スマートフォン専用ページを表示
PSJ渋谷研究所X
またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか
『ポピュラーサイエンス日本版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG
<<
悶々
|
TOP
|
ツールとしての疑似科学【追記・修正あり】
>>
2008年05月12日
【種】ASIOS:気功で人を倒せるのか
気功で人をバタバタと倒したりするパフォーマンス、ありますよね? 「遠当て」っていうんですか?
「それって、なんかおかしいんじゃない?」
と考えた人がいました。で、有段者に実際に技(?)をかけてもらいました。
結果はどうなったでしょうか?
という話が
ASIOS
の、先日始まった
公式ブログ
に出ている。
気功で人を倒せるのか
(ASIOS公式ブログ 2008年05月07日)
結果はリンク先をどうぞ。
タグ:
ASIOS
気功
【ニセ科学対策教材の種の最新記事】
サイエンスカフェ 〜ニセ科学の見破り方教..
【種】ニセ科学判定ガイドライン試案
【種】apj版「ニセ科学まとめ」
【資料】血液型性格判断と差別(kikul..
【種】ASIOS『謎解き 超常現象』(彩..
posted by 亀@渋研X at 10:54 |
Comment(5)
|
TrackBack(1)
|
ニセ科学対策教材の種
|
|
この記事へのコメント
今日は。
私の出番がやってきたようです(ASIOSのブログがあったんですねえ)。
恐らく、リンク先の結果のようなケースを信じた遠当て肯定派は、「あれは未熟者だから出来なかったのだ」、とでも説明するでしょうね。よく見られる話ですね。
ちなみに、合気道なんかでは、武道館で行われる演武会で、普通に遠当て(と言うか、触れずに投げる)をやっている師範がいたりします。その一方で、そのようなものを見世物にしている事を憂えている人々もいますね。
まあ、私から言わせると、そんなに時間掛けてちょっと離れている人を倒してどうするの、という感じです。武術としての実用性も皆無だし、その他の応用も利かないし。
でも、一見「それは無いだろう」と思えるきちんとした技が存在したりするので、ややこしい所ですが。「触れずに倒す」系は、ほぼ全て(ごくたまに、色々の条件が運良く重なって、そういう現象が成立する事がある)インチキ(これは暗示ですよ、と明言しているものを除く)でしょうね。
こんな事書くと、肯定派に悪魔の証明を求められそうですけれど(笑)
Posted by
TAKESAN
at 2008年05月12日 11:36
はい、出番です(^^)
ASIOSのブログは始まったばかりですね。ぼくも、この9日に知ったところです。
>「あれは未熟者だから出来なかったのだ」
「信じる気持ちがない」とか「舌の位置」「足の親指」とかいう弁解は、まじめな(?)気功の人には、どう映るのでしょうね。
こういうケースで「この実験で、否定にしろ肯定にしろ、どこまでのことが言えるか」というのは、いい練習問題になると思って、そういう角度からの記事にしようと思っているうちに日が経ってしまいました。
「誤った二分法」の問題もあって、ついつい、これだけで一般化した「ある」「ない」の両極の答えのどちらかを言おうとするのが、ぬるいマスコミなどでよく見る記事ですよね。それがおかしいことは、すぐにわかる人も多いと思うのですが、じゃあそこから先は、というと、そこをうまくまとめられなくて。
誰か、うまい解説を書いてくれないかなあ。
いかがですか、TAKESANさん(笑)
>一見「それは無いだろう」と思えるきちんとした技が存在したりする
こういうことがわかっている人が解説するのが、いいんじゃないかなあ、と思ったり(^^)
Posted by 亀@渋研X at 2008年05月12日 12:55
私も武術に詳しくてオカルト理論に嵌らなそうな方の話は聞いてみたいと思っていました。TAKESANさん、お願いします。
それから、ASIOSの基本路線は「批判」のスタンスはとらずに事実を提示する方向なんで、一事実から「結論」を導かれても困っちゃうのですけどね。でも、実際にそういう結論に行っちゃう人は多いですよね。
「この実験で、否定にしろ肯定にしろ、どこまでのことが言えるか」みたいなところは、是非ニセ科学批判方面の人に言及してもらいたいところ(トラックバックとかも)。
Posted by newKamer at 2008年05月12日 18:56
newKamerさん、こんにちは。
>一事実から「結論」を導かれても困っちゃう
そうでしょうね。「こういう事柄については、こういう説明も可能だ」とは言っても、「それですべて」とは言わない。確かジェームス・ランディも、そうですよね。それ以上は言わない。
