2008年09月29日

『家電批評 monoqlo』vol.10発売中

うう、前回書いたのが『家電批評 monoqlo』vol.8発売中のようなので、1回飛ばしてしまったかも(-_-)

9月20日に発売されたvol.10では、地球温暖化の話をやってます。つうのは、書いた気がするなあ。

あ、なんかバックナンバーのページができておる。よし、以後はここにリンクしよう。忘れなければ。

んで、〆切をぶっちぎって各方面に迷惑をかけているvol.11はムペンバ効果であります。合わせ技で〈「原理がわかってないと科学的と言えない」という誤解と、「原理はわかってなくてもいい」の不十分さ〉のような話も少し。
 
posted by 亀@渋研X at 00:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | MONOQLO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 『家電批評 monoqlo』vol.10発売中

2008年09月28日

コメント欄が絶不調

ご不便をおかけしてます。

いまに始まったことじゃないですが、コメントを投稿しても表示されない、サイドバーや、エントリのコメント数に反映されない、なんてことが頻発しています。

気づいたら、なんとか表示だけはされるようにしますので、大目に見てやってください。


続きを読む
posted by 亀@渋研X at 10:29 | Comment(4) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - コメント欄が絶不調

2008年09月25日

【種】『懐疑論者の事典』(上・下)[10/2追記]

「懐疑論者の事典」が発売(むいみ な 日記 2008年09月25日)からアクセスがあって知ったのだが、あの『懐疑論者の事典』がこの10月1日ようやく出るらしい。上下巻で合わせると7000円ぐらい。

楽工社(書影がででんと掲載されている)
著者について 内容について
上巻 下巻(収録項目が掲載)

Amazonにはまだ出ていないが、ビーケーワンではすでに予約できるもよう()。

これをちゃんと読めるように翻訳するのは、なかなか大変だったのではないか。いや、関わっていないので想像ですが、項目一覧を見ると、楽だったとは思えない。着手してからけっこう長かったよね。関係者の皆様、お疲れさまです。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 16:38 | Comment(9) | TrackBack(0) | ニセ科学対策教材の種 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 【種】『懐疑論者の事典』(上・下)[10/2追記]

2008年09月24日

美健ガイド社+真弓定夫=ぷぎゃー(泣)

あまりといえばあまりのことに、TAKESANさんに呼応(実はURL大杉で、コメント欄でスパム認定されて蹴られた・涙目)。

ひど過ぎてやばい(Interdisciplinary 2008年9月24日)

大元も見て来てください。


続きを読む
posted by 亀@渋研X at 16:57 | Comment(5) | TrackBack(1) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 美健ガイド社+真弓定夫=ぷぎゃー(泣)

図書館での分類方法と再検討の申し入れ方

図書館でニセ科学書籍は「147」に分類してもらおう〉のコメント欄で、地元で働きかけてみる、申し入れてみたときに、こんな具合だったというコメントをいただいています。ありがとうございます。

コメント欄以外で教えていただいたことを、ちょっとご披露します。

詳細は後述しますが、図書館には「ニセ科学や疑似科学の本で、トンデモ本として有名です。科学の棚にはふさわしくない」等と指摘するよりは、「これは科学の本ではなくて、いわゆる精神世界とかスピリチュアル系の本です。この著者は、同様の本をたくさん書いているので、そちらも見るとわかります。併せて分類し直した方が、利用者に親切ではないですか」などというような指摘の方が、ストレートに誤分類だということを理解していただけるかもしれません。

続きを読む
タグ:図書館
posted by 亀@渋研X at 10:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニセ科学対策教材の種 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 図書館での分類方法と再検討の申し入れ方

