2008年03月03日

3/6、サーバメンテナンス


【重要】サーバメンテナンスのお知らせ(Seesaaからのお知らせ 2008年03月03日)
■ 期間
3月6日(木) 午前2時 から 午前8時 までを予定
*メンテナンス終了時刻は、作業状況によって前後する場合がございます。

■ 範囲
Seesaaブログの閲覧、投稿などの全て
・Seesaaショッピングの購入、店舗管理などの全て
・Seesaaタグの検索、閲覧などの全て
・ペイメントを含むアカウントサービスの全て
だそうです。よしなに。
posted by 亀@渋研X at 17:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 3/6、サーバメンテナンス

2008年02月16日

【逃避中】モジュールの入れ替えなど

下記の手を加えた。

1.「合わせて読みたい」を設置
2. TrackFeedとSidebar.jpをはずす。TrackFeedを縮小
3. ACR WEBのアクセスランキングを復活
 「被はてブ記事」を表示
4. 「リンク」にあれこれ追加
5. Googleの検索窓を設置
6. Google Analysticsを導入

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 08:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 【逃避中】モジュールの入れ替えなど

2008年01月28日

seesaa不具合?

「コメント書いたのに表示されないよ?」という状態の方、ごめんなさい。なんかサーバーの不具合っぽいです。

障害情報( http://trouble.seesaa.net/ )にも上がっていないのだけど、ここ数日、コメントが反映されないとか、再構築してもダメポとか、そういうことが多くなっています。下記なんか見ると、もっと前からダメだった人も多々いるみたいですが……

seesaa BLOG 26d(2ちゃんねる ブログ板)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1195129247/701-800

「コメントが来たよ」とかのお知らせメールは来ているし、管理画面ではちゃんと登録されているので、表示の更新がうまくいってないんではないかと思います。

が、まあ、そんなわけなので、このエントリも上がるかどうか、心もとないんですが、一応アップに挑戦してみます。すいません。 m(_ _)m。
posted by 亀@渋研X at 00:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - seesaa不具合?

2008年01月22日

アクセス数とかTBとか(「神の手」後日談も)

ちょっと逃避(というわりに手間がかかった)。

以前〈し、しまった、「なるほど! KEYWORD」にノせられた!?〉というエントリを書いた。で、今夜、同類とおぼしきサイト「話題のキーワードでブログサーチ!」(ttp://c-word.bitter.jp/)からのトラックバックが数通一気に来て、消したりトラバ禁止にするのがめんどくさかった(-_-)

あまりに不快なので、苦情メールを出した(後述)。意味ないかもしれんけど。

で、それで思いだしたので、やりかけていた最近のアクセス解析ネタなどもちょっと書いておく(直行リンク)。ほとんど自分用の備忘録だけど(それよりも、この件[01月11日 08:28のコメント参照]の落とし前とかPISAの件の追記とかせにゃなんだけど、落ち着いてものを考える気持ちの余裕がないのだ。すみませぬ)、実はうれしいことに気づいたのだ。ぬか歓びかもしれないけど(^^;;

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 02:22 | Comment(10) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - アクセス数とかTBとか(「神の手」後日談も)

2008年01月13日

光陰矢の如し

さっき、かつて自分の書いた「渋研Xが、めでたく本になるかもしれませぬ」という文字列に遭遇。ビビった。

「水の結晶」というのは氷や雪や霜のこと(2006年11月27日)

ええーっとぉ、1年ちょっと経っちゃった(汗
ななな、なんとかしなきゃ。貧乏なんだし(大汗
posted by 亀@渋研X at 05:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 光陰矢の如し

2008年01月12日

ナゾなリファラ

poohさんのエントリのマネではないんだけれど。

さっき、こんなURLからのアクセスが、毎日たくさんあることになってるのに気づきました。

https://blog.seesaa.jp/pages/my/blog/access_log/report/shibuken.seesaa.net/article/4455167.html

このURLは、実在していません。seesaaの管理ページ(アクセス解析)のURLによく似ているのだけど、こんな「記事別」っぽいのはないのだ。行ってみるとエラーになるのだ。


続きを読む
posted by 亀@渋研X at 02:45 | Comment(2) | TrackBack(1) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - ナゾなリファラ

2007年12月18日

タグづけ

このブログの記事に「タグづけ」ってのをしてみている。

きっかけは「ニセ科学用語の基礎知識」を更新したときに「キーワードって、アフィリエイトにしか関係ないんじゃん」と気づいたこと。それから、神の手やスピリチュアル関係の話は、ニセ科学そのものの話とはちょっと違うよなあ、なんて思ったこと(定義上、この辺はニセ科学ではないのは明らかなんだよね)。

んで、整合性のあるタグづけができると、ブログ内で関連する話題を検索しやすくなる……ような気がする。
なんかseesaa内のほかのブログからも検索されるようなので、ニセ科学について人目に増える機会が増えるかもしれない。

