2009年01月28日

がんワクチン&「がんになっても、あわてない」

がんは日本人の死因一位の座を守り続けていますね。ということは、がん患者家族は、日本中に無数にいるはずです。ぼくもその端っこにいる一人です。母や母方の親戚の多くががんで死去していて、飲酒や喫煙等々の悪癖と縁を切れないぼくも、いずれがんで死ぬのだろうと考えています。今は母の妹や何人かの友人が、再発の可能性をかみしめながら存命中。そんな立場の人が、無数にいるはずですよね。

もちろん、今現在、がんと戦っている人も、その家族も大勢いるはずです。それと気づかないだけで、さっきすれ違った人だって、電車で隣り合わせた人だって、いつも笑い合っている友人だって、そうなのかもしれない。

そう考えると、がん治療に関する情報は、常に高い関心をもって迎えられているはずです。そしてそこには、救いのない思いをしている人も、不確かな情報に戸惑っている人も、たくさんいるはずで。

それだけに、先日の報道ステーションでのホメオパシーの扱いは、本当に残念です。警鐘をこそ鳴らしてほしかった。


がん関係の2つの情報をご紹介。
ひとつは知人の日記で知った、新しい取り組みの話。もうひとつは、どっかでブックマークをたどって知ったブログ。いずれもすでに有名かもしれません。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 08:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - がんワクチン&「がんになっても、あわてない」

2009年01月26日

タミフルが効かなかったら

スタジオパーク 「タミフル効かないAソ連型急増」(論説委員室ブログ:NHKブログ 2009年01月26日)を見て、あ、そうだ、と思い出したのでmixiの日記を転載。なお、備蓄については触れていません。例によって素人考えなので、事実誤認などありましたらご指摘歓迎。

[mixi]タミフルが効かなかったら(2009年01月23日04:43)

インフルエンザになって、タミフルを処方してもらったのに効かなかったら、どうしたらよいのでしょう。タミフル耐性菌の話も、しばらく前の報道に出てましたよね。

タミフルやリレンザなど、ウイルスの活動を抑える薬を使うと、5、6日は続くはずの熱や痛みが3、4日ぐらいで治まるはずです。ってことは4日めとかになっても治まらなかったら、もう一回病院に行くべきなのでしょうか?(っていうか、1日かそこらしか短くならないんだから、ようすを見ているうちに終わりそうですけどね(^^;;)

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 22:46 | Comment(1) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - タミフルが効かなかったら

2009年01月25日

【FAQ】ニセ科学はなくならない:バクスター効果を例に

「ニセ科学はなくならない」という主旨のエントリを書くとブックマークが稼げるらしい。というのは冗談だけど、そういうエントリをここ数日だけでも3つほど見てしまいました。

多分、ニセ科学もオカルトも、えせスピリチュアルな話も、なにをやったってなくなりはしません。確かにニセ科学批判の射程距離は短いでしょう。しかし、批判が届かないからなくならないということではないんじゃないか。その理由をちょっとまとめておきます。
  • 人間は錯誤・思い違い・思い込みをするものだから。
  • 自分が好ましいと思う結論や、それを支援してくれる意見は、内容の妥当性を問わず採用したくなるから。
  • 呪術的思考はもっともらしく、十分に説得力があり、かなりな程度まで合理的判断を支持するから。
  • 楽をしたい、得をしたい、損をしたくないと考えるから。
  • 伝言ゲーム的に内容が変わって、したい話を勝手にする人は絶えないから。
  • 儲かるから。

呪術的思考とか錯誤とかについては、ググってみるだけでいいんじゃないかな。あと、たとえば「人間の基本仕様」という考察も、役に立つと思う。poohさんちのこれとかこれをとりあえずオススメしておきます。「儲かるから」は、説明の必要はないですよね? 多くのニセ科学的な主張やオカルト的な主張は、商売に使われています。

ここでは「伝言ゲーム的に内容が変わって、したい話を勝手にする人は絶えないから」の例として、バクスター効果を採り上げたいと思います。


続きを読む
posted by 亀@渋研X at 16:03 | Comment(5) | TrackBack(1) | FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 【FAQ】ニセ科学はなくならない:バクスター効果を例に

不安なときは#7119に電話を:空気を読みすぎる読者たち

さっきびっくりして書いたmixi日記をこっちにも転載。事実誤認等があったら乞うご指摘。

[mixi]不安なときは#7119に電話を:空気を読みすぎる読者たち(2009年01月25日12:11)
■心筋梗塞の疑い 迷わず119番を
http://mainichi.jp/select/science/news/20090124dde041040008000c.html