それじゃあもどかしいという人もいるでしょうけれども、しょうがない。
今回の気功のケースだと、TAKESANさんも書いておいでのような「実験に参加した術者がインチキだった(あるいは未熟だった)だけだ。すべての“遠当て”がインチキと決まったわけではない」なんていう「まとめ」も予想できますよね。
これ、かなりもっともらしくて、反論しにくいと思います。
ぼくも「そこまで弱い結論しか導けないわけじゃないよな」「蓋然性とかを踏まえるともっとちゃんとした評価ができるんじゃねえか」なんてことは、おそるおそるでも思うんです。しかし、そもそも蓋然性ってなんだって説明が、ぼくにはできなくて。
それができてたらトラックバックしてたんですが<うわ、言い訳がましい(汗
誰かチャレンジしてくださいまし。
Posted by 亀@渋研X at 2008年05月12日 19:20
期待に答えられる内容かは心許無いのですが、早速書きました。
ちょっと調子に乗って、長いです(笑) しかも細かい。
Posted by TAKESAN at 2008年05月13日 01:22
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバック
「遠当て実験」から考える
Excerpt: 亀@渋研XさんとnewKamerさんに書き給へと指令を受けたので(嘘)、書いてみ
Weblog: Interdisciplinary
Tracked: 2008-05-13 01:23
このBlogは
書いてる人:「亀さん」「六さん」の中の人の片割れ
ウェブサイトURL:
http://kameo.jp
亀@渋研X
にメール
⇒shibuken[at]kameo.jp
#[at]を@に置き換えてくだされ。
日々のツイート→
twiog
(
日付別昇順
)
「だまされて変なものにお金を使ったかな」と思ったら、各地の
消費生活センター
にご相談を!
▲渋谷研究所X+菊池誠『信じちゃいけない身のまわりのカガク あなたはそれで、本当に健康になれますか?』
立東舎
電書:
Kindle版
Kinoppy版
楽天kobo版
▲渋谷研究所X+菊池誠『おかしな科学 みんながはまる、いい話コワい話』
楽工社
アマゾン
正誤表:2009/08/10版
カテゴリー『おかしな科学』
レビューや採り上げているエントリの一覧(随時更新)
「渋谷研究所X」は休刊した『ポピュラーサイエンス日本版』で2004〜06年にかけて連載していたニセ科学関連お笑い記事。ビリーバーな六さんと、懐疑派な亀さんの掛け合い漫才。
2007年7月、『家電批評 monoqlo』に引っ越して「PSI九段下ニセ科学研究所」、翌年5月、同誌の月刊化に伴い「PSI九段下総合研究所」となる。
ちなみに、六さん亀さんは捏造人格。同記事のネタづくりはそれぞれの「中の人」と編集部、協力してくれる人がごちゃごちゃ相談しながらやってる。執筆はそれぞれの「中の人」が適当に交替で担当している。
「亀@渋研X」は、ネット上ではほとんどの場合「かめぞ」または「亀尾かめぞ」で行動している。
Basic Tracks
ここんちのなりたちや、基本的な考え方などについての記事(なんとなく根っこに近い方が上、かな)
渋谷研究所X:出発点
目的とか
科学的ってどういうこと?
よいものを見たのでおすそわけ
2つの「正しさ」とニセ科学
私家版「ニセ科学用語の基礎知識」β1
私にとってのニセ科学問題
実のところ「ニセ科学問題」とはなにが問題なのか
ニセ科学が教育に使われると困る理由
消費されないニセ科学批判
江本勝『水からの伝言』と「波動」ビジネス 1
「百匹目の猿」に可能性を見る人々
「水伝」を受け入れるということ
イメージの力
『水からの伝言』と「表現すること」の越えられない谷間
酒屋の若旦那と裁判
教育産業・幼児早期教育で受け得る「被害」ってなんだ
誰が「祈り」を踏みにじるのか
「水伝FAQ」公開しちゃいました
おまけ。方針みたいな話。
コメントとかトラックバック
コメントについて
WWW を検索
渋研 を検索
リンク
亀んちのあれこれ
亀@渋研XのTL新聞
亀@渋研Xのツイート
きくまこ
MONOQLO(普遊舎)
ニセ科学批判批判のための検索(仮)by A-WINGさん
ニセ科学まとめ - Y.Amo(apj) Lab
ニセ科学批判まとめ %作成中
ゲーム脳Q&A
【種】ニセ科学に関連する解説サイト(リンク集)
【作成中】『水からの伝言』の基礎知識
Interdisciplinary
Chromeplated Rat
Archives 書くことは考えること
NATROMの日記
幻影随想
kikulog
渋研Xの協力者、阪大のきくまこ氏のBlog
新着記事
(09/01)
