2007年12月07日

PISAが測っているのは「学力」「応用力」ではない

PISA2006の結果が発表されて、またぞろ「学力低下」とか言い出している人がたくさんいるようです。新聞なんかも同様なことが、「KOYASUamBLOG2」の下記の記事からもわかります。

PISA2006(2007.12.05)

社説の論旨(2007.12.06)

なんだか「PISAってなにを調査しようとしているのか」という時点で、すでに誤解が少なくないようです。測っているのは「学力」「応用力」「読解力」だなどいう解説が多いですけれども、ぼくはちょっと用語が適切じゃないのではないかと思っています。大間違いだとまでは思いませんが。

でも、文科省が発表している概要に書かれている、調査の目的というか定義に当たる部分を読んで、「そうそう、そういうことを調べているんだよね」と思える人が、どれぐらいいるのでしょうか?

■まず「概要」を読んでみる
「OECD生徒の学習到達度調査 Programme for International Student Asessment(PISA)〜2006年調査国際結果の要約〜」(文科省)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/sonota/071205/001.pdf
から抜粋してみましょう(赤字による強調は引用者)。

まず科学的リテラシーが出てきます(p.2)。
科学的リテラシーは、個々人の次の能力に注目する。
  • 疑問を認識し、新しい知識を獲得し、科学的な事象を説明し、科学が関連する諸問題について証拠に基づいた結論を導き出すための科学的知識とその活用。
  • 科学の特徴的な諸側面を人間の知識と探究の一形態として理解すること。
  • 科学とテクノロジーが我々の物質的、知的、文化的環境をいかに形作っているかを認識すること。
  • 思慮深い一市民として、科学的な考えを持ち、科学が関連する諸問題に、自ら進んで関わること。
次に読解力(p.7)。
読解力とは、「自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加するために、書かれたテキストを理解し、利用し、熟考する能力」である。
それから数学的リテラシー(p.8)。
数学的リテラシーとは、「数学が世界で果たす役割を見つけ、理解し、現在及び将来の個人の生活、職業生活、友人や家族や親族との社会生活、建設的で関心を持った思慮深い市民としての生活において確実な数学的根拠にもとづき判断を行い、数学に携わる能力」である。
前半部分を見ると学力が関係があることはわかります。下地になる知識も必要でしょう。

しかし、大きな目標としては、いわば「成熟した市民には、どんな能力が求められるか」とでもいう、大変に高邁な理念が背景にあることもまたわかります(「科学的リテラシー」に割かれている部分が多いことから、PISAがこの能力を重視しているようだということもわかります)。そして、その「市民として当然に求められる能力が身についているか」を測り、生活調査等を加えることで「そうした態度を育むような仕組みが社会に育っているか」も含めて調べているわけです。

これは「学力」でしょうか? 「応用力」「読解力」といったものでしょうか? あえていうならば「市民に求められる健全さ」の一部としての「知的態度」や「社会性」「合理的判断力」などを測ろうとしているのではないでしょうか?

こうした能力は、文科省用語でいう「生きる力」に近いものです。2000年頃の教育指導要領で重視された「ゆとり教育」の中心的な概念です。決定的に異なるのは、「生きる力」には「思慮深い市民」とか「社会に参加する」といった視点がないことですから、同じものではないというよりは別物です。しかし似ています。こうした能力を伸ばそうというなら、一定程度の効果のある方針でしょう(それゆえの限界もあるでしょう。そこを不問にしても、実践できるだけの体力=教育予算や人員の配置を充実させたり、具体的な方法論をさらに練って行くといったテコ入れはなければなりませんけれども)。

■なにが読み取れるのか
上記の概要には、所見の最後に以下のような記述があります(p.11)。
生徒の社会経済文化的背景は、科学的リテラシー得点と強い相関関係がある。しかし、日本は、カナダ、フィンランド、韓国、香港などと共に科学的リテラシーの得点水準が高く、生徒の社会経済文化的背景の得点への影響が弱い国に位置している。
つまり、家庭や地域の貧富の差や文化程度の低さから子どもはものの見方や考え方についての悪影響を受けやすいものだが、日本ではあまりそういう傾向が見られない、ということです。おそらくは、偏見や思い込みと言ったバイアスが弱く、考えずに直感だけで判断するなどといった態度があまり見られない、ということでしょう。

多くの大人は「学校の勉強が実生活に直接役に立つことは少ない」と考えているでしょう。これは、学校がそうなっているかつての学校がそうなっていたという問題があるにしても、「知識や技術をどう使うか」という観点が、大人たちの間に育っていないからと言うこともできるでしょう。
2000年、2003年の調査のときも今回も、新聞に紹介された問題例を見て「これを解ける大人がどれだけいるか」という指摘も、あちこちでなされました。あまり大きく採り上げられたことはないようですが、ぼくも同感です。