ニュース日記に「判断がつかない」とか「そんなこと言って、ホントは空振りだったら叩くんだろう」とかいう人がけっこういる。

■このニュースに関する日記一覧(106件)
http://news.mixi.jp/list_quote_diary.pl?id=730119

いざというとき、もしも判断に迷うようなら「#7119」へ電話して相談しよう。下記は東京消防庁のページだけど、全国で同じ番号のはずだ。

■迷ったら救急相談センター「#7119」
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/soudan-center.htm

小児についての番号もある。これも全国で同じはず。

■小児救急電話相談「#8000」
http://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html


冒頭の記事は、記事末尾にもあるように〈一般への調査では、心筋梗塞の恐れがある「上半身の強い不快感」を感じた場合に、「すぐ119番する」人は平日の日中で12%、休日・夜間でも28%だった。〉という調査結果が出たばかりだから書かれたもののはずだ。空気を読みすぎなくていい。

医者や他者を、そんなに恐れてハリネズミみたいにならなくていい。あなたは、たぶん普通の判断をしている。誰も無闇に高度な判断を求めているわけではない。

「非常識なやつがいる」という話を我が身に照らして考えてみるのは立派な心がけだ。その話が気になるならば、多くの場合、その話は多分あなたに向かうものではない。その話が「考えること」を求めているのは、おそらくその話を気にも留めない人たちだ(空しいけれど)。

あなたが気になるのならば、多くの場合はちゃんと「他山の石」としてその話を教訓化できるだろう。

たまには間違う。それはそれで仕方ない。それが取り返しのつかないことではないといいね。なに、多くの場合は頭を下げたりすれば済むさ。済まないこともあるけれど。


たとえばコンビニ受診については、死にそうな激務で知られる小児科医や産科医などでさえ一定の理解を示している例は多い。「最初のお子さんの場合など、身近に相談できる人もいなくて不安になるのはわかるし、しかたがない面はある」といった談話を見たことがないだろうか。

多くの場合は「かかりつけの医師に電話を一本して相談したり、病院のホームページなどの〈よくある質問〉ページを参照するだけで無駄足を踏むことは避けられる」というアドバイス付きだ。これは裏返せば「命に関わることで素人判断は禁物」ということでもある。

なかには無茶を言う阿呆な医者だっているだろうけれど、多くの医者は鬼でも守銭奴でもキチガイでもない(医療不信によって絶望の淵に追いやられつつある医師は増えているかもしれないけれど)。マスコミの連中だって、考えは浅いかもしれないけど、鬼でも蛇でもない。そんなに怖がらなくていいよ。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 12:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 不安なときは#7119に電話を:空気を読みすぎる読者たち

2009年01月23日

実験・検証・実証という表現の適合ライン。あるいは世間的イメージ

あなたはメディアに「検証しました」と言われると、どういうレベルや内容を思い浮かべるだろう。そして、その「思い浮かべたレベルや内容」でオッケーだと思えるだろうか。


2つ前のエントリ【FAQ】なにを調べれば「効果あり」と言えるのかは「具体的に」と言っても一般論の範囲を出ない話だった。で、それを踏まえて、今ちょっと悩ましい思いをしている話などしちゃう。思案投げ首中なので、ご意見募集。お気軽にどぞ。

なにかの現象をちゃんと確かめたと言えるためには、前記のようないくつかの条件をクリアしている必要があるということに異論がある人は、ほとんどいないだろう。じゃあ、そういう条件をクリアできていないテストの類いは、「実験」とか「検証」「実証」なんて呼んでもよいのだろうか。多分、ほとんどの人には断るまでもないけれど、4つ前のエントリ『MONOQLO』vol.2発売中【追記あり】で〈「検証」「実証」という見出しをつけてしまうのは問題〉と書いたのは、そういう問題意識からだ。コメント欄には「それでなにが問題なのだ」という意見と「あれは問題だと思う」という意見が1つずつ寄せられている。

辞書的には実証でも検証でも同じようなものだ。実験もかなり近い。たとえば三省堂「大辞林 第二版」@goo辞書で見ると「実証」「検証」「実験」となる。で、前述の条件がクリアされていないようなものを「検証」「実験」なんぞと呼んではいかんだろう、という気になる。それをテレビで「検証!」なんて言われてたら「検証になんか、なってないやん!」と即座にツッコミを入れるだろう。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 05:37 | Comment(3) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 実験・検証・実証という表現の適合ライン。あるいは世間的イメージ