ニセ科学情報の収集

ニセ科学やら疑似科学系のネタで、前エントリのような情報収集っていうと、やっぱりはてなブックマークになるのかしら、などと思った(はてなはてなブックマーク)。

■タグ「ニセ科学」を含む注目エントリー
http://b.hatena.ne.jp/t/%E3%83%8B%E3%82%BB%E7%A7%91%E5%AD%A6

こういうのをRSSリーダーなんかに登録(Firefoxなんかでは「購読」かな)すると、「それなりに注目されたネタ」がわかりやすくなる。

はてなのユーザー登録もいらない。だから、気になっている人は、あちこちのブログのRSS登録も含めて、きっとすでにやっている。他社にも似たようなサービスがある(と思う)。

「こういう方法がいいよ」「こんなことしてるよ」てな話がありましたら、教えてください。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 07:44 | Comment(2) | TrackBack(0) | ニセ科学対策教材の種 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - ニセ科学情報の収集

DTP:アドビユーザフォーラムRSS(野良)

某所が更新できないので、こっちで支援。
ニセ科学ネタではありませんが、少し関係ある(次のエントリ)。

■アドビユーザフォーラムのRSSを生成しました(野良RSS) (M.C.P.C. 2008.09.23)
http://blog.dtpwiki.jp/dtp/2008/09/rssrss-a97e.html
アドビユーザフォーラムのRSSを4種類(Illustator、Photoshop、InDesign、Flash)用意しました。
「同社DTP関連ソフトに関するユーザーフォーラムの投稿を、ほぼ網羅」ってことになる。

posted by 亀@渋研X at 07:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - DTP:アドビユーザフォーラムRSS(野良)

2008年09月22日

神戸の件:とらこさんGJ!

神戸市の件、「みみずくからの伝言」のとらこさんがメールを送ったところ、今夜中にも削除の見通し。
とらこさんの行動力と、神戸市担当さんの迅速な対応に感謝。

とりあえず神戸市にメール送った(追記あり) (みみずくからの伝言 2008/9/20)

神戸市から返事がきました(みみずくからの伝言 2008/9/22)

以前いったん削除した記述を、更新の際にうっかり復活してしまったということらしい。
ありそうなことではある。
posted by 亀@渋研X at 22:04 | Comment(3) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 神戸の件:とらこさんGJ!

2008年09月21日

浜の真砂が尽きるとも、世にニセ科学の種は尽きまじ

代表的なニセ科学的主張2つについて、公的機関や教育機関が肯定的に紹介している例を調べたところ、ごく簡単な検索で優に百件を超す例が見つかった。

詳細は後述するが、検索対象は一部に過ぎない。また、EM菌など環境教育や環境行政に関連して実際に採り上げられている既知のニセ科学の例はほかにもある。さらに調べた場合、この数がどれだけ増えるかは未知だ。

昨日のエントリで「水からの伝言」を調べてみたが、こちらはさほどの数ではなかった。しかし、TAKESANさんが、教育機関のWebサイトにある「ゲーム脳」に関する肯定的言及を検索してみた結果を紹介している。結果、水伝のケースは「おとなしい」と思えるようなありさま。
実際検索すると解りますが、「ゲーム脳 site:ed.jp」でググると、170件くらいヒットして、ほぼ、ゲーム脳をそのまま受け容れています。キリが無い。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 10:00 | Comment(6) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 浜の真砂が尽きるとも、世にニセ科学の種は尽きまじ

2008年09月20日

国土交通省にも神戸市にも「水伝」汚染?

前エントリのような「水からの伝言 site:ac.jp」なんてやってみたのは、kikulogのこのコメントがきっかけ(ええ、もちろん仕事からの逃避ですともさ)。
73. 多分役立たず(HNです) ― September 20, 2008 @14:32:13

(略)
国土交通省河川局もかなり問題があるかもしれません。様々な水に関するサイトを紹介しているのですが、

ふれあい館・市民の活動
http://www.mlit.go.jp/river/link/kawanavi/hureai_001.html
>・Project of love and thanks to water
(略)

ふれあい館・研究/調査
http://www.mlit.go.jp/river/link/kawanavi/hureai_007.html
>・HADO 波動 波動と水を科学する
(略)
>・HADO NET
>上記、英語版

いったいどういった基準で選んだのかと...
続きを読む
posted by 亀@渋研X at 18:18 | Comment(6) | TrackBack(4) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 国土交通省にも神戸市にも「水伝」汚染?