が、主なタグになりそうな言葉を書き出してみたら、もう収拾がつかない。過去の記事を読みながらテキトーにつけていくか、と方針転換したが、さっぱり進まない。大変。
うーん、あんまり考えないで、ボチボチやろう。

そういえば、ほかのブログの記事をここに統合しようかなあ、なんてこともずーっと考えていたりもするのだが、うむむ。どうしよっかなあ。
posted by 亀@渋研X at 22:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - タグづけ

2007年11月09日

デジスタ出身作家が星新一オムニバス

星新一のショートショート5編が15分間のテレビ番組に仕立てられ、10日の夜24:35から放映される。(ソース1ソース2
番組名は「星新一 ショートショート劇場」(NHK総合、デジタル総合)。お題になった作品は『愛用の時計』『肩の上の秘書』『プレゼント』『包囲』『ゆきとどいた生活』(50音順)。各作品を映像化したのはNHK BS2のクリエータ登竜門番組「デジタル・スタジアム」出身の映像作家たち。

今朝の朝日新聞番組紹介では、特にアニメ2本が秀逸らしい。録画してムスメたちにも見せようっと。

昨日の「明治サイエンス事件帳」も録画しっぱなしでまた見ていないというのに、またNHKの番組を見たいって話だなあ。「黙って見ればいいだけじゃん」とか言われそうだが、おせっかいなことに、言いふらして、見る人を増やしたいのだ(^^;
タグ:メディア
posted by 亀@渋研X at 08:17 | Comment(1) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - デジスタ出身作家が星新一オムニバス

2007年11月05日

10万突破記念

某所で大変におもしろいスパムを教わって、うちにもなんか面白いのが来てないかとSPAM BOXを見てみました。が、なかなかないですねえ。ちょっとおもしろいのは、せいぜい、「Subject: インカ帝国より愛をこめて」とか「From: ブルンコヴェネスク様式 」ぐらいでした。世界遺産ていうか、半村的な伝奇ものが流行中なのか?

spam.pngで、ついでにメーラーの「統計機能」を見たら、今年に入って受信メールの90%(118,550件中の106,783件)がSPAMなのだとわかって、ちょっと鬱。昨年は74%(95,715件中の71,285件)だから大躍進ですよ。

あ! まだ11月になったばっかなのに、すでに10万通の大台にのってるんじゃん……

                _| ̄|○
タグ:ネット
posted by 亀@渋研X at 00:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 10万突破記念

2007年11月02日

くるけんを応援してね!@KABUKI町スターコンテスト

我らが「くるけん」ことシンガー来嶋けんじが、11/10、新宿は歌舞伎町のステージで、カブキ町エンタメ・チャンプの座を競います!

審査員は会場のお客さん。ということで、以前からくるけんを応援しているぼくとしては、本来ならなにを差し置いても駆けつけるところなのですが、残念、ぼくは動けないのでありました(><)

  誰か、ぼくの代わりに投票してきて!

というのがこのエントリの目的であります。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 01:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - くるけんを応援してね!@KABUKI町スターコンテスト

2007年10月24日

【雑談】Eメールは3時間もどこをほっつき歩いていたのか

今朝、渋研のお仕事MLで3時間以上のメール遅延に遭遇。久しぶりだなあ、こんだけ長いの。
なにがあったのか気になったので、ヘッダを見てみたら、なんだか「-0700」なんてタイムゾーンを通ってきている。どこだこりゃ? と調べてみたら、下記を発見。

続きを読む
タグ:ネット
posted by 亀@渋研X at 14:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 【雑談】Eメールは3時間もどこをほっつき歩いていたのか

2007年09月04日

前提を疑う

高校から大学にかけて、半村良の『妖星伝』(完本)を読んだ。
「この星(地球)には生命が多過ぎる」
「広い銀河に、こんなにも生命が溢れ互いを食らい合う星は、ほかにない」
今となってはうろおぼえだけど、そんなセリフがぼくを小さく刺した。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 02:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 前提を疑う

2007年06月30日

モノリスのような映画

おお〜、なるほど〜。
『2001年宇宙の旅』で宇宙人を登場させようとしたキューブリックが、「誰も見たことがない生物のデザイン」を考えようとして、ついにできなくて、とうとう生物ではなくモノリスになってしまったわけですが、『大日本人』は、このモノリスみたいな映画だと思いました。『2001年』ではなく。

ようやく「大日本人」見たけども(たけくまメモ 2007/06/29)

最初は「なるほど〜」「秀逸な表現じゃあ」と思ったんだけど、よく考えるとよくわからない。とらえどころがなく、のっぺりとしているのに印象的……なのか? 触る(観る)と進化するわけじゃないよーな(爆)
じゃあ、秀逸な表現という評価は取り下げるのかというと、そんなこともない。ふつう、作品を作品になぞらえることはできても、「あの作品のなかの××のような作品」なんて登場するなにかになぞらえるワザは思いつかないような気がするので「小手ひねり〜」、秀逸。
posted by 亀@渋研X at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - モノリスのような映画

2007年06月02日

【備忘録】「JapanKnowledge」無料モニターキャンペーン

予定外なのだが、ちょっとメモ。
ぬう。使ってみたいと思っていたので、ちょうどいいチャンスかしら。

知識探索サイト「JapanKnowledge」が無料モニターキャンペーンを開始!(2007年04月06日)
http://www.netadvance.co.jp/2007/04/japanknowledge_8.html
株式会社ネットアドバンスは、4月2日から5月31日まで、知識探索サイト『JapanKnowledge(ジャパンナレッジ)』を無料で使えるキャンペーンを開始しました
無料の「荒俣宏『新・想像力博物館』」だけでも見飽きないんだよね。
って、見飽きないものは仕事の邪魔だったりもするのだが(汗
posted by 亀@渋研X at 04:55 | Comment(1) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 【備忘録】「JapanKnowledge」無料モニターキャンペーン

2007年05月31日

リンクは「張る」ことも「貼る」こともある

最近は少ないのですが、私は以前、80〜90年代かな、ネット入門やパソコン入門的な記事を手がけることがけっこうありました。その頃は、まだいろんな用語についての議論はされていても「定説」を見いだせなかったりして、自分で考えるしかないようなところもありました。

実は先ほど、久しぶりに「ある編集者の気になるノート」を見たら、こんな記事が。

リンクは「張る」もの? それとも、「貼る」もの?(2007-05-30)

これも悩みましたね。
上記のエントリでは言語学者で「張る」が正解だと言っている人がいるという話が紹介された後で、
なるほど、「貼る」ではなくて「張る」ですか。

ブログをやっていると、リンクのタグをペタペタ「貼る」ことが多いものですから、「貼る」のほうが実感には合ってるんですがねぇ。

と書いておいでです。

で、私はというと、振り返って考えてみると、おおむね文脈依存で使い分けているようです。言語学の先生に異を唱えるつもりもないんですが(^^;;

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 02:26 | Comment(1) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - リンクは「張る」ことも「貼る」こともある

2007年05月25日

「普通においしい」考を読む

同じ言葉から思い描く内容って違うもんだなあ。今さらだけど。

RinRin王国の本日の記事?経由で「普通においしい」(玄倉川の岸辺 2007年04月28日)を読んで、さらに大元の「[雑記]「フツーに」の対義語は「ある意味」である」(桀紂屋 2007-04-20)に逢着。

桀紂屋さんの解釈って「フツーに旨い」=単に「うまい」ってことなのだな。ボクは40代も後半なので、やっぱりというべきかもしれないけど、なんかどの方ともズレた意味合いを思い描いていたのかもしれない。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 20:13 | Comment(3) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 「普通においしい」考を読む

2007年04月06日

対話を拒絶するトラックバック

先日のエントリ「インフルエンザとタミフル」に下記のブログからTBをいただいた。

ニュースさえ、あればいい!
http://maphokichi.blog91.fc2.com/

先方のエントリ「インフルエンザタミフル異常行動」を読んで首をひねった。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 20:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 対話を拒絶するトラックバック

乞う、ご連絡

明日、誰かと何かを約束しているような気がする。
が、どこにもそれらしいメモは見つからない。
うーん、気のせいならいいんだけど……。

恥ずかしながら、お心当たりのある方がおいででしたら、ご連絡ください m(_ _)m。
posted by 亀@渋研X at 13:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 乞う、ご連絡

2007年04月03日

3月に出た本

ニセ科学とは関係ない話。だと思う。だからどこに書こうかと迷った。
で、ここここに書いた。

いろんな意味で、「オレは頭が悪いなあ」と思う。とほほ。

[投稿者が「六@渋研X」になってますが、「亀@渋研X」の誤りです。すいません訂正します。でも、どうやって直せばいいんだか忘れてしまいました。とほほほほほ(2007.4.3)]
posted by 六@渋研X at 04:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 3月に出た本

「教科書にマンガ」に思う

Interdisciplinary:漫画教科書(2007年4月 1日)
http://seisin-isiki-karada.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/post_274f.html
Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - 漫画教科書 高校生向け数学2で初登場 意見付き半分削除

私は、こういう企画には、大賛成です。どんどんやって欲しい。
そうなのかあ。。。

すでに、けっこうマンガは教材の中にたくさん取り入れられています。教科書でも、マンガで叙述こそされていないけれども、マンガ的なカットは無数に出てくるし、石子順造あたりのマンガ論も国語の教科書に出てた(いや、高校の入試問題だったかな?)。
でも、ぼくは教科書にマンガや軽音楽なんかのサブカル的なものを載せてほしくないなあ。個人的な感傷のような気もするのですが、対抗勢力が取り込まれてしまうような哀しさがあるのです。

続きを読む
posted by 六@渋研X at 01:14 | Comment(3) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 「教科書にマンガ」に思う
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。