ぼくはもちろん教育の専門家でも社会調査の専門家でもありません。ですが、2000年頃から日本の義務教育をウォッチングし、必要に応じてさかのぼって調べることもしてきました。また、地域の小・中学校にはなにかと顔を出しています。2人の子どもが、いまも地元の公立中学に通っています。
そんななかで思い至る範囲ではありますが、上記のあれこれも踏まえて考えると、過去3回の調査から、こんなことが言えそうです。

日本の15歳は、この調査の範囲では、ほとんどの生徒はおおむね合理的な判断ができ、市民としての健全な態度を備えていると言える。
また、そうした態度を維持することには、生徒たち自身も文科省も、そして社会もあまり関心がない。

日本の大人たちを考えると、能力態度ともに、15歳に比べるとどうも怪しいのではないか。


2000年のときに15歳だった人たちは、いま21歳です。彼らはどんな大人になっているでしょう。

さて、最初の話題に戻ります。
PISAが測っているものは「学力」「応用力」「読解力」でしたか?
そして、国別の順位に、なにか意味がありそうですか?


以下余談。
「こんなものは学力じゃないから気にしなくていい」という人が現れているようすがないのが、以前から不思議でした。そういう声に出会ったことがないのが、PISAがなんなのかが理解されていない傍証のひとつかもしれない、とも思います。
ちなみにぼくは、これは重要な能力であって、いまの学校教育でこれ以上の成果を望むのは困難だろうと考えています。むしろ、いまの学校を考えると、驚異的な成果だとさえ思うのです。
もちろん「これ以上は望めない」という話は、学校に期待されるものが変われば別です。しかし、そのためにはまず大人たち(文科省やマスメディア、有権者たち)が変わらなければ。ひょっとすると、今の21歳たちが社会を動かすようになった10年、20年後には、変わりはじめていくのかもしれませんね。彼らが今の社会に順応してしまわなければ。


posted by 亀@渋研X at 10:46 | Comment(8) | TrackBack(5) | 学校とか教育とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - PISAが測っているのは「学力」「応用力」ではない
この記事へのコメント
あっ。TBができましたね。よかった。
 わたしは、PISA調査の責任者であるシュライシャー氏の講演から、貴ブログの主張を読んでいる気がしました。
 それは、
《わたしたちが生徒に求めたいのは、科学的・数学的に考え、証拠に基づいた結論を導き出し、一般に信じられていることと、証拠に基づいた結論とを明確に区別できる能力だ。》
という言葉です。
 そこで、わたしのブログにおいて、貴ブログを引用させていただきました。
 ほんとうにいつも勉強させていただいています。ありがとうございます。 
Posted by toshi at 2007年12月14日 12:03
toshi先生、ありがとうございます。
実はこちらからTBしようかと何度も考えていたのですが、はて、どのエントリに送ったものかとか、あれこれ考えてそのまま今日に至ってしましました。
エントリではまた、過分な持ち上げ方で、実は目頭が熱くなってしまいました(大汗

それはさておき、みなさま、toshi先生の「教育の窓・ある退職校長の想い」はオススメです。特にPISA関連記事は圧巻。
http://blog.livedoor.jp/rve83253/
Posted by 亀@渋研X at 2007年12月14日 23:15
TBをありがとうございます。
丹念に資料を挙げて述べられていて誠実さを感じます。
同じように考える人がいてうれしい限りです。
Posted by KOYASU at 2007年12月18日 15:10
私は、これも「学力」だととらえます。そうしてほしいですね。単なる知識量だけではなく、こういう能力も「学力」とらえるようになると、社会の教育への考え方が大きく変わるように思うのです。授業もその方向に変えていきやすくなるでしょう。
国別の順位については、特に意味はないと考えます。TAKESANさんのところでも書いたように、平均で出された順位です。
私や周りの人は、順位よりも白紙解答が多かったことに危機感をもっております。
Posted by ドラゴン at 2007年12月20日 15:27
ドラゴンさん、コメントありがとうございます。
やっと正面から「これも学力」という方が現れてくださった。ありがとうございます。

実のところ、わたしも「これが学力であるはずがない」とは考えていません。むしろ眼目は「PISAが測っているものは、あなた(あるいはメディア、あるいは学力低下論者)の考えている『学力』に合致していますか?」というあたりです。それを強調したくて、意図的に釣りめいたタイトルにしました。
最後の「以下余談」あたりで、それとわかるようにしたつもりでしたが、やっぱり筆力不足でしたね。お恥ずかしい。

後だしジャンケンで恐縮ですが、その辺はこのエントリを挙げた直後にTAKESANさんちでバラしちゃっています。
http://seisin-isiki-karada.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/100_e59f.html#comment-21772986

toshi先生のところでも少し話題にしたことがありますが、こういう能力を「学力」とみなした調査なのだという認識が(ごく一部を除いて)共有されていないと考えているのです。にも関わらずPISAの調査結果を(間違えて)根拠にしている「学力低下論」や、立て直しのために計算練習や音読が必要だなどという主張が広がっています。間違えているのではなく、区別がついていない論者もいるのかもしれません。その意味では、「これを『学力』と呼ぶのは、今のところ危うい」という気持ちはあります。

ドラゴンさんには言わずもがなですが、なにを学力と考えるか(学力観)には人によってかなり幅というか、揺らぎがありますよね。今の、とくに小学校ではPISAのいうリテラシーのような能力を重要な学力のひとつと見なしているとも思います。
でも、その小学校に通う子どもをもっている保護者でも、「学力」と言ったときに思い浮かべるのは、読み書き計算あたりだったりするのが現状で。

PISAのいうような能力もまた(あるいは、それこそが)学力だと誰もが考え、そのうえで「学力が大事だ」と考える人が増えてくれるのであれば、これは大変よろこばしいことです。そうなれば、前述のような主張がねじれていておかしいということが、誰にでもわかるはずです。

白紙回答の多さは2003年の調査のときにも(一部では)注目されていましたね。わたしも順位を云々したり、誤答率をどうこういうよりもよほど問題だと思います。2003年の折りには「こういう問題に子どもたちが慣れていないからだ」「成績に関係ないからだ」などという声もありましたが、現在はどのように考えられているのでしょうね。
Posted by 亀@渋研X at 2007年12月21日 17:34
順番が前後してしまいましたが。
KOYASU先生、わざわざのご訪問をありがとうございます。KOYASU先生のような教育学を教えておいでの方に「同じように考える人」とおっしゃっていただけると、大変に励まされます。ありがとうございます。
Posted by 亀@渋研X at 2007年12月21日 17:40
お久しぶりです。
 いつもお世話になり、ありがとうございます。

 さて、このたび、拙ブログに、神原氏よりメールがあり、それには、まじめなPISA調査批判論が展開されていました。わたしとは見解を異にしますが、一考に値する論文だと思います。
 そこで、わたしは、貴ブログ記事も引用させていただきながら、神原氏の論文についての考察をまとめてみました。その記事をTBさせていただきましたので、よろしくお願いします。
Posted by toshi at 2008年03月23日 07:08
Pisaが測ってるのは批判力ですよね。
日本国内だと批判(Critical)といえば非難の意味と混同されるような状態で
批判教育がまるで進んでませんが。

国も国民のあまりの批判力の低さに危機感を覚えたのか、
今後は義務教育に置いて批判教育の導入を検討しているそうですね。
Posted by 田中 at 2013年06月09日 02:10
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

穴だけ埋めても仕方がない
Excerpt: 福耳さんの穴埋メダケガ学習カと云うエントリを読んで、ちょっと横道的に考えた。 ゲーム機のメーカーは実は知識を問うクイズでないものを、暗記のトレーニングでしかないものを(だってこの形式なら記憶の内..
Weblog: Chromeplated Rat
Tracked: 2007-12-07 23:21

今なぜコアカリキュラムか。(2)PISA調査との共通理念
Excerpt:  わたしは、本シリーズ(1)において、 『これは、非常にあらっぽい言い方だが、このコアカリキュラムとは、つい最近の、PISA型調査がもつ教育観とほぼ共通したものをもつと思っていただいてかまわない..
Weblog: 教育の窓・ある退職校長の想い
Tracked: 2007-12-14 10:24

科学リテラシー(2)
Excerpt: 11月26日のエントリー「サイエンスアゴラ2007」で「科学リテラシーの普及が日本を変えると考えている」と述べた。これは,8月5日のエントリー「サイエンスリテラシー」で述べた「良き市民にはサイエンスリ..
Weblog: 海洋学研究者の日常
Tracked: 2007-12-17 01:08

PISA「科学リテラシー」の定義
Excerpt: 補足として「PISA 2003」の際の「科学的リテラシー」の定義について。もちろん、その道の人には大きなお世話である可能性が高いのだが、
Weblog: PSJ渋谷研究所X
Tracked: 2007-12-18 03:09

PISA調査問題には、問題が・・・?(1)
Excerpt:  先に、『PISA調査へのちょっとした疑念?』と題し、記事にしたところ、神原敬夫氏から、ご自身の論文つきのメールをいただいた。その論文では、全面的に同調査問題を批判されていた。  ご承知のことと..
Weblog: 教育の窓・ある退職校長の想い
Tracked: 2008-03-23 06:46