私家版「ニセ科学用語の基礎知識」β130503
(03/24)
無料のアクセス解析ツールで広告が出てた?(="=)
(02/23)
【告知】帰ってきた渋谷研究所X
(02/21)
科学的知見と社会的合意
(11/09)
〈「災害写真を求める報道アカウントは撮影者の安否に関心がない」か?〉の論点
(05/03)
お知らせ2つ3つ
(04/05)
「くだけん」6月号もお休み
(01/18)
『MONOQLO』2月号、3月号、4月号
(11/21)
『MONOQLO』2011年1月号発売
(10/25)
『MONOQLO』12月号発売中
最近のコメント
お手数ですがコメント時には認証コードをご入力ください。コードは「428x」(半角英数) 。「しぶやエックス」の語呂合わせです。
【FAQ】ニセ科学はなくならない:バクスター効果を例に
⇒
亀@渋研X (02/20)
⇒
桑原大樹 (02/08)
⇒
Toshiki (06/17)
楽しい9・11陰謀論
⇒
デミ (05/23)
⇒
亀@渋研X (10/08)
無料のアクセス解析ツールで広告が出てた?(="=)
⇒
亀@渋研X(かめぞ) (03/24)
⇒
亀@渋研X(かめぞ) (03/24)
〈「災害写真を求める報道アカウントは撮影者の安否に関心がない」か?〉の論点
⇒
亀@渋研X(かめぞ) (11/12)
⇒
pooh (11/12)
⇒
亀@渋研X(かめぞ) (11/11)
【FAQ】「ニセ科学=効果なし」とは言えない【追記あり】
⇒
あ (05/06)
⇒
ch (02/11)
⇒
sss (11/13)
水の沸点は100度じゃない【2/9:解決策を追記】
⇒
青海全気 (05/05)
⇒
亀@渋研X (08/02)
⇒
大学でせいせいしてます (08/02)
【種】ジェームス・ランディ「カルロス事件」
⇒
オーストラリア人は低レベル (03/12)
⇒
ぴよちゃん (04/12)
⇒
亀@渋研X (05/19)
黒糖とか奄美とか
⇒
伝わる履歴書を書きましょう (11/09)
⇒
亀@渋研X (04/09)
⇒
pooh (04/08)
PISAが測っているのは「学力」「応用力」ではない
⇒
田中 (06/09)
⇒
toshi (03/23)
⇒
亀@渋研X (12/21)
カマキリは積雪量を予知するか
⇒
亀@渋研X (04/03)
⇒
みなりん (04/03)
⇒
こんこん (04/04)
最近のトラックバック
【続き】錯視:Crazy Diamonds
⇒
釣堀.net
(12/07)
錯視:Crazy Diamonds
⇒
ほたるいかの書きつけ
(12/05)
携帯電話と「三ない運動」
⇒
フィギュア萌え族(仮)犯行説問題ブログ版
(11/23)
教えて、元増田
⇒
PSJ渋谷研究所X(臨時避難所)
(08/28)
⇒
よしこ画伯の茹で写真
(07/12)
⇒
Archives
(07/09)
オーガニックと栄養価と安全性:わかっていないのは誰か【追記あり】
⇒
障害報告@webry
(08/01)
渋谷研究所X+菊池誠『おかしな科学』7月リリース
⇒
Chromeplated Rat
(07/20)
「えっ」「えっ」「なにそれこわい」
⇒
伯爵と妖精ゲームブログ
(06/30)
高校生のための「心理学入門」入門
⇒
忍者大好きいななさむ書房
(06/23)
江本勝『水からの伝言』と「波動」ビジネス 1
⇒
NATROMの日記
(06/05)
⇒
ほたるいかの書きつけ
(10/23)
カテゴリ
そもそも
(21)
ニセ科学対策教材の種
(51)
FAQ
(9)
渋研X的日乗
(408)
self-esteem
(4)
学校とか教育とか
(54)
MONOQLO
(31)
つぶやき
(5)
その他
(45)
『おかしな科学』
(8)
被はてブ記事
臨時避難所: メモ
過去ログ
2030年09月
(1)
2017年03月
(1)
2017年02月
(2)
2016年11月
(1)
2013年05月
(1)
2011年04月
(1)
2011年01月
(1)
2010年11月
(1)
2010年10月
(2)
2010年09月
(4)
2010年06月
(1)
2010年04月
(3)
2010年02月
(2)
2009年12月
(4)
2009年11月
(1)
2009年09月
(1)
2009年08月
(1)
2009年07月
(6)
2009年06月
(11)
2009年05月
(15)
2009年04月
(14)
2009年03月
(15)
2009年02月
(4)
2009年01月
(18)
2008年12月
(21)
2008年11月
(15)
2008年10月
(30)
2008年09月
(19)
2008年08月
(11)
2008年07月
(23)
