9月20日に発売されたvol.10では、地球温暖化の話をやってます。つうのは、書いた気がするなあ。
あ、なんかバックナンバーのページができておる。よし、以後はここにリンクしよう。忘れなければ。
んで、〆切をぶっちぎって各方面に迷惑をかけているvol.11はムペンバ効果であります。合わせ技で〈「原理がわかってないと科学的と言えない」という誤解と、「原理はわかってなくてもいい」の不十分さ〉のような話も少し。
アドビユーザフォーラムのRSSを4種類(Illustator、Photoshop、InDesign、Flash)用意しました。「同社DTP関連ソフトに関するユーザーフォーラムの投稿を、ほぼ網羅」ってことになる。
実際検索すると解りますが、「ゲーム脳 site:ed.jp」でググると、170件くらいヒットして、ほぼ、ゲーム脳をそのまま受け容れています。キリが無い。
73. 多分役立たず(HNです) ― September 20, 2008 @14:32:13続きを読む
(略)
国土交通省河川局もかなり問題があるかもしれません。様々な水に関するサイトを紹介しているのですが、
ふれあい館・市民の活動
http://www.mlit.go.jp/river/link/kawanavi/hureai_001.html
>・Project of love and thanks to water
(略)
ふれあい館・研究/調査
http://www.mlit.go.jp/river/link/kawanavi/hureai_007.html
>・HADO 波動 波動と水を科学する
(略)
>・HADO NET
>上記、英語版
いったいどういった基準で選んだのかと...
●435.44/M/1困ったことにこれだけではない。なんと教授からの推薦文が、サイト内にある。
「水からの伝言」
(江本勝編著・波動教育社)
〜水の氷結結晶写真集〜
基本の水に「きれい」という文字をみせた水は美しい結晶に。「きたない」という文字をみせた水はきたない結晶に。水は環境によって大きな影響を受けている−水の不思議を覗いてみましょう!「水からの伝言1・2」・「水は語る」あわせてご覧ください!
神奈川県立川崎図書館が開催するサイエンスカフェ第13回のお題は「ニセ科学の見破り方教えます ver.2」。副題として「〜水と健康をめるぐニセ科学にご用心〜」とある。開催日は10月5日(日)、午後1時半から3時半の予定(川崎県立図書館Webサイトのサイエンスカフェページ)。これですね。
講師は水商売ウォッチング主催の山形大学 理学部 物質生命科学科 准教授 天羽優子さんである。
お手数ですがコメント時には認証コードをご入力ください。コードは「428x」(半角英数) 。「しぶやエックス」の語呂合わせです。
無料のアクセス解析ツールで広告が出てた?(="=)