2005年05月25日

目的とか

この記事(雑誌の渋研もこのBlogも)は、「科学を装っているけれども、実はゼンゼン科学じゃないのの=ニセ科学」を扱うことで、「科学的ってなんじゃらほい」をやるのが目的のようなものだ。
少なくとも、精神世界などといわれるものの存在を否定することや、人間の精神には現代の科学では把握できていない「なにか不思議なちから」があるのかもしれない、という可能性までを否定することを目的にしている訳ではない。

そもそも、そうした「検証できないなにかがある可能性」を否定することは、科学的手法ではできない。検証できるものでも、特定の範囲であれば実験で否定できる場合もあるが、どこかにはあるかも知れないという主張を否定することはできないのだ(「ここにはありません」とは言えるが、「どこにもありません」ということは原理的に検証不能)。

ぼくらは小学校の理科教育から始まって、「科学的な思考方法」を学んできているはずだ。しかし、世の中にはとてもそうは思えないほどのトンデモナイ話がこれでもかこれでもかと渦巻いている。ちょっと落ち着いて考えればわかるようなトリックに引っかかっちゃったり、感情的に揺さぶられてコロっと参っちゃったりしている。

「ありえないように思えるかもしれないけれども、実はあるのだ」という事柄だというだけであれば、それはおかしな話でもなんでもない。「ありえない」というのがただの思い込みってことは、いくらでもある。ぼくらの「常識」というヤツはその程度に脆弱なものなのだ。
しかし「証明不能のオカルト話」はまだいい。「頭ではあり得ないとわかっているけど、でも、信じちゃいそうになる」とかっていうのも、そりゃ新人とか信念とかの問題なので、基本的にとやかく言う気はない。ダマされているのではないからだ。「それを信じちゃうのはどうなの?」っていう問題意識や、信じてしまう心の働きは、また別の問題だろう。

「一見もっともらしいウソ」を作るために科学用語や似たような造語をちりばめたり、実験になってないような実演を実験と言いくるめたりして権威付けに利用しているのは、ある種の詐欺だ。詐欺まがいにモノを売ったりするのは、やっぱりマズイ。
売る側も、直接的な原因は無知だったり未熟さだったりするのかもしれないが、「間違っているとは知りませんでした」は通用しない。
しかも、健康に関わるようなニセ科学は特に悪質だと思う。

さらに危ないのは「現代の科学では解明されていない」という言葉だ。この言葉が、最低レベルの証明をサボる口実に使われている傾向がある。現代の科学で検証可能な部分さえネグってしまう大義名分にされている。

だからと言って、啓蒙しようとか弾劾しようとかいうほどの情熱があるわけでもない。ニセ科学も、それを見破れないボクらも、そんな程度の科学的思考法しか教えられなかった理科教育も、どれも「変だよー」と思ってボヤいているだけ、というのが実態に近いかもしれない。

なによりもね、やっててオモシロイんですよ。いろいろ調べると、「えー、そんな無茶苦茶言ってるやつがいるのか」とか「ほほう、そういう方向から反論可能なのね」とか、まあいろんなことがわかって楽しいのだ。ある種の思考訓練、頭の体操にもなってるかもですな。うん。
posted by 亀@渋研X at 23:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | そもそも | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 目的とか
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック