
アクセス解析を見ても、どっか有名サイトからリンクされたわけではない。相変わらず,リンク元はブックマークが最大だ。どうやら地道に検索結果から来ているらしい。しかも、いろんな検索サイトから、いろんな組み合わせで来ている。
また流行ってんのか!?
そのようだ。テクノラティで検索してみたら、今月15日ごろから、また神の手のエントリが増えている。「人の噂も75日」じゃなかったのかよ!
原因は……あれか? 「7人に送ると幸せになれる」とか抜かしているチェーンメールだからか? orz
■どんな増減?
テクノラティのグラフを見ると、いったん消滅しかけているのだが、また増加しているのだ。
過去180日間に書かれた、神の手を含む日本語のブログ記事
#2008/01/01追加:やっと下火になり始めたかな? 今後はグラフもどんどん下降線を辿ることを祈念して、本日現在のグラフを保存。

YahooやGoogleのブログ検索も利用して、30〜40件ぐらいはざっと眺めてみた。すると、この写真の話だけではなく、サッカーの話と医者の話、ふつうに高度な技の持ち主の話もある。ただ、日によっても違うけれども、このところは「神の手」写真の話題が明らかに
やっぱり再流行していると考えてよさそうだ。
■なんでまた増えてるの?
なんか、しばらく前にテレビでやったと書いている人もほんの少し(2人ほど)いたが、番組名も時期も不明。それが大きな影響だというわけではなさそうだ。
KABAちゃんとか複数の芸能人のブログでも取り上げられたようだけど、ふつうに「友人からもらった」式の記事で、その記事を見た人は多いにしても、それで便乗組が増えたという形跡は見られない。
なにしろ、今月に入ってからエントリを起こしている人は、ほぼ漏れなく「友人からもらった」式の記事だ。「どこかで見た」ことが影響するような気はしない。いや、メディアなどで見た「いい話」が自分のところに訪れたら、喜んでブログに書くか……まあ、そういうことはあるかな。
やはり、あのメールの流通量が再び増えているということなのだろう。
まあね、「幸福の手紙」「不幸の手紙」「棒の手紙」と同じようなもんだからね、なかなかなくならないとは思うよ。一時的にしろ消えかけたことの方が奇跡かもしれないよね。
しかもメールだからお手軽だしね。ほんとにみんなが7人ずつに回したら、2世代目で343通、3世代目で2400通、4世代で1万6800通、5世代で11万7600通、9世代目には4000万、10世代で2億8千万通だからね。半数で推移したとしても、再開したらあっという間に広がるよね。
■みんな、信じてるの? 調べないの?
書いている人のなかにも「ほんとかなあ」と考えている人は少なくない。半信半疑という書きっぷりの人が、けっこういる。半数ぐらいはそんな書き方。
で、それを見て「えー、ほんと?」と思った読者が検索してうちにたどり着いた……ってところか。
なかにごく少数だが「合成写真だという声もある」と書いている人もいる。そうだなあ、2〜3人て感じだったかなあ。それで悩んだけど写真を送ってくれた人にもそれを教えた、って人もいた。きっと調べて合成らしいとわかったので、記事にしないという人もいるのだろう。
一方で、調べたらしい人のなかには「けれども、そんなことはどっちでもいい。オレはこの写真を見て感じるところがあったのだ、それが大事だ」と続けている人もいたりする。まあ、それはそれでいいけどさ。
ブログ以外では、掲示板でもかなりの数で話題になっているようだ。これは単に垂れ流しが多い。逆に、Yahoo知恵袋みたいなところで「これ本物?」って尋ねている人も、少しはいる。こちらは順当な回答を得られている模様。
しかし。だとすると、だ。ひょっとすると「ブログを書く人の多くは調べないで書く」「ブログを読んだ人の多くは調べる」ってことだったりするのだろうか。書かなかった人の数はわからないので、これは杞憂である可能性もあるのだけど。
少なくとも「ブログに書いちゃった人の大半は調べないで書いている」ということは言えそうだ。半信半疑だと書いていて、調べたとは書いてない人が多いって、そういうことではないのかなあ。
もしもそうだとすると、これはイヤな話ですよ。やっぱりブログ記事の大半は信用できるレベルのものではないってことにならない? いや、オールディスだか誰だかの「何でも9割はゴミ」とかいう評言を地で行ってるだけかもしれませんが。
一方で、ちょっとほっとしたこともある。ブログ記事の増え方よりも、うちの神の手写真の記事のページビューの方が多いみたいだということ。
当然だけどブログなんか書いてないって人もいますよね。チェーンメールを受け取ったので調べてみた、という人がかなりいるのではないだろうか。調べている人のうちのどれぐらいかはわからないけど、これは健全な反応ですよね。
ブログを書いている人は「ネタがあった!」と思って飛びついちゃう、というような傾向でもあるのかしらん……。
■真偽を調べに来たブロガーさんへのお願い
というわけで、「神の手」写真の真偽を調べて当ブログにたどり着いた方へのお願いを、先の記事に加筆することにした。それとともに、ここにも書いておこう。検索でたどりついて、こんな深いところまで読む人はいないかもしれないけど。
「あの話はウソみたいだよ?」とか「あの話は間違ってるみたいだよ?」って思ったら、それを記事にしようよ! だって、信じちゃってる人がたくさんいるよ? 彼らは、また7人にそれをばらまいているよ? ぼくのメールボックスの9割はスパムですけど、みんなそんな生活になっちゃうよ?
