以前のエントリ「【種】新書で「実用としての哲学」に触れる」で触れた小林和之『「おろかもの」の正義論』(ちくま新書)に、「事実としての正しさ」と「規範に合致するという意味での正しさ」という話が出てくる。通奏低音のように全編を貫いていると言ってもいいかもしれない。そこを切り分けられないと議論が混乱する、という話が前提として語られ、脳死・交通事故死・死刑・選挙・環境問題などさまざまなレイヤーの議論で繰り返し注意を喚起する。
この知見をニセ科学批判ならびに「ニセ科学批判」批判に持ち込むとどうなるか?
自然科学畑のニセ科学批判は、基本的に「事実としての正しさ」の話だろう。自然科学が規範に関する正しさを論じる場合、「自然科学という規範」との整合性をしか扱わないのではないか。つまり「ある事柄が起きるという主張があるが、それは事実ではない」という指摘までしか自然科学は扱わないし扱えないという理解だ。
これは自然科学という文脈(方法論?)が最初から持っている限界とか制約と言ってもいいかもしれない。
「自然科学に道徳の根拠を求めることができるか」という命題は、まさにこの問題だろう。自然科学は「自然科学の規範」以外の規範についての正しさを問うことができない(そういう問題設定ができない)、自然科学は道徳を扱う能力を持っていないのだ。その意味では「自然科学に道徳の根拠を求めるべきではない」と言ってしまうと主旨が違ってしまうかもしれない。
人文科学の場合、事実を扱う学問領域と規範を扱う学問領域(あるいは両者をともに扱う学問領域)がありそうだ。哲学や倫理学はまさに後者だろうし、法学も両者を扱わないわけにはいかないだろう。
ニセ科学批判がある事例を採り上げたときに「これは、自然科学の問題だけではない」といった指摘が加えられることがあるが、この場合、前述の区分とちょうど整合する2つの意味が生じていると考えることができる。「他の学問領域(主に人文科学)の問題だ」という場合と、「事実認定の問題(だけ)ではなく規範と合致するか否かという問題だ」という場合だ。
「ニセ科学批判」に対する批判や反論には、この区別が混乱しているケースがある。
たとえば「それが科学ではないとしても、それを信じることで気が休まるならよいではないか」といった主張はひとつの典型だろう。「事実かどうか」を問題にしている主張に対して、別のレイヤー(あるいは筋違い)の議論で返しているわけだ。
また「自然科学は不寛容だ」という主張の誤った引用も同様だ。自然科学は、「自然科学の文脈で語られる主張=事実認定がからむ問題」に対してのみ不寛容なのであって、「自然科学の文脈を逸脱した主張」に対してはノーコメントだ。たとえば「合理主義は人としてより望ましい選択か」といった問題について自然科学は答える術を持たない。
主なニセ科学批判者は両者の区別をつけているように見える。たとえば「事実として間違っているというだけでなく、道徳としてもおかしい」という主張は、問題を切り分けているからこそ可能な批判だ(不本意な綱渡りなのかもしれないが)。
それでも「ニセ科学批判」にも、同様の危険はあるかもしれない。特に反論への反論(あえていえば「『ニセ科学批判』批判」批判となろうか)の際に起きやすいかもしれない。
現実に起きている事柄は、常に両方の「正しさ」の問題を含む。したがってニセ科学批判も両者を問題にせざる得ない。実際、ペアで指摘されるケースは少なくない(そのために、自然科学ではない問題までを自然科学の問題として扱っているかのように誤解されるリスクがついてまわる)。
また「ニセ科学」という問題設定は、ネーミングの面からもターゲティングの面からも、自然科学に限定した問題設定に見えてしまうところが悩ましい。「規範としての正しさ」の問題が抜け落ちているかのように見える危険性があるからだ。
そうであれば、規範としての正しさについて、人文科学あるいは「市民社会におけるコモンセンス」の問題として、「ニセ科学」にさらに切り込んでいく必要があるのは当然のことだろう。
「科学的正しさ以外の部分(=社会規範)の具体的内容への言及は何故か避けられる」
http://www.cml-office.org/archive/?logid=362
