先のエントリの
コメント欄で、ゴンザレスさんから、こんなコメントをいただきました。
非情に詳しい考察に感心しました。
しかし、
>ポーション型こんにゃく入りゼリーは、特別危険な食べ物というわけではない。
というのには、納得できません。
子供が食べると窒息死するお菓子というのは、十分危険なものだと思います。
Posted by ゴンザレス at 2008年10月10日 15:10
ブログを拝見しましたら、元製造業の方なのですね。「自分だったらすぐにやめるぐらいの危険度だ」とお考えのようです。その判断は、よく理解できます。製造業の方が(「元」であっても)、そう考えてくださるという事実はいろいろな意味で心強いです。
すでにTAKESANさんからもご指摘がありますが、ここまでの記事で書かれているのは「まったく危険はない」という主張ではありません。「はなはだしい危険」はないという程度の主張です。裏返せば、一定程度の危険はあるのです。どのような条件で「看過されるべきでない大きな危険」「法で規制すべき危険」とみなすかは難しいところですが、そこがまさに論点のひとつです。
そういうわけで、まずは「どれぐらいの危険か」ということから書かせてください。ゴンザレスさんも「
十分危険」とお書きになっておいでなので、上記の視点については織り込み済みなのかもしれないとも思いつつ、これまでのエントリではあまり具体的な危険性に踏み込んでいなかったので。
ここまでですでに3つの記事があり、それぞれも長い記事なのですが、今回書いてみたら、またさらに長くなってしまいました。しかたないので3つに分けてアップします。
こんにゃくゼリーは本当に危険か3:ふつうに危険なお菓子(本記事)
■厚労省の調査で、およその傾向がわかる
■窒息事故が起きやすい4種のお菓子
■こんにゃく入りゼリーは「ふつうに危ない」
■「ふつうに危ない」って、どれぐらい危ないの?
■こんにゃくゼリー特有の危険性はないの?
こんにゃくゼリーは本当に危険か4:「ふつうの危険」への対策を考える ■どうすれば子どもでも安全に食べられるの?
■法規制は必要がないのか?
■なぜ事故が起きるのか?
■「こんにゃく」に過大な期待をしていないか?
■では「自主規制しろ」「法規制しろ」と求めるのはおかしいのか?
こんにゃくゼリーは本当に危険か5:危険評価と個人のバイアス ■クラフトマンシップ、あるいは道義心の問題
■危険評価(有用性評価)とは別の「個人的なものさし」
■「個人的なものさし」からは、なかなか自由になれない
■最後に
続きを読む
posted by 亀@渋研X at 22:45
|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
渋研X的日乗
|

|