広島工業大学図書館が「水伝」を推薦

ちょっと思うところあって「水からの伝言 site:ac.jp」で検索したら、山のような批判的言及のなかにポツンと、広島工業大学図書館の「図書館便り」がヒットしてしまった。

第59号 (2004年1月)[PDF]
http://www.it-hiroshima.ac.jp/library/pdf/59gou.pdf

p.11の「新着セレクト〈図書編〉」として、こんなふうに紹介されていた。
●435.44/M/1
「水からの伝言」
(江本勝編著・波動教育社)
 〜水の氷結結晶写真集〜
 基本の水に「きれい」という文字をみせた水は美しい結晶に。「きたない」という文字をみせた水はきたない結晶に。水は環境によって大きな影響を受けている−水の不思議を覗いてみましょう!「水からの伝言1・2」・「水は語る」あわせてご覧ください!
困ったことにこれだけではない。なんと教授からの推薦文が、サイト内にある。


続きを読む
posted by 亀@渋研X at 16:29 | Comment(4) | TrackBack(0) | 学校とか教育とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 広島工業大学図書館が「水伝」を推薦

2008年09月16日

校長先生たちに「水からの伝言」講演会【末尾に追記】

またしても、である。しかも、今度は対象が大きい。
どう採り上げたものか、迷っているうちに日が経ってしまった。

今月か来月か、関東6県の公立小・中学校の女性校長が、「水からの伝言」を題材にした訓話などをする可能性があります。

こんな、ジュセリーノの地震予知みたいな書き方はしたくない。
しかし、すでにもう、それは起きているかもしれない。

心当たりがあるなら、きくちくんの〈「水からの伝言」を教育現場に持ち込んではならないと考えるわけ〉を、プリントして渡してあげてください。校長先生に直接でなくても、誰かその学校の教職員の目に触れるように、してみてはどうだろうか。


続きを読む
posted by 亀@渋研X at 05:46 | Comment(16) | TrackBack(0) | 学校とか教育とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 校長先生たちに「水からの伝言」講演会【末尾に追記】

2008年09月14日

11/9、ニセ科学フォーラム 2008

うち辺りを見ている人は先刻承知と思うけれども、今年もニセ科学フォーラムがある。

■ニセ科学フォーラム 2008 のお知らせ
http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/nk08/

会場は学習院。プログラムや申し込み方法はリンク先でご確認ください。


続きを読む
posted by 亀@渋研X at 06:29 | Comment(3) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 11/9、ニセ科学フォーラム 2008

2008年09月12日

Large Hadron Rap

いまさらかもですが。

YouTube - Large Hadron Rap


歌詞を起こしておいでの方を発見(解説も多少)。

みんなの歌『はたらくセルン』(月沈原大学利口学部 2008年09月09日)

お願い、だれか訳して(T^T)
posted by 亀@渋研X at 23:52 | Comment(2) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - Large Hadron Rap

メディアによる殺人(なのか?)

mixi日記から転載(細部を変更してあります)。

----------
■インドの少女、欧州での「ビッグバン実験」を恐れ自殺(ロイター 2008年 09月 11日)
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-33702120080911

こういうのって、メディアが殺したんだよなあ、と思う。

上記を読む前に、マイミクさんちで下記を知った。

■痛いニュース(ノ∀`):16歳少女、「ビッグバン実験で地球終了」報道にショック受け自殺…インド
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1174047.html

問題の少女がどんな報道に接したのかはわからないけど、感情に訴える手法、とくに危機感をあおるって手法、いい加減にしないと。


続きを読む
posted by 亀@渋研X at 05:25 | Comment(9) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - メディアによる殺人(なのか?)

2008年09月10日

【種】「ニセ科学の見破り方教えます ver.2」

先ほど知った。

「ニセ科学の見破り方教えます ver.2」開催(スラッシュドット・ジャパン 2008年09月09日)
神奈川県立川崎図書館が開催するサイエンスカフェ第13回のお題は「ニセ科学の見破り方教えます ver.2」。副題として「〜水と健康をめるぐニセ科学にご用心〜」とある。開催日は10月5日(日)、午後1時半から3時半の予定(川崎県立図書館Webサイトのサイエンスカフェページ)。

講師は水商売ウォッチング主催の山形大学 理学部 物質生命科学科 准教授 天羽優子さんである。
これですね。

第13回 サイエンスカフェ ニセ科学の見破り方をお教えします Ver2
http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/kawasaki/information/science_cafe.htm

apjさん、お疲れさまであります。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 09:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニセ科学対策教材の種 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 【種】「ニセ科学の見破り方教えます ver.2」

2008年09月07日

しゃっくり研究序論のための覚え書き

いつも読んでいるブログで立て続けにしゃっくりの話に遭遇。どっちも「止め方」の話。

やめられないとまらない(『digital ひえたろう』 編集長の日記★雑記★備忘録 2008年9月 4日)

しゃっくりの止め方(言戯 2008年9月 7日)

みんないろいろな止め方を試みるものである。我が家全員の愛読書であるマンガ『あずまんが大王』にも、しゃっくりを止めようとあれこれ試みるもなかなか止まらない、というネタがあったな。「100回続くと死ぬ」とか聞いたことがあると言って騒ぐのだ(「あずまんが しゃっくり」でググると、どういう方法が出て来たかを書いているサイトや、Windowsならアニメ版のその回も見られる模様)。

まあ、うん、止まらないと、死なないにしても困るからね、いろいろ試すわけだ。


続きを読む
posted by 亀@渋研X at 19:41 | Comment(10) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - しゃっくり研究序論のための覚え書き

2008年09月06日

【種】超常信念

周回遅れもいいところのエントリ。

5月に名前はまだない(のか?)ってエントリを書きました。その続き。

つい先ほどひょんなことから知ったのですが、オカルトと、おそらくはニセ科学の一部も含む、ちょっと広い概念なら、すでに名前があったようです。

 超常信念

と言っても、ニセ科学批判と言わずに超常信念批判と言おうとか、そういうこっちゃないです。なんで信じちゃうのか、という説明原理のひとつと言ってもいいのかな。

あ、知ってる人はすでに知ってる概念だと思いますんで、これはぼくの覚え書きだな。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 09:25 | Comment(1) | TrackBack(0) | ニセ科学対策教材の種 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 【種】超常信念

2008年09月02日

よかったよかった2題

その1。
知りませんでしたが、iPhone Girlというのが一部で話題だったそうです。

新品のiPhoneの中から中国娘の写真、娘の正体を巡ってイギリスで大論争(Technobahn 2008/8/28)

なんか、日本でだったらクレームとかメーカー叩きとか工場叩きとか女工さん叩きとか、そういう騒ぎになっていそうな気もするのですが、特にそういうことにもなってないようで。
入ってた写真がギョッとするようなもんだったりしなかったのも、よかった。写っていた工員さんがクビになってないらしいのもよかった(だって、撮ったのは、きっと本人じゃないよね? 笑って被写体になっててよかったのかとかいう気もするが、クビにするような重大な話じゃないと思うし)。
モノがなんかシビアなものじゃなくて、高価とはいえ趣味の品物だったのも、まあ、よかったんじゃないでしょうか。

ただ、こういうことは前にもあったようで。
製品の抜きチェックってそういうもんなのか? なんだかなあ、という気もしないでもないですが。持ち主のイギリス人は、別に怒ってないようなので、いまから叩かないように。

その2。
続きを読む
posted by 亀@渋研X at 15:39 | Comment(4) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - よかったよかった2題