2008年06月
(15)
2008年05月
(38)
2008年04月
(17)
2008年03月
(31)
2008年02月
(26)
2008年01月
(25)
2007年12月
(26)
2007年11月
(11)
2007年10月
(14)
2007年09月
(14)
2007年08月
(8)
2007年07月
(21)
2007年06月
(10)
2007年05月
(25)
2007年04月
(14)
2007年03月
(23)
2007年02月
(10)
2007年01月
(17)
2006年12月
(7)
2006年11月
(3)
2006年09月
(4)
2006年08月
(6)
2006年03月
(2)
2006年02月
(4)
2006年01月
(1)
2005年12月
(1)
2005年11月
(8)
2005年09月
(3)
2005年08月
(3)
2005年07月
(6)
2005年06月
(2)
2005年05月
(11)
RDF Site Summary
RSS 2.0
私の出番がやってきたようです(ASIOSのブログがあったんですねえ)。
恐らく、リンク先の結果のようなケースを信じた遠当て肯定派は、「あれは未熟者だから出来なかったのだ」、とでも説明するでしょうね。よく見られる話ですね。
ちなみに、合気道なんかでは、武道館で行われる演武会で、普通に遠当て(と言うか、触れずに投げる)をやっている師範がいたりします。その一方で、そのようなものを見世物にしている事を憂えている人々もいますね。
まあ、私から言わせると、そんなに時間掛けてちょっと離れている人を倒してどうするの、という感じです。武術としての実用性も皆無だし、その他の応用も利かないし。
でも、一見「それは無いだろう」と思えるきちんとした技が存在したりするので、ややこしい所ですが。「触れずに倒す」系は、ほぼ全て(ごくたまに、色々の条件が運良く重なって、そういう現象が成立する事がある)インチキ(これは暗示ですよ、と明言しているものを除く)でしょうね。
こんな事書くと、肯定派に悪魔の証明を求められそうですけれど(笑)
ASIOSのブログは始まったばかりですね。ぼくも、この9日に知ったところです。
>「あれは未熟者だから出来なかったのだ」
「信じる気持ちがない」とか「舌の位置」「足の親指」とかいう弁解は、まじめな(?)気功の人には、どう映るのでしょうね。
こういうケースで「この実験で、否定にしろ肯定にしろ、どこまでのことが言えるか」というのは、いい練習問題になると思って、そういう角度からの記事にしようと思っているうちに日が経ってしまいました。
「誤った二分法」の問題もあって、ついつい、これだけで一般化した「ある」「ない」の両極の答えのどちらかを言おうとするのが、ぬるいマスコミなどでよく見る記事ですよね。それがおかしいことは、すぐにわかる人も多いと思うのですが、じゃあそこから先は、というと、そこをうまくまとめられなくて。
誰か、うまい解説を書いてくれないかなあ。
いかがですか、TAKESANさん(笑)
>一見「それは無いだろう」と思えるきちんとした技が存在したりする
こういうことがわかっている人が解説するのが、いいんじゃないかなあ、と思ったり(^^)
それから、ASIOSの基本路線は「批判」のスタンスはとらずに事実を提示する方向なんで、一事実から「結論」を導かれても困っちゃうのですけどね。でも、実際にそういう結論に行っちゃう人は多いですよね。
「この実験で、否定にしろ肯定にしろ、どこまでのことが言えるか」みたいなところは、是非ニセ科学批判方面の人に言及してもらいたいところ(トラックバックとかも)。
>一事実から「結論」を導かれても困っちゃう
そうでしょうね。「こういう事柄については、こういう説明も可能だ」とは言っても、「それですべて」とは言わない。確かジェームス・ランディも、そうですよね。それ以上は言わない。
それじゃあもどかしいという人もいるでしょうけれども、しょうがない。
今回の気功のケースだと、TAKESANさんも書いておいでのような「実験に参加した術者がインチキだった(あるいは未熟だった)だけだ。すべての“遠当て”がインチキと決まったわけではない」なんていう「まとめ」も予想できますよね。
これ、かなりもっともらしくて、反論しにくいと思います。
ぼくも「そこまで弱い結論しか導けないわけじゃないよな」「蓋然性とかを踏まえるともっとちゃんとした評価ができるんじゃねえか」なんてことは、おそるおそるでも思うんです。しかし、そもそも蓋然性ってなんだって説明が、ぼくにはできなくて。
それができてたらトラックバックしてたんですが<うわ、言い訳がましい(汗
誰かチャレンジしてくださいまし。
ちょっと調子に乗って、長いです(笑) しかも細かい。