2008年02月17日

【種】ジェームス・ランディ「カルロス事件」

オーストラリアのメディアを震撼させた「カルロス事件」をご存知だろうか? 数日前にテレビでやったらしいのだが、ぼくは知らなかったんで、ちょっとググってみた。

#284 隠し事・ウソ スペシャル」(ザ!世界仰天ニュース 2008年2月13日 魚拓

快哉を叫びたいような「とんでもねえ話」だった。
簡単に言ってしまうと、こんな話。

1988年、オーストラリアにこつ然と登場した霊能力者ホセ・アレバレズ。さまざまな不思議な能力を発揮するホセと彼が呼び出す霊「カルロス」に、メディアも視聴者も熱狂した。
しかし、間もなくその霊能者は自ら正体を明かす。彼は霊能者でもなんでもなかった。ベテラン・マジシャンで懐疑主義者として知られるジェームス・ランディが、ホセを霊能者として振る舞えるように仕込んだだけだったのだ。

彼らの目的は、「大衆やメディアがいかに騙されやすいかを証明する」ことにあったのだ。

ランディは非難されるとこう語ったという。

「アメリカに1本確認の電話をすれば全てが嘘だとすぐに分かるような簡単なウソ。でも誰一人として確認をしなかった。騙されるマスコミも非難されるべき」


ランディたちの用意したウソは、ごく底の浅いものだったのだ。周到に用意したのは「見ただけではマジックと見破れないようにふるまう」という点だけだろう。
メディアに少しでも関わる者であれば、このケースでのメディアの責任については反駁できまい。

「仰天」では、番組の終わりにゲストが「不思議なものがあることを信じたい」といった主旨の発言をしていたという。バランスをとるつもりだったのか、感傷なのかわからない。が、こうした番組で、なんの留保もなくそうした発言をするのは不用意ではあろう。
しかしそれでも、こうした番組が放映されることは歓迎したい。単にマンネリを避けるためだったのだとしても、あるいはランディを悪役にしたかったのだとしても、ね。

後述のブログ(また別の情報も得られる)でも指摘されているが、マスメディアは、ランディたちのこしらえた、ちゃちなチラシをうのみにして、なんの確認もしなかったらしい。誰も「本人たちが自称しているだけだろ?」とは考えなかったわけだ。
「マスメディアは、必ずしも情報の裏をとらずに垂れ流すことがある。とくに報道番組以外では要注意」ということぐらいは言えそうだ。

ランディのとった方法は、バラエティ的に言えば「国民とメディアを相手にしかけたドッキリ」、報道番組的に言えば「論証のための大がかりな捏造」だ。方法として適切かどうかについては議論の分かれるところだろう。ぼくも、にわかにはどちらとも意見を決められない。
オーストラリア側の仕掛人であるテレビ番組プロデューサは更迭されたという(日本の捏造番組や霊能番組、血液型番組などでは、どうなんだっけ? 問題にされるとやっぱり更迭されたのかな?)。

■カルロス事件についてのその他のソース
これまでカルロス事件について、ネット上で日本語で詳しく読めるものは、あまりなかったようだ。ちょっと探してみた範囲では下記ぐらいしかなかったもよう。

カルロス ``Carlos''(SkepDic 日本語版)

マスコミ報道姿勢の検証が行われた(科学・オカルト・悪徳商法 2004/9/2)

後者では
オーストラリアのテレビ局や新聞は、アメリカでの成功について全く調べたりもせず、ランディが配ったパンフレット通りの報道をしたようです。
なんて辛辣に書かれている。

「カルロス事件」は、もちろん知っている人は知っている話で、ネット上での議論などでも行為の是非を含めて断片的に言及されることはしばしばあったようだ。うーん、気づかなかった。

■ジェームズ・ランディ
ジェームズ・ランディは懐疑論者として有名で、あちこちで言及されている。特にSkeptic's WikiやASIOSで紹介されている動画はオススメ。

懐疑論者紹介ランディのサイキック・チャレンジ(いずれも「超常現象の謎解き」)

ジェイムズ・ランディ (James Randi)(Skeptic's Wiki)

懐疑的な動画(ASIOS)

ジェームズ・ランディ - Wikipedia

posted by 亀@渋研X at 12:41 | Comment(8) | TrackBack(0) | ニセ科学対策教材の種 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 【種】ジェームス・ランディ「カルロス事件」
この記事へのコメント
今日は。

このエピソードは、疑似科学批判系の本に、結構詳しく載っていたのを、読んだ事があります。どの本だったかな…。
αプロジェクトもそうですけど、この手の「仕掛け」が日本で行われたらどうなるんだろうな、という不謹慎気味の想像も、してしまったり。
Posted by TAKESAN at 2008年02月17日 13:27
TAKESANさん、どもです。
最初に超能力研究所に手紙を書くってのが、ハードルが高いですね。もう、そういう研究所ってだいぶ減ってるような気がするし。
実は、ただいま進行中のエハラさんが、先代の引田天功さんかゼンジー北京さんかなんかのお弟子で、とかいうとわかりやすいんですが、このネット時代では「出自は内緒」ってのは無理目ですかね。

