日本語の表記について興味深い提案をしているブログに出会いました。
hituziのブログじゃがーブログ主はhituzinosanpoさん、こと、あべ・やすしさん。
ごく大まかにいうと、視覚障碍者や日本語学習者のために「和語は漢字にしない」「地名などの固有名詞にはルビをふる」「必要に応じて分かち書きを取り入れる」という方法はどうだろうか、という提案をされているブログです。
ブログの記事も、そういった方針で書かれているので、正直に言うと「いまのボクにはとっつきにくい表記法」です。少なくとも、最初は読みやすいとは思わなかった。しかし、これは慣れの問題が大きくて、いくつか記事を読むうちにさほど気にならなくなりました。特に「和語は漢字にしない」のだな、と知ってからは。
それでもまだときどき、「ん? ああそうか」とつっかえますが(^^;;
なにしろ、いろいろと刺激を受けています。なかでも、ちょっと前の記事ですが、下記を読んで自分でも書いておきたいことがあるのに気づきました。
わかちがきは、発明されたものだ。(hituziのブログじゃがー 2008ねん 07がつ 04にち)
日本語の組版(んーと、印刷時の文字の配置とでも言えばいいかな)技術の変遷が、日本人の日本語記述方法に影響を与えているのではないか、という話を思い出したのです。これは、仮説というほど精緻なものではありません。が、思いつきというほど無根拠なものでもないと思います。
もしも、これからするお話が妥当なのだとすると、印刷・組版技術が日本人の考える「正しい日本語の書き方」を変えてしまったのかもしれない、そしてそれは現在も進行中だ、という可能性があることになります。もっと一般化すると、「技術が、規範としての正しさに影響を与えることがあり得る」というわけで、このような標題になりました。
hituzinosanpoさんの問題意識に引きつけて言えば、日本語の標準的な表記法というのも、案外と教育の力などでなく「実業の世界」から変えて行くことができるのかもしれない、それは現在も進行中なのかも、といった話でもあります。hituzinosanpoさんには新しい知見は含まれていないかもしれませんが、自分の心覚えとして、書き留めておきます。
続きを読む
posted by 亀@渋研X at 05:17
|
Comment(9)
|
TrackBack(0)
|
渋研X的日乗
|

|