「神の手」写真については、説明するのが面倒だったら、ウチの記事にリンクしてくれていいからさ。
ていうか、マスコミの記事や知人の記事だったら信用するけど、ライターだか編集者だか偽科学研究所だか言ってても、誰が書いているかわからない記事だもんね、どーも信じにくい、ってことかもしれないね。そりゃ仕方がない。
でも、できましたら内容で考えて下さいよ。ひとつよろしく。
■チェーンメールは止めようよ
もひとつ。
記事をいくつも読んでいて、「チェーンメール」ってよくないものだという意識が希薄な人が少なくないのも、ちょっと気になった。なんか「ともだちから来たチェーンメールで、こんなすごい写真をもらった、ラッキー。みんなで幸せになろうね」っていうノリで次に回したりしている。バトンと同じに考えているのかもしれない(まあ、その気持ちはわからんでもない)。
チェーンメールはネットワーク上の負荷を増やします。しかも、小さいとはいえ画像付きってことは、負荷はさらに大きくなります。つまり、放置してるとインターネットが不便になるかもよ?
詳しくは、Wikipedia、はてなキーワード、IT用語辞典を見ていただくとして、だから回すのやめましょうよ。
しかもしかも、この写真はほぼ確実に合成写真で、しかもしかもしかも「お下劣ギャグ写真」だった可能性が高いんだよ!? ほんとにもう……かなしす……。
これだけ持続してコンスタントにアクセスがあるのは僕のブログでは初めてです。
たどってくるのはYahoo検索が多いですね。Googleより多いのが不思議。やっぱ初心者さんは「まずYahoo」なのかな....。
推測ですが、やっぱり、書いちゃった人、恥ずかしくてキツいんじゃないですかね。
「なんて素敵!」→書いてからググる→実はケツ画像、という展開は。
あまりにもあんまりなんで「ショック〜、見なっきゃ良かった」とかさえ書けないのかも。
まぁ、「スピリチュアル無党派層」の人々に、「メディア・リテラシーってのはこういうことだ」という、それこそ「気付き」に貢献してるってことでよろしいんじゃないでしょうかねぇ(笑)
チェンメに関しては確かに気になります....。辿ってみると「ケータイで回ってきた」という記述が多かった印象があります。ということは、今の子供&若者&リテラシーの高くない人々の間では、チェンメこそがデフォルトなのかも、という推測も成り立ったりして。
ケータイに広がるデマによって何か深刻なカタストロフ的な事態が起きるのも遠くないかも知れません....。鬱。
書いちゃってからは、そりゃきついかもですねえ。
でも、9月10月にエントリ書いた方のなかには、追記して訂正している人も散見されるんですよ。特に、「すごーい」なんていうコメントがたくさんついてるブログでは。
やっぱり、常連さんに対しては責任を感じるんだろうなあ。健全であります。
ところで、誰か「はてなダイアリー>キーワード>神の手」にこの一件を加筆しませんか。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%C0%A4%CE%BC%EA
「はてなRSS>キーワード>神の手」は、本件の話なんですけどね。
http://r.hatena.ne.jp/keyword/%E7%A5%9E%E3%81%AE%E6%89%8B
ちなみに、ぼくもはてなのアカウントはあるんだけど、全然使っていないので「はてなダイアリー市民」になれてなくって編集できないのだった。とほほ。
ま、できたとしてもどう書くのがあそこの流儀なのかとか、わかってないんですけど。とほほほほ。
http://vc-nagaoka.jugem.jp/?eid=48
とほほほ。orz
多分それなんでしょうね。日テレの『ズームイン!!SUPER』かな?
