こなみ日記:星空を作る
http://www.cs.kyoto-wu.ac.jp/~konami/diary/?date=20060927#p03
インタラクティブ・サイエンス・コラム:でたらめ
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi//ISC/detarame.html
「でたらめ」は、今はなき『Mac User/Japan』の連載「インタラクティブ・サイエンス・コラム」に掲載されたもの(1996年8号)。ほかに「科学と科学のようなもの」などという記事もあり、いろいろ見ていると面白い。
連載の親玉(だったと思う)の田口さんのサイトにあるコーナーはこちら。
http://www.granular.com/ISC-J/
きくまこ氏のサイトにあるコーナーはこちら。
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi//ISC/
相互補完的に見ないと、リンク切れなどもありそげ。
↑これ面白い!素敵です。
これは「対ニセ科学兵器」に使えるのではないですか。
こなみさんの星空生成ソフトは、ランダムってどういうもんか、という話以上に、「人は見たもののなかに自分の知っているものを見つけようとしてしまう(知っているものとして認識しようとする、かな?)」という話に使えるかもしれませんね。
点が3つあると顔と見てしまうとかいう類い。
いや、これはニセ科学対策というよりもオカルト対策かな?(^^;;