校教諭(共同通信 2008年8月25日)

先生が占い師に相談 特別支援学級児童の情報漏らす(msn産経 2008年8月25日)

某マイミクさんの日記によると、お花畑が大変らしい。なんか「なにが問題かわからん」とか「方法は間違ったかもしれないけど、熱心な先生」とか言ってる方々が、少なくないらしい。なんじゃそれ。

直面した問題についていろいろ調べて勉強し、いろんな機関に相談してみるとか考えつくことはできる限りやってみて、それでもどうしようもなくて悩みに悩み、ついに宗教とかに救いを求めた……とかいうなら、「痛ましい話」です。ご同情申し上げます。行政はなにをやってんだよ、頼れる同僚や上司はいなかったのかよ、って話です。

が、ここで報道されたケースは単に「痛い話」にしか見えない。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 18:42 | Comment(7) | TrackBack(1) | 学校とか教育とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 無責任な教員が秋田に一人いた、という話

2008年08月24日

「カレーを食べて記憶力アップ」は伝言ゲームだった

apjさんのブログで下記を読んだ。

新聞記事が信用ならないという例(Archives 書くことは考えること 2008/08/24)

先日の報道「カレーを食べて記憶力アップ…アルツハイマー予防に期待」(読売新聞 2008年8月19日)は、かなり誤った印象を与える記事になっていたことを、採り上げられた武蔵野大が指摘している、新聞記事ってのはその程度のものだ、まともな研究者ならおかしな報道をされたらこうやってアナウンスするよね、というような話。
 もし、インチキ健康法に荷担するような研究グループであれば、YOMIURI ONLINEの記事が出たら、その後はどこぞの企業と早速手を組んで、「記憶力向上のウコンのナントカ」といった製品を出し、宣伝にも登場するという展開になるだろう。しかし、武蔵野大のグループは、間違った印象を与える記事であることをきちんと説明した。これが、普通のまともな研究者の対応である。
 動物実験しか終わっていなかったり、ヒトに対して十分な試験をする前の段階で、企業と組んで健康関連グッズや健康食品を作って売る側になるというのは、まともな研究者のすることではない。まともな研究者であれば、研究内容についての誤解や拡大解釈が世の中に広まるのを防ぐものである。


#あ、いま気づいた。コメント欄に「伝言ゲーム」という指摘が(^^;;
#このエントリを書き始めたときにはなかったんだよう(爆)

で、関連するニュースリリースなども含めてあれこれ読んでみたら、apjさんは研究者の立場から書いておいでだが、ぼくは記事を書く人、ニュースリリースを読む人の立場から考えてしまった。
確かに読売の記者が早とちりをしたっぽいのだが、どうもニュースリリースが、その誘因になったのではないかとも思えるのだった。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 19:10 | Comment(2) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 「カレーを食べて記憶力アップ」は伝言ゲームだった

2008年08月18日

東京新聞の「心理研究家」は教祖さま?

血液型で政治を語る(Interdisciplinary 2008年8月13日)で言及されていた新聞記事を読んだ(さらに元ネタのkikulogでのコメントはこちら)。

心理研究家御瀧 政子さん Q 福田さんは典型的なA型?(東京新聞 連載「即興政治論」2008年8月12日)
以前のURLはてブ魚拓

これが東京新聞サイトのトップページに出てたんですか?
空いた口が塞がらなかった。

が、なんとか口を閉じて「心理研究家ってなに?」とググってみた。ネット上では、ほとんど「ゆうきゆう」という人に固有の肩書きのような雰囲気(この人は精神科医みたい)。
いやまあ、そういう固有のもんでもなかろうとは思うんだけど(ほかにも思いつく人はいそうだよね)、amazon.co.jpでも、ほとんど同様なのよね。まさか商標とかか?

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 00:34 | Comment(2) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 東京新聞の「心理研究家」は教祖さま?

2008年08月16日

戦前のモンスターペアレント?

学校における凶悪犯罪の認知数の推移について調べていて、うっかり下記の記事に迷い込んだ。

戦前の親を見習おう(少年犯罪データベースドア 2007年12月24日)

戦前は、モンスターペアレントが今よりももっともっとたくさんいました、みんなもっと見習いましょう、裁判でも親が勝っています、昔はよかった、という記事。
「見習おう」とかいうのは皮肉や揶揄だと思っていたんですが、コメント欄を読んでびっくりしました。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 21:40 | Comment(3) | TrackBack(0) | 学校とか教育とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 戦前のモンスターペアレント?

2008年08月09日

『家電批評 monoqlo』vol.8発売中

うおっと、すっかり忘れていました。出ています、vol.8。えー、7/19に(大汗

あれ? 晋遊舎のサイトには出てない……。んじゃ、amazonへリンク。
http://www.amazon.co.jp/dp/4883808041/

今回のお題は「911陰謀論」です。「陰謀が存在する」ということと「陰謀論」の違いなんかについても触れてます。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 21:02 | Comment(5) | TrackBack(0) | MONOQLO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 『家電批評 monoqlo』vol.8発売中

2008年08月06日

Googleストリートビューの撮影日がわかった件

昨日から、あちこちで話題になっていますね、ストリートビュー。

■グーグルが「ストリートビュー」日本版を開始、特定地点の360度パノラマ写真を公開(ITpro 2008/08/05)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080805/312222/

■「ストリートビュー」のプライバシー問題、グーグルが方針説明(INTERNET WATCH 2008/08/05)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/08/05/20489.html

んで、今朝テレビでこれを知ったカアチャンが、三鷹市役所のあたりを見てみたら、そこに自分が写っていました(^◇^;)

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 14:03 | Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - Googleストリートビューの撮影日がわかった件

【FAQ】タネがわからなくても否定はできる

TAKESANさんちの「原理は解らなくても良い」事に気付いた時。統計の話で、ネット沙代さんのコメントがおもしろかったので反応。例によって長くなったので、エントリとして投下(文章はコメント用のままです。手抜きですいません)。

まず、元のコメントをご紹介。
亀レス、雑談モードで失礼します。

「原理がわかってないと科学的と言えない」という誤解と、「原理はわかってなくてもいい」の不十分さ

この話を読んでふと頭に浮かんだのが「タネがわかってないとインチキとは言えない」という、超能力ビリーバーが言いそうな言葉です。これは上記と比べて微妙に紛らわしいロジックだと思いますがどうでしょうか。

ジェームス・ランディーというマジシャンが、超能力の存在に100万ドルの懸賞をかけた話は有名ですが、いまだ賞金を獲得した人物がいないということは、彼にとってタネの想像もできないような現象は今までなかったということだと思います。

でも、世の中広いですから、もし天才的なアイデアマンがいて、きわめて独創的な(マジックの)原理をあみだし超能力と詐称して、ランディーにもそのタネがわからなかった場合、彼はどういう立場を表明するのだろうと疑問に思ったことがあったので、上の言葉が頭に浮かんだわけです。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 12:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 【FAQ】タネがわからなくても否定はできる

2008年08月03日

「ニセ科学」と言い出したのは菊池誠ではない【グラフを追記】

TAKESANさんちでニセ科学に関する質問と答えの一例(Interdisciplinary 2008年8月 3日)を読んで、ふと思いついて「はてダ」のキーワードを見てみた。

はてなダイアリー > キーワード > ニセ科学
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A5%BB%B2%CA%B3%D8

あちゃ。
最初は「疑似科学」の言い換えとして菊池誠教授が自身の活動で使用し始めた。
ち、違うってば。

でまあ、とてもささいな部分なので編集しようとしたら、ぼくはまた「はてダ市民」ではなくなっていたのだった(はてなダイアリーを放置し過ぎなのでしょう)。_| ̄|○
しょうがないので、その他の思い出したことなどと一緒にここに書くのだった。誰か、あっちを直してあげてください。

8/4 8:30追記 石田さんが直してくれました。ありがとうございます m(_ _)m。

こういう重箱の隅を除けば、はてなキーワードの説明は悪くないと思う。できれば、ニセ科学Wikiとか「ニセ科学入門」へのリンクなんかもあるといいのかも、とは思う。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 13:41 | Comment(12) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 「ニセ科学」と言い出したのは菊池誠ではない【グラフを追記】