えーと、実は、ぼくはアルファプロジェクトも知らなくて、さっきググりました(読んだことがあるような気がしなくもないんだけど……って程度で・汗)。こっちは、まだあちこちに情報がありました。

松田卓也さんの講演録
http://www.edu.kobe-u.ac.jp/fsci-astro/members/matsuda/psudo/tottori.html

オタキング岡田氏の講義録
http://netcity.or.jp/OTAKU/okada/library/books/otakusemi/No6.html

被験者だったBanachekさんのビデオのレビュー記事
http://luria.hp.infoseek.co.jp/page4review/index1/007banachek4.htm

あー、でもドラマ化はできそうですね。

某企業のESP研究所に一通の手紙が届く。超魔術で有名なMr.ケロッグからであった。イリュージョンのプリンセス天和でもいいかも。
しかし研究所のスタッフは、その手紙を読みもせずに返送する。「あんたのアドバイスなんかいらない」と手紙を付けて……って、日本人がそんなことするのは不自然か。でも、それじゃ話が進まねえ(-_-)
Posted by 亀@渋研X at 2008年02月17日 14:42
 お初にお目にかかります。

 私も、本で読んだ事があります。多分ですが、テレンス・ハインズ『ハインズ博士「超科学」をきるpart1』(化学同人)だったような...違ったらすいません。ちなみに、part2にもランディがちらっと出てきます。 
 ユリゲラーに挑戦状を叩きつけた(つけられただったかな?)のもランディ氏でしたね。

 少し前の「トリック」というドラマは、おそらくランディ氏(と著名なマジシャン、ハリー・フーディニ)をモデルにしていると思われます。
Posted by Judgement at 2008年02月17日 23:41
Judgementさん、こんにちは
直接ははじめましてですが、kikulogでは明解な筆致と懇切丁寧な態度を陰ながら拝読しておりました。
先頃始められたブログも拝見しています。うちへもリンクしてくださってありがとうございます。近々、なんらかの形でご紹介させていただこうと思っています。

ランディについてのご教示ありがとうございます。

>『ハインズ博士「超科学」をきるpart1』

おお、定番の本ですね。
ありゃ、amazon.co.jpではえらい高値になっていますね。
東京都公立図書館の横断検索で見ると、半分ぐらいの図書館で所蔵しているようです。
http://metro.tokyo.opac.jp/

うーん、文庫化されないのかな……。

「トリック」は、やっぱりそう思われましたか。キャラ的にはともかくマジシャンが挑戦っていうだけで、そうなんじゃないかと私も思っていました。

これからもよろしくお願いいたします。
Posted by 亀@渋研X at 2008年02月18日 04:35
>番組のゲスト

私は、田丸さんはもっと科学的な発言をなさるお方だと、勝手に思っていました。「思い込み」というものは、道を誤る第一歩ですねorz。

>日本の捏造番組

電波少年のカッパの時は、「あんな内容を、信じて見ている方がおかしい。」という対応でしたね。「日本の番組はその程度だ。」という表明となりますかな。

ランディさんに挑戦して、賞金をゲットする超能力者が早く現れて欲しいです。個人的には、江原氏とランディさんの対決を見てみたいです。といっても、日本での実現はまず無理ですかな。大人の事情が絡んできそうですからね。(山羊と羊の効果も抜群だし^^)
Posted by TAKA at 2008年02月20日 03:06
本日、フジTV系「ザ・ベストハウス123」で、カルロス事件が取り上げられていました。実際の映像もかなり出てきました。

http://wwwz.fujitv.co.jp/123/
5月19日放送分『偽霊能力者ホセ』

再現映像が、エントリで採り上げた「世界仰天ニュース」と同じソースなのかどうかは不明。サイトの写真を見る限り、別のもののように見えます。

ぼくは上記本文中で、ランディ側が用意したニセの資料を「チラシ」「パンフレット」と表現していますが、番組ではもっと手の込んだものでした。捏造された新聞や雑誌の切り抜き、ブロードウェイの劇場でのパフォーマンスを収めたビデオから成るプレスキットといった感じです。
ただ、「ホセ・アルバレス財団が作成した資料」として提供されたようですので、「自称」であることには変わりはありません。
Posted by 亀@渋研X at 2010年05月19日 22:21
 カルロス事件については
「カール・セーガン 科学と悪霊を語る」と、同書を文庫版に改訂した
「人はなぜエセ科学に騙されるのか」の下巻に出てきます。
 オーストラリアの代表的なテレビ局が「マスコミはどれほど
騙されやすいか」を実験した形になったため、身内に裏切られたと感じた
メディアも多かったようです。
Posted by ぴよちゃん at 2012年04月12日 18:57
オーストラリアのマスコミは裏取りもせず、
扇情的に煽った報道を垂れ流していたのか。
情けない。オーストラリア人、特にマスコミ関係者は
恥を知るべきだ。まさしく、反面教師そのものだ。
ああいう輩たちの様にはなりたくない。軽蔑に値する。
Posted by オーストラリア人は低レベル at 2014年03月12日 14:09
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック