2007年12月12日

図解ニセ科学【ver. upちう】

mikagaku.jpg次回の「PSI九段下ニセ科学研究所」は「マイナスイオンふたたび」なんですが、そこで未科学とか間違った科学、オカルトとかとニセ科学の領域みたいなもんを図にしてみました。「グレーゾーン」問題を意識しているので白黒です(なんちて。実は掲載ページがモノクロなせいでもある)。

まだ、六さん(の中の人)もきくこま博士(の中の人)も編集部(の中の人)も返事つうか意見をくれないし、そのまま載るとは思えない。いわば下絵、アイディア段階みたいなもんですね。
そんなもんでも、なんかの役には立つかもしれないのでアップしてみる。

誰か関係者に「こらー、そんな生煮えなもんを、まだ出すなあ」とか怒られたら削除するかも(爆)



12/13朝追記:
こんなやりとり↓のもと、バージョンアップ作業中。
というわけで、バージョンアップ版も本記事に追加アップしてみる。
『家電批評 vol.4』掲載時には、どんなふうになっているでしょうか。<他人事?

某氏(12/12 午後)
> 「まちがった科学」の位置、そういう感じですよね。
>
> ひとつだけ、ニセ科学、未科学、科学が三重の円になっていると、
> 科学がほかの二つの中に含まれるという風にも見えてきそうな気がしてきました。
> 時節柄、鏡餅の三段重ねみたいな円の位置にしたほうがいいかも。

亀@渋研X(12/12 夕刻)
> そうだよねえ。それはぼくも気になってるんだけど、
> より雑漠な言説から、より精緻な言説への流れと考えれば
> これでもいいんちゃうか、みたいな。
>
>> 時節柄、鏡餅の三段重ねみたいな円の位置にしたほうがいいかも。
>
> そうするとね、なんだか「オカルトと科学に接点がある」とか
> 「オカルトから科学への直通コースがある」とかいうふうに
> 見えそうで。
> というわけで、オカルトと科学は接触しない図形になってます。
>
> でも、ピラミッド的な鏡餅の方がいいのかもしれんのう……。
> その場合、最下層にオカルトが来るわけですだなあ。
>
> うーん、ちょっと作ってみます。

亀@渋研X(12/12 夜)
> できた。
>
> mikagaku2.gif
>  未科学や間違った科学とオカルトが直に接してる。
> mikagaku3.gif
>  未科学や間違った科学は、オカルトが接してない。
>
> なんとなく、直観的には接点がありそうに思うのです。
> だから、mikagaku2.gifの方を作ったんですが、
> が、見る人はそんなことまで気がつかないかもしれないし、
> そもそもそんなことはないのかもしれないので、
> もちょっとバランス良さげにmikagaku3.gifも作りました。
>
> どっちがいいのかなあ……。

mikagaku2.gif

mikagaku3.gif

「そんな細かい違い、どうでもいいんちゃう?」とか言われそうだなあ(汗


posted by 亀@渋研X at 10:37 | Comment(1) | TrackBack(0) | そもそも | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 図解ニセ科学【ver. upちう】
この記事へのコメント
ゲラ(つうてもPDFですが)が出たら台形になってました。
ま、その方がわかりやすいよね。
Posted by 亀@渋研X at 2007年12月29日 20:32
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。