報道ステーションでホメオパシーが紹介【1/26追記】

って話をはてブ経由で知りましたが、22日の夜、テレビ朝日の報道番組で、ホメオパシーが肯定的に紹介されたとのことです。

報道ステーションでホメオパシーが取り上げられている(はてな匿名ダイアリー 2009-01-22)
はてなブックマーク - 報道ステーションでホメオパシーが取り上げられている

テレビ朝日のサイトで動画が公開されています。

見放された患者と共に闘う"がん難民コーディネーター"(テレビ朝日 2009年1月22日(木)放送)
はてなブックマーク - 見放された患者と共に闘う"がん難民コーディネーター"

いま、ぼくの環境ではこの動画が再生できないので内容は確認できていません。


以下に懐疑的・批判的な情報をご紹介しておきます。番組を見て「お、いい話かも」と思って検索してここへおいでになった方がおいででしたら、下記の記述をご参照いただければ幸いです。

ホメオパシー - Skeptic's Wiki

ホメオパシーFAQ - Skepticism is beautiful

追記01/26:
なおこの件については、大阪大学菊池誠教授のブログkikulog報道ステーションでホメオパシーと云うエントリでも議論が行われています。

また、ホメオパシーFAQの掲載元Skepticism is beautifulでも新規エントリーが追加、Skeptic's Wikiにも本件に関する記述が追加されています。
posted by 亀@渋研X at 03:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 報道ステーションでホメオパシーが紹介【1/26追記】

【FAQ】なにを調べれば「効果あり」と言えるのか

「FAQ」第2弾。

ある技術や製品などの「効果の有無」は、どうやって確かめたらよいのだろうか。

#む、このカテゴリは【種】の仲間にする方がいいかな?
#ま、そこは追々考えよう。
#ぼくは科学の人ではないので、勘違いも多々ありそう。例によって、突っ込み歓迎。

ちょっと極端な例で考えてみた。

腕利きの職人が刃物を作る。その刃物には、よく切れるようにというおまじないがかけられる(極端すぎ?)。その刃物は切れ味がなかなかよかった。さて、切れ味のよさは、本当におまじないのためなのか。それはどうすれば確認できるのか。よく「ダブルブラインド(二重盲検法)ができてない」とか「ランダムサンプリングが」「サンプル数が」なんて話が出るけれど、具体的にはどういうことで、どうすればいいのだろう。


続きを読む
posted by 亀@渋研X at 02:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 【FAQ】なにを調べれば「効果あり」と言えるのか

2009年01月22日

【FAQ】「ニセ科学=効果なし」とは言えない【追記あり】

ニセ科学批判はニセ科学の根絶を目指している?(思索の海 2009-01-19)を読んで、ブコメで「こういう話題も、FAQ的なものとして共有して行きたいですね」なんて書いた。

いいサンプルが『MONOQLO』誌上にあったので、FAQ的な話題として書き留めておくことにする(なんか、専用のカテゴリを作る方がいいかな? カテゴリ「FAQ」を作ってみました)。


『MONOQLO』vol.2の第二特集で、ナノイー・ドライヤーとナノイー・スチーマーがテストされていた。その結論として、次のように書かれている。
実態は曖昧でも
目に見える
効果が期待できる
ナノイーは買い!
これは別におかしな話ではない。「ナノイーに効果があるかどうか」と「ナノイー製品に効果があるかどうか」は、別の問題だからだ。平たく言うと「ナノイーに効果がなくても、ナノイー製品には効果がある」といったことは、十分に起き得る。

★01/23 02:30追記★誤解している人もいるようなので念のため。このエントリの内容は、マイナスイオンだのナノイーイオンだのが「存在する/しない」「定義できる/できない」「効果がある/ない」といったことを前提としていませんし、検討もしていません。「燃費向上グッズ」とか「ウルトラスーパー活水機」とか「幸運を呼ぶ冷蔵庫」とか、ほぼどんなもんに置き換えてもだいたい成立する話のはずです。★追記ここまで★


続きを読む
posted by 亀@渋研X at 04:43 | Comment(16) | TrackBack(0) | FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 【FAQ】「ニセ科学=効果なし」とは言えない【追記あり】

