2007年04月08日

修正しました

まず、先のエントリ「『日経サイエンス』に自己肯定感、自尊感情などについての記事」では、ぼくはかなりヒドイ勘違いをしているので、その訂正から。

先のエントリでは、バウマイスターの名前を片端からブラウマイスターと誤記していました。すいません(恥
さらに、日本の心理学者たちはバウマイスターらの研究を参照していな可能性は低いだろうと書いたのだけど、全然そんなことは言えなかった。バウマイスターらが15000件の論文を精査したというのは「2003年に全米心理学会の依頼で」と『New York Magazine』の記事「How Not to Talk to Your Kids」に書かれていた。
記憶頼りの話で恐縮なのだけど、ぼくがWebで見つけられた範囲では、2003年以降のバウマイスターらの論文が言及されていた例はなかったか、あっても極端に少なかった。だからって読んでいないだろうとは言えないけれども、全然安心できる材料にはならないのも確か。
というわけで、先のエントリは修正しました。

んで、新カテゴリーとして「self-esteem」を設けました。
この件は、さらにしばらく追跡してみる予定。
posted by 亀@渋研X at 01:17 | Comment(4) | TrackBack(0) | self-esteem | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 修正しました

2007年04月07日

『日経サイエンス』に自己肯定感、自尊感情などについての記事

【4/8追記と訂正】バウマイスターの名前をことごとく間違えてブラウマイスターと書いていました。ビールか。全体を訂正。また、日本で研究者にこうした主張が知られていないとは考えにくいと書いていましたが、ぜんぜんそんなことを言える材料ではなかったことにも気づきましたので、その点も訂正。


先のエントリ「【求む情報】自尊感情や自己肯定感の効用に関する実証的研究」のきっかけのひとつとなった、2005年の『Scientific American』誌の記事「Exploding the self-Esteem Myth」の邦訳があった。筆者はバウマイスター Roy Baumeisterほか4人の心理学者。

「前向き思考で成功できるか」(『日経サイエンス』2005年4月号)
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0504/maemuki.html?PHPSESSID=22f3f7f99cc2809ad4219ad7d

見つけるきっかけになったのは、先のエントリへのkuritaさんのコメント。kuritaさんに感謝。

■バウマイスターの記事から学べること

同誌には「自己愛に潜む暴力」(2001年7月号)
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0107/violent.html
という記事もあり、こちらはバウマイスターの単独執筆。

両方の記事から学べることをものすごく単純に言うと、こんなこと。
「自尊心の高さと問題行動の多少は、必ずしも関係しない」
「自己愛が強く、かつ自尊心が高い場合、問題行動を起こしやすい」
「一方で自己愛がさほど強くなく、かつ自尊心が高い場合は、問題行動を起こしにくい」
「つまり、問題行動の背景に『自尊心の低さ』があるとは言えない」

記事中では「自己肯定感」「自尊感情」といった訳語は出てこないが、自尊心と訳されているのは自尊感情の原語とされているself-esteemだ。教育実践の現場では、これらの言葉の定義や意味内容を明確にし、適切な働きかけの方法を考えなければならないことになる。
そして、これらの概念はともかく、因果関係がかなりあいまいな状態であり、選択的な働きかけも難しいというのが現状のようだ。これでは、いたずらに「自尊心self-esteemを高める」ばかりでは、問題行動の原因を作ってしまうことさえあるといえる。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 14:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | self-esteem | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 『日経サイエンス』に自己肯定感、自尊感情などについての記事

2007年03月11日

自尊感情関係

【求む情報】自尊感情や自己肯定感の効用に関する実証的研究」関係。直接は関係ないかもしれんけど。

北山研究室(ミシガン大学・京都大学):研究プロジェクト
http://mail.hi.h.kyoto-u.ac.jp/users/cpl/project.html

「自尊心」「認知的不協和」など、西欧と日本では事情が違うかもしれないという研究。続きを読む
posted by 亀@渋研X at 06:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | self-esteem | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 自尊感情関係

2007年03月02日

【求む情報】自尊感情や自己肯定感の効用に関する実証的研究

本日は「教えてくん」で恐縮です。

子どもの問題行動と「自尊感情」や「自己肯定感」の関係について、どなたか実証データや実証的研究の例をご存知ですか? また、そうした研究を根拠として挙げている説明を見たことがありますか?

Webで検索できる範囲では、日本の児童心理や教育心理の世界では「自尊感情を適正な値に高める必要がある」のは「自明の前提」となっているようです。問題行動を起こす子どもや今の日本の子ども全般が「自尊感情が低い」とする調査結果も見つかります。自尊感情をポイント化して評価する「SE値」に関する説明なども見つけることは難しくはありませんでした。
しかし、肝心の「自尊感情を高めることは問題行動の改善に役立つ」ことの裏付けになりそうな説明や実証的データ、その有効性の範囲などに言及されたものは見つけられませんでした。
論文データベースもいくつか「自尊感情」「自己肯定感」などで当たってみたのですが、空振りでした、探し方が悪かった可能性はありますけど。

近所の大学の心理学の先生を訪ねてみようかとも思ったのですが、知り合いがいるわけではないので、そこまでやる前にここで聞いてみようと思いついた次第です。どなたか、根拠となる研究や参考になりそうな情報をご存知でしたら、教えてください。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 13:48 | Comment(11) | TrackBack(0) | self-esteem | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 【求む情報】自尊感情や自己肯定感の効用に関する実証的研究