2007年12月15日

【メモ】「学ぶ」ということと「道具」

僕がXOノートを使って感じた事(科学ニュースあらかると 07年12月14日)
「人は年齢を重ねるから賢くなるのではなく、学ぶから賢くなるのだ」、 「興味を持って自ら獲得しようとしたものが、より深く学ばれるのだ」、 という事を考えてみて欲しいと思います。

「教え込む」事が教育なのでは無いのです。目の前に見えている正体不明の ものを「囓れる」様にするための「初歩の手ほどき」は必用ですが、子供達が 自分の力でそれを把握する為につつきまわしてみられる様にする事も、必用 なのです。

まだ、なにかまとまったことを書けるほどに咀嚼はできていないけれども、忘れたくない(そうか、はてブを使う人の気持ちが、少しわかったかも)。

9歳児のやってのけたことや、そこでコンピュータ(OLPC)の果たした役割に驚きはしない。子どもは、コンピュータ・ネットワークは、そういうものだと思ってきた。矮小化してとらえられることが多くなってきたとは思うけれども。
ああ、「【メモ】思考力が先か,知識が先か」で書きたかったことのなかに、本当はこういうこともあったんだなあ。

さて、これは単に「子どもの話」ではない。単にコンピュータの話でもない。「親は考えるべきだ」「先進国の住民は」「おとなは」「技術者は」「教育者は考えるべきだ」でもない。なんだろう。「人類は」か? ううむ、大きく出過ぎている気がする。


タグ:OLPC 教育
posted by 亀@渋研X at 00:41 | Comment(1) | TrackBack(0) | 学校とか教育とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 【メモ】「学ぶ」ということと「道具」
この記事へのコメント
続き、というとなんだけど、同じブログの関連記事。

OLPCは新たな時代の始まりを告げる (科学ニュースあらかると 07年12月28日)
http://www.mypress.jp/v2_writers/beep/story/?story_id=1690842
Posted by 亀@渋研X at 2007年12月29日 02:24
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック