2009年07月31日

オーガニックと栄養価と安全性:わかっていないのは誰か【追記あり】

有機栽培農産物が栄養的に優れているわけではないという発表のことが、あちこちで──いつも見ているブログや、それ以外でも──話題になっていた。

有機栽培は「栄養的に優れている」事を意味しない(科学ニュースあらかると 2009年07月30日)

オーガニック(有機)食品に栄養的優秀性みとめず(内科開業医のお勉強日記  2009-07-30)

国内の報道はこれぐらいかな?

「有機」に健康効果なし=一般食品と栄養変わらず−英調査(時事 2009/07/30)

で、これらを見て、ぼくは「???」となっていたのだ。

だって、有機栽培って農薬や化学肥料を使わない(あるいは定められた基準に従って、わずかしか使わない)ということじゃなかったっけ? それって、安全性というならともかくとして、栄養価に影響を与えそうな話ではないですよね?(実際問題としては、安全性の面でだって問題があるなら流通させてられないはずなんで、気にするほどのリスクの差はないと思うけど。昔はともかく)

で、さっき、このエントリを読んで、ようやく少しわかったような。

[FSA]オーガニックについてのレビュー発表(食品安全情報blog 2009-07-30)

有機栽培でもふつうの栽培でも安全面では同等という話がすでにあって、それに対する反論として「オーガニックの方が栄養価が優れていると結論した報告」があったんですね。で、その主張(有機の方が栄養価が高い)が改めて否定されたと。

確かに可能性としては「有機の方が栄養価が高い」ってことがあってもおかしくはないですよね。どういうメカニズムでそんなことになるのか、激しく首をひねるけど、絶対にあり得ないというほどではない気がする。

んでまあ、そのせいかどうか(ていうより、もともと、かな)、安全面も栄養面も含めて、なんとなくオーガニック(有機栽培)が体にいいというイメージがあるんだ、と。

なるほどなあ。健康面での安全性と栄養価、どちらも「体にいい」だもんなあ。うちのバアチャンなんかは、絶対区別してないな。ぼくはもう、90年代ぐらいから「有機=高いだけ」というイメージに (。_・☆\ ベキバキ

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 11:32 | Comment(13) | TrackBack(1) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - オーガニックと栄養価と安全性:わかっていないのは誰か【追記あり】

2009年07月30日

有隣堂さんの『おか科』お手製ポップだ!

有隣堂ヨドバシAKIBA店さんで、『おかしな科学』に手作りのポップを付けて置いてくださっているという情報は得ていたのですが、このほど写真を入手しました!

yurindo.jpg

うおおお、ここまでの面陳で置いていただいているとは!

本当にありがとうございます m(_ _)m。

また、お写真をこっそり(かどうかわからないけど)撮影ご提供くださったお方、どこのどなたか存じませんが、ありがとうございます m(_ _)m。

さあみんな、秋葉原に行ったら有隣堂さんに寄って、ポップに手を合わせて、ついでにもう一冊買うとご利益が (。_・☆\ ベキバキ
posted by 亀@渋研X at 04:27 | Comment(4) | TrackBack(0) | 『おかしな科学』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 有隣堂さんの『おか科』お手製ポップだ!

2009年07月23日

大森望さんがラジオで紹介してくれました(^^)

文化放送の平日昼間の番組に「大竹まことのゴールデンラジオ」という枠があるのですが、そのコーナー「大竹紳士交遊録」で、本日『おかしな科学』をご紹介いただきました。ありがとうございます(^^)

番組サイト
http://www.joqr.co.jp/golden/

紹介してくださったのは「辛口書評家」の大森望さん(個人サイト「Nozomi Ohmori SF Page」、Wikipedia)。わかりやすさを評価していただいて、100点満点中70点をいただきました(^^)

本日の「大竹紳士交遊録」
http://www.joqr.net/blog/shinshi/archives/2009/07/723.html

Podcastで放送内容を聞くことができます。
http://www.joqr.co.jp/bbqr/podcast/shinshi090723.mp3

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 20:01 | Comment(5) | TrackBack(0) | 『おかしな科学』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 大森望さんがラジオで紹介してくれました(^^)

2009年07月20日

アキバ・ポップ@おか科

情報によりますと、有隣堂のヨドバシAKIBA店では、『おかしな科学』を手作りのポップで陳列してくださっているとのこと。

ありがとうございます! み、見てみたい!

ほかにも面陳で置いてくださっているお店があるとの情報もいただいています(一方で、買おうと思っただけでダイエット効果がありそうな羽目に陥っている方のお話も……。誠に申し訳ありません)。

しかし、「アキバで手作りポップ」と聞いて、久しぶりにこれを思い出しました。

ギリギリ科学少女ふぉるしぃ / MOSAIC.WAV


や、今気づいたけど、「ジャケットイラスト ぽよよんろっく」って、「♪ぽよよんぽよよん」? おまけに「ジャケットデザイン 里見英樹(よつばスタジオ)」って、あずまきよひこさんちの!?

ま、それはいいんです。ええと(汗)
続きを読む
posted by 亀@渋研X at 03:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 『おかしな科学』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - アキバ・ポップ@おか科

2009年07月18日

『MONOQLO』9月号発売:薬事法改正

『MONOQLO』9月号のお知らせです。明日発売かな? 今日かな?
今月のお題は「クスリのリスクと薬事法改正」。

ニシワキ画伯には、ちょっと暑苦しいシーンを描いていただきました。

200909.jpg

薬事法改正については以前もちょっと記事にしましたが、単純に言っちゃえば薬のリスク分類・リスク評価が変わった、という話です。

記事では、新分類について「第一類だから効く」みたいなCMもあるけど、そうなの?  そういうわけではないんだけどね、なんて話をメインにしています。新分類の話までたどり着く前には「リスク評価ってなにさ」みたいなこととか、「すべての薬は毒である」なんて話もしています。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 14:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | MONOQLO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 『MONOQLO』9月号発売:薬事法改正

「あの世を信じる」50年で倍増:日本人の国民性調査

昨日、統計数理研究所の「日本人の国民性調査」が発表されて、各紙が内容について報じていた。各紙の着眼点のバラつき具合が興味深い(とはいえ経済的な困窮とイライラ面に着目した記事が多いかな? 末尾に一覧にしておく)。

ぼくは読売の昨日の朝刊で気づいた(いま家で取っているのがたまたま読売なのだ)。で、末尾で標題の件にちょっとだけ触れられていた。
「あの世を信じる」は第2回調査(58年)の2倍近い38%だった。

ギョッとした。「へ? なにそれ? どういうこと?」てなもんである。

調査方法や世代別のデータを知りたいなあ、と思ってググったら、データはすぐに見つかった。以下にご紹介する(余談ながら、先般来禁煙に挑戦していて、その影響でニコチンの離脱症状から「集中困難」が生じている。そのため細かい考察まではしない。というか、できない。その点、ご容赦を)。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 08:14 | Comment(4) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 「あの世を信じる」50年で倍増:日本人の国民性調査
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。