批判批判のずるいところは、科学以外の部分について問題にするという態度をとりつつ、実際には何を問題にしているかをはっきり言わずに済ませようとしている点にあるんじゃないでしょうか。
なんとなく、根本の所でズレを感じるんですね。順番から書くと
1.「マイナスイオン」とか「水からの伝言」とか「血液型と性格の相関」とか、「事実でない事が社会に風説として蔓延する」という事象が起こった訳ですね。
2.でもって、それに憂慮した者たちが「なぜ、こんな嘘が蔓延するのだろう」と考えていくと「どうやらそれが科学的なことだと思われているから」という結論に行き着いた訳です。
3.普通、嘘が蔓延したときには「それは嘘ですよ」と解き明かせば、「嘘を付いてはいけない」という社会規範に多くの人が従って、「なんだ、それは嘘なのか、蔓延するなんて問題だな」と言ってくれると期待する訳です。
4.だから、まず「それは科学的には正しくない嘘ですよ」からはじめた訳です。
5.ところが、ここで予想に反する事が起きた訳ですね。つまり、或る程度の比率の人だけど「あれは、自然科学に関して嘘だと言っているだけで、嘘を付いてはいけないという社会規範とは無縁の話だ」という事を言い広めはじめた訳です。
6.仕方ないので、「科学的には正しくない」に続いて、「嘘を付いてはいけないという社会規範に抵触する事ですよ」とも付け加えはじめた訳です。
7.そういう経緯を無視して、「社会規範に言及していないよね」とか「後追いでしか言っていないよね」とあたかも、考えが足りないかの様に言われているのがニセ科学批判者かも知れませんね。
でも思うんですよ、お読みの方がそれぞれの立場でお考えいただきたいのですが、例えば銀行にお勤めだとして、銀行のことで嘘の話が流れたときに、最初は「それは銀行に詳しい自分から見て嘘ですよ」から言いはじめないですか?自動車会社にお勤めなら自動車についての嘘だし、保険会社にお勤めなら保険に関する嘘だとお考えください。普通、「嘘だ」と否定すれば、「嘘はいけないね」と反応してくれると期待しませんか?
そして、「あれは銀行(自動車、保険)の事についての話で、嘘を付いてはいけないという社会規範に関する話ではない」とされたら、吃驚したりしませんか?
http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/lab/pseudoscience/ps-comments/ps-introduction
なんていうか、私とかapjさんは、もともとからニセ科学批判を「自然科学の問題」として捉えない、社会問題として問題視し始めたと思うんですね。
私はもともとが悪徳商法批判者だし、apjさんだって、悪マニで良くお見かけしたと思う。「消防署は訪問販売しません」組なんて言い方はおかしいかも知れないけど、消防署が訪問販売すると思われるのが嫌だから指摘しているのじゃなくて、その結果として起こる「消防署だと思ったから、高いと思ったけど買ったのに」という結果が嫌で、「消防署は訪問販売しません」と言い出したという事なんですね。
或る意味で「お前たちは科学的で無いものが科学的と思われるのが嫌なんだな」という決めつけの上で批判された時に我々は吃驚して混乱した面はあるのね。まあ、全く見当外れかというとそうも言えない面はどうしてもあるからね。消防署の例えでも「あなたが『消防署は訪問販売しない』と言うのは消防署が訪問販売していると思われるのが嫌なんでしょ」と言われれば、「ええ、そんな訪問販売の苦情が持ち込まれるのは消防署としても困りますからね」と返す消防署員も結構いると思うのね。
でも、それに続いて「消防署が訪問販売してはいけない理由は」みたい消防署の業務の話というか業務が間違われる部分に特化した話になっていったら、消防署員もどこかで、「ちょっと待ってください、確かに訪問販売してると思われるのが嫌とは言いましたが、そのことで悪徳商法がはびこるのが実は一番困るんですよ」と修正する時がくると思うのね。もともと、そっちの方が主な動機なのでね。
なんていうかな、我々が、こういう少し方向性の違う捉え方にうまく順応できなかった部分はありそうな気がしますね。