『MONOQLO』vol.2発売中【追記あり】

『家電批評monoqlo』が『家電批評』と『MONOQO』に分かれて2冊め、出てます(両誌の区別が〜?? という人は先月のエントリでもどうぞ)。

晋遊舎のサイトに目次がありましたです。

MONOQLO Vol.02
http://www.shinyusha.co.jp/~top/01mono/monoqlo.htm
(最新号用のURLっぽいので、そのうちには http://www.shinyusha.co.jp/~top/01mono/monoqlo02.htm に変わるのでしょう)

渋研九段下総研、ムチャクチャ引きずりましたがなんとか載りました。雑誌もリニューアルしたので、改めて「ニセ科学ってなあに」なんて話をし、さらにニセ科学フォーラムとかYoVSの話とかをしています。

1/22 02:15追記:第二特集を読みました。ぼくらは関わっていない記事ですが、個々の結論はともかく、ああしたテスト(ぶっちゃけテレビのなんちゃって実験と同レベル)で「検証」「実証」という見出しをつけてしまうのは問題ですね。編集部には苦言を呈しておきます。
posted by 亀@渋研X at 01:23 | Comment(2) | TrackBack(0) | MONOQLO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 『MONOQLO』vol.2発売中【追記あり】

2009年01月19日

「水からの伝言」を読んだことがないのなら

前エントリ 「科学の問題であるかどうか」は、提唱者が「科学」と呼んでいるかどうかではない に関連して。

そもそも江本氏がどのような主張をしているのかを知らないままで批判に対する疑義表明をされる方も後を絶たない。多くの場合は、実際に江本氏の本を一読すれば十分にひどさを理解できると思うのだが、買って読めと勧める気にもなれない。こういうときに便利なのが、「ほたるいかの書きつけ」さんの原典批判シリーズである。以前紹介した時よりも、はるかに充実しているので、改めて紹介する。

江本氏の著書がまとまって引用されているというようなものではないが、最初の記事に〈元々の「水伝」のテキストに即した批判が見当たらないようなので、資料的意味も込めて〉と書かれているように、原文を引用しながらの検討となっているので、「そういえば現物には当たったことがない」という方には便利だと思う。


続きを読む
posted by 亀@渋研X at 21:21 | Comment(1) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 「水からの伝言」を読んだことがないのなら

【FAQ】「科学の問題であるかどうか」は、提唱者が「科学」と呼んでいるかどうかではない

「科学の問題であるかどうか」は、提唱者が「科学」と呼んでいるかどうかではないですよね。再現可能な客観的事実として提示されているのであれば、ポエムと呼ぼうがなんと呼ぼうが、科学者の検討対象になります。「物質の性質についての事実の言明」であるかぎり、そうなります。
もうひとつ言うと、彼らの白衣と顕微鏡と冷凍室というセットアップは「科学に見せかけるための道具立て」なわけだから、「ニセ科学」と呼ばれてもしょうがないでしょう。
自称「ポエム」なだけです。
(略)
by きくち (2008-06-15 23:54)
上記は、冒涜がまたひとつ(Chromeplated Rat 2008-06-13)のコメント欄から、阪大のきくちくんのもの。

元エントリは「水からの伝言 4」の刊行にからんで書かれたもので、ご覧の通りエントリもコメントも半年前のもの。いまさら半年前のコメントを引っ張り出してきたのは、下記のエントリ関連で立て続けに「江本は科学じゃないと言っている」みたいな主張を見たから。ブックマーク・コメントなども見て、ちょっとクローズアップしておいた方がよさそうに思った。

詭弁者(Interdisciplinary 2009年1月19日)

「水からの伝言」は科学を自称していないから疑似科学ではない?(NATROMの日記 2009-01-19)

はてなブックマーク - Interdisciplinary: 詭弁者

はてなブックマーク - 「水からの伝言」は科学を自称していないから疑似科学ではない? - NATROMの日記

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 21:08 | Comment(11) | TrackBack(0) | FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 【FAQ】「科学の問題であるかどうか」は、提唱者が「科学」と呼んでいるかどうかではない

2009年01月13日

VoYSと幻影随想に学ぶ「自分にできるアクション」

先日、英国で若手研究者たちが「デトックスは無意味」と発表(2009年01月08日)で採り上げた件、幻影随想さんが大変に詳細な紹介記事をアップされた。

駆け出し研究者が科学のために立ち上がる方法のガイド(幻影随想 2009年01月11日)

とても真似できない渾身の一撃。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 04:02 | Comment(1) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - VoYSと幻影随想に学ぶ「自分にできるアクション」

続・細胞に意思/意志がある?

以前、細胞に意思/意志がある?(2008年12月07日)で採り上げた件です。コメント欄にもメモったのですが、こちらでも。

liber studiorumさんが『細胞の意思』を採り上げてくださいました。

『細胞の意思』団まりな(liber studiorum 2009年1月12日)

やはり、ある種の混乱があると見ておいでです。さらに、困った連鎖も起きているようで……。

団まりなと福岡伸一(1)(liber studiorum 2009年1月12日)

(1)ということは、まだ続きがあるのでしょうorz
posted by 亀@渋研X at 03:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 続・細胞に意思/意志がある?

携帯電話と「三ない運動」

さっき、下記の記事を読みました。

<学力・生活実態調査>携帯電話で学力低下 持ち込み禁止対応も−−尼崎市教委 /兵庫(毎日新聞) - Yahoo!ニュース(2009年1月12日) はてブ

毎日新聞サイト(2009年1月12日) 魚拓 はてブ

TAKESANさんも採り上げていますが、かなり荒っぽい話です。

ケータイDE学力低下(Interdisciplinary 2009年1月13日)

元データは、尼崎市学力・生活実態調査報告の「平成20年度学力・生活実態調査報告(PDF 2616.8 KB)」。P47(49枚め)以降に出てきます。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 02:55 | Comment(7) | TrackBack(1) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 携帯電話と「三ない運動」

英語でしゃべらナイト

先ほどNHK総合の「英語でしゃべらナイト」って番組を偶然見た。英語はどうでもいいんだが、JAXAの話題でなかなかよかったよ(^^;;

英語でしゃべらナイト 放送内容1月12日の放送内容の魚拓
1月12日放送分の予告

ぼくは知らなかったこともいろいろ。ママ宇宙飛行士の山崎さんのインタビューや、JAXAの訓練施設とかもあって、なんか科学情報番組を見てるみたいだった。

ゆるゆるなテーストは好みが分かれるところかもしれませんが、よろしかったら再放送(1月16日(金)午前2:45〜<木曜深夜>)をどーぞ。
posted by 亀@渋研X at 01:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 英語でしゃべらナイト

2009年01月08日

英国で若手研究者たちが「デトックスは無意味」と発表

英国の若手科学者たちが作る団体が、デトックス製品について「意味がない」とする発表を行ったという。

「デトックス」製品は無意味?英科学者団体が指摘(AFP通信 2009年01月06日)

AFPの記事からリンクされているブログ記事を読むと、危ういなあと思えるものもあった。
科学者は、「証明」できるかできないかで判断しますけど、私達の多くは、「証明」できるできないではなくて、自分が「感じる」事が出来るかで判断しませんか?

「私は、このデトックスで健康になったと感じる。」

なら、それで良いんじゃないかな?

私は、そう思うんですけどね。。。
とかね。こういう意見に共感してしまう方や、なぜこの考え方が危ういかがピンと来ない方は、本エントリの末尾を読んでもらえればと思う。


イギリス本国ではBBC Newsがこの件を報じている。

Scientists dismiss 'detox myth(BBC News 2008/01/05)

すでにいくつかのブログで関連記事などを紹介しつつ、記事が書かれている。

「デトックス」製品は無意味?(k-takahashi’s 雑記 2009-01-06)

デトックスの調査書(食品安全情報blog 2009-01-05)

上記などで知ったのだが、発表の原文はこちら。

The Detox Dossier(Sense About Science January 05 2009)

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 03:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 英国で若手研究者たちが「デトックスは無意味」と発表

2009年01月02日

不信心ものの初詣

#ラジオドラマ風(?)に

(SE:柏手「パン、パン」、さい銭を投げる音「チャリン」、鈴の音「がらんがらんがらん」)

えー、今年こそ、なんとか身に付きますように。

たとえば、どうにもならんことはアタフタしないで受け入れられる、
そのぐらいの気持ちの余裕とか。

あと、変えにゃならんことは変える度胸
てか、きっちり変えおおせるぐらいの思い切りとか。

なによりも、そもそも目の前の出来事が、
変えようもないんだか、変えられるのかぐらいは見極めがつく、
その程度の分別とか。これ大事だよな。

どうかひとつ(あれ? みっつか?)。
なむなむ(あ、しまった、ここ神様じゃん・汗)。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 14:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 不信心ものの初詣

2009年01月01日

賀正

旧年中はお世話になりました。
本年もよろしうに。

 今年の目標:
  楽工社さんで塩漬けになってる
  「渋研」を今年こそは刊行!

でっきるっかな、でっきるっかな(汗

posted by 亀@渋研X at 11:10 | Comment(3) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 賀正