しかし、そういう内容だったのかあ……。さらにトホホな展開だなあ……。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%bf%c0%a4%ce%bc%ea?kid=222085
復縁に効く護符☆霊符、教えてください 7枚目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/break/1192445992/431
>431 :名無しさん:2007/11/14(水) 13:37:45
>神の手ってやつですかね、雲が手になってるもの。
>あれにしたら、快便。
あははは、そりゃそうだろうってなもんで(-_-)
すげえ予想以上に充実した記事でびっくりです。
そんなふうにできるんだああ。
↓のコメント欄を参照。
http://plaza.rakuten.co.jp/tomochan7/diary/200707180000/
真偽について海外のお友達に知らせたがっているコメント主には、昨夜メールではてなや海外の記事などのURLをお送りしました。
そういえば「都市伝説」のページにも2007年のメールってのがあったなあ。
そんなに流行ってたんですね。
思い込みで喜んでいるラインはまだいいのかもしれないけど、チェーンメールってよろしくないわぁぁぁ。
もし本物だとしても、この写真を持ってるだけで幸せに・・などあり得ないと思うのですよねん。
と、コメ欄汚しシツレイしましたっ。
元記事〈「神の手」はどこから来たのか〉は、昨日1日でビジター361人、ページビュー443回です。こんなへんぴなブログで、これは異常な数です。
もちろん写真を持ってたって、開運も快便もあり得ないと思います、はい。
今日は、こんなところからリンクされました。中国語のブログですよ。
http://quanwmf.spaces.live.com/Blog/cns!A3B3CCB4A2A01F11!431.entry
「ええっ、中国でも流行してんのか!?」と思ったら、北海道の学生さんみたいですけど(爆)
この写真、友達がやっぱり友人から送られてきたといって携帯で見せて貰いました
mixiで同じようにこの写真を載せている方がいて、やっぱり沖縄の友人からといってブログに載せていました
まったく関連のない人2名が友人から送られたといったので…何か変だと思いました
調べているうちにかなり大きめの同じ写真を見て疑問に思ったことが一つ
これ…沖縄の風景じゃない
走ってる車とか、どうも変
それで、調べたらこちらに辿り着きました
何事も鵜呑みにするのではなく、ある程度きちんと調べて情報源は突き止めるべきだと、改めて思いました
9月の方の記事も読みました
大変だったと思いますが、真実がわかって嬉しいです
ありがとうございました
>まったく関連のない人2名が友人から送られたといったので…何か変だと思いました
それはわかりやすい「おかしさ」ですね。送ってくる人にとっては、みんな「友だちから」なので、一通だけ受け取ると別におかしくは思えないでしょうからね。
大きな写真で見ると、沖縄や長野、新潟という話にも疑いの目を向けられると思うのですが、携帯電話の小さな画面では、それもわかりにくいですよね。
チェーンメールにしては「次に送らないといけない」というような義務っぽさがないのも、抵抗感をなくすのでしょうね。
いろいろな条件が重なって、もっともらしく見えてしまっているのが今回のチェーンメールだと思います。
しんゆひでさん、わざわざコメントをありがとうございます。また、新たにエントリを起こしていただき恐縮です。
The Hands of God (Photo) - Netlore Archive
http://urbanlegends.about.com/library/bl_hands_of_god.htm
「Email contents contributed by N. Walker, 5 March 2003:」でもって、2004年8月下旬にハリケーンチャリーがらみでこのメールが出回ったとき、すでにネット上で循環し始めてから1年以上が経っていました、ということだそうです。しかも、ここでもgoatseが元ネタとされていますね。
まあ、ブログに「本物かどうかわからないそうですが」なんて書いておいでの方々は、どれほど古い情報があっても、「元々の元々はそういう自然現象があったのかもしれないし」とお考えなのかもしれないですけど。
ちなみに、昨日はついに「神の手」写真の記事の訪問者は500を突破、ページビューは600を突破しました。1日でこんだけって、いったいどれほどの数のメールが飛び交っているのか考えると、うんざりしますね。「じゃあの」のおっさんまで、この写真もらったつうてブログに載せたしなあ……。もう、日本中の人がほとんど見るまで止まらないのかも。
あ。そんな状態になってもあなたが誰からもこの写真をもらわなかったとしても、心配しないでください。あなたのご友人は、きっとみんな「判断する」ということを知っていて、チェーンメールを回さなかったのです。「私は誰からも幸せを願ってもらえないのだ」なんて考える必要はまったくありません。むしろ、こんなものを受け取らなかった幸運を喜びましょう。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%bf%c0%a4%ce%bc%ea?kid=222085
これで少しは啓蒙できるかしら。
日に日に「はてなキーワード」からのアクセスが増えていることからも、役に立っていると確信しています。
検索ワードでの「神の手」は、11月末には減ってきているようなので流通量も減ってきているのだといいなあと思っています(調べない人の数が徐々に勝ってきているんだ、なんてことではないといいなあ……)
しかし、大元の画像、グロ過ぎ(T^T)
興味深い記事でした。ありがとうございます。この解説を参照して、うちでも記事書いてみます。
「ツンデレラの憂鬱」拝見しました。
http://ameblo.jp/yurayurayuratti/entry-10058977671.html
小気味良い記事に仕立ててくださってありがとうございます。そちらからここを訪れてくださる方もボチボチおいでです。
この記事の訪問者もいつの間にやら1万人を超えました。ありがたい(?)ことです。でも、ネット人口ってン千万人いるんですよね。で、そのうちの大半の人は、きっと検索なんてしないんですよね。
いま、学校では「情報教育」ってのをやってます。そこで「考えるため、判断するためには、まず調べる」ってことを習っているといいなあ、そういうことを習った若者が増えていって旧世代を教育してくれるといいなあ、なんて思います。
だまされているのが、こういう神の手=ケツ穴写真のうちはいいんです。被害なんてほとんどないに違いない(ネットのリソースへの影響だって、きっとスパムに比べれば微々たるものでしょうし)。
きっと、知り合いが親切心で「○○っていいよお」って言っても、それが高額なツボや印鑑だったら、はたまた増税や徴兵制だったら「ええっ、そぅおぉ???」ってアンテナがぴぴっっとなるでしょうし。
なるよね? ね?(;_;)