2009年03月12日

【FAQ】「あっ、UFO!」「金星でしょ?」「ISSかも」:知らない既知と知っている未知

「あっ! UFOだ!」
「んー、どこ? 金星じゃないの?」
「金星より明るいし! 方角も違うし! ゆっくり動いてるし!」
「むー。確かに。なんだろ。飛行機かな人工衛星かな」

今月からは、ISS(国際宇宙ステーション)も検討材料に加えないといけないかも。

夜空で一番明るい星は? もう金星ではありません(Technobahn 2009/3/10)

びっくりですよね。


続きを読む
posted by 亀@渋研X at 11:05 | Comment(4) | TrackBack(0) | FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 【FAQ】「あっ、UFO!」「金星でしょ?」「ISSかも」:知らない既知と知っている未知

2009年01月25日

【FAQ】ニセ科学はなくならない:バクスター効果を例に

「ニセ科学はなくならない」という主旨のエントリを書くとブックマークが稼げるらしい。というのは冗談だけど、そういうエントリをここ数日だけでも3つほど見てしまいました。

多分、ニセ科学もオカルトも、えせスピリチュアルな話も、なにをやったってなくなりはしません。確かにニセ科学批判の射程距離は短いでしょう。しかし、批判が届かないからなくならないということではないんじゃないか。その理由をちょっとまとめておきます。
  • 人間は錯誤・思い違い・思い込みをするものだから。
  • 自分が好ましいと思う結論や、それを支援してくれる意見は、内容の妥当性を問わず採用したくなるから。
  • 呪術的思考はもっともらしく、十分に説得力があり、かなりな程度まで合理的判断を支持するから。
  • 楽をしたい、得をしたい、損をしたくないと考えるから。
  • 伝言ゲーム的に内容が変わって、したい話を勝手にする人は絶えないから。
  • 儲かるから。

呪術的思考とか錯誤とかについては、ググってみるだけでいいんじゃないかな。あと、たとえば「人間の基本仕様」という考察も、役に立つと思う。poohさんちのこれとかこれをとりあえずオススメしておきます。「儲かるから」は、説明の必要はないですよね? 多くのニセ科学的な主張やオカルト的な主張は、商売に使われています。

ここでは「伝言ゲーム的に内容が変わって、したい話を勝手にする人は絶えないから」の例として、バクスター効果を採り上げたいと思います。


続きを読む
posted by 亀@渋研X at 16:03 | Comment(5) | TrackBack(1) | FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 【FAQ】ニセ科学はなくならない:バクスター効果を例に

2009年01月23日

【FAQ】なにを調べれば「効果あり」と言えるのか

「FAQ」第2弾。

ある技術や製品などの「効果の有無」は、どうやって確かめたらよいのだろうか。

#む、このカテゴリは【種】の仲間にする方がいいかな?
#ま、そこは追々考えよう。
#ぼくは科学の人ではないので、勘違いも多々ありそう。例によって、突っ込み歓迎。

ちょっと極端な例で考えてみた。

腕利きの職人が刃物を作る。その刃物には、よく切れるようにというおまじないがかけられる(極端すぎ?)。その刃物は切れ味がなかなかよかった。さて、切れ味のよさは、本当におまじないのためなのか。それはどうすれば確認できるのか。よく「ダブルブラインド(二重盲検法)ができてない」とか「ランダムサンプリングが」「サンプル数が」なんて話が出るけれど、具体的にはどういうことで、どうすればいいのだろう。


続きを読む
posted by 亀@渋研X at 02:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 【FAQ】なにを調べれば「効果あり」と言えるのか

2009年01月22日

【FAQ】「ニセ科学=効果なし」とは言えない【追記あり】

ニセ科学批判はニセ科学の根絶を目指している?(思索の海 2009-01-19)を読んで、ブコメで「こういう話題も、FAQ的なものとして共有して行きたいですね」なんて書いた。

いいサンプルが『MONOQLO』誌上にあったので、FAQ的な話題として書き留めておくことにする(なんか、専用のカテゴリを作る方がいいかな? カテゴリ「FAQ」を作ってみました)。


『MONOQLO』vol.2の第二特集で、ナノイー・ドライヤーとナノイー・スチーマーがテストされていた。その結論として、次のように書かれている。
実態は曖昧でも
目に見える
効果が期待できる
ナノイーは買い!
これは別におかしな話ではない。「ナノイーに効果があるかどうか」と「ナノイー製品に効果があるかどうか」は、別の問題だからだ。平たく言うと「ナノイーに効果がなくても、ナノイー製品には効果がある」といったことは、十分に起き得る。

★01/23 02:30追記★誤解している人もいるようなので念のため。このエントリの内容は、マイナスイオンだのナノイーイオンだのが「存在する/しない」「定義できる/できない」「効果がある/ない」といったことを前提としていませんし、検討もしていません。「燃費向上グッズ」とか「ウルトラスーパー活水機」とか「幸運を呼ぶ冷蔵庫」とか、ほぼどんなもんに置き換えてもだいたい成立する話のはずです。★追記ここまで★


続きを読む
posted by 亀@渋研X at 04:43 | Comment(16) | TrackBack(0) | FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 【FAQ】「ニセ科学=効果なし」とは言えない【追記あり】

2009年01月19日

【FAQ】「科学の問題であるかどうか」は、提唱者が「科学」と呼んでいるかどうかではない

「科学の問題であるかどうか」は、提唱者が「科学」と呼んでいるかどうかではないですよね。再現可能な客観的事実として提示されているのであれば、ポエムと呼ぼうがなんと呼ぼうが、科学者の検討対象になります。「物質の性質についての事実の言明」であるかぎり、そうなります。
もうひとつ言うと、彼らの白衣と顕微鏡と冷凍室というセットアップは「科学に見せかけるための道具立て」なわけだから、「ニセ科学」と呼ばれてもしょうがないでしょう。
自称「ポエム」なだけです。
(略)
by きくち (2008-06-15 23:54)
上記は、冒涜がまたひとつ(Chromeplated Rat 2008-06-13)のコメント欄から、阪大のきくちくんのもの。

元エントリは「水からの伝言 4」の刊行にからんで書かれたもので、ご覧の通りエントリもコメントも半年前のもの。いまさら半年前のコメントを引っ張り出してきたのは、下記のエントリ関連で立て続けに「江本は科学じゃないと言っている」みたいな主張を見たから。ブックマーク・コメントなども見て、ちょっとクローズアップしておいた方がよさそうに思った。

詭弁者(Interdisciplinary 2009年1月19日)

「水からの伝言」は科学を自称していないから疑似科学ではない?(NATROMの日記 2009-01-19)

はてなブックマーク - Interdisciplinary: 詭弁者

はてなブックマーク - 「水からの伝言」は科学を自称していないから疑似科学ではない? - NATROMの日記

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 21:08 | Comment(11) | TrackBack(0) | FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 【FAQ】「科学の問題であるかどうか」は、提唱者が「科学」と呼んでいるかどうかではない

2008年12月13日

【FAQ】「それをニセ科学とは呼ばない」という話

どうみても偏見です - 酔っ払いのうわごと
http://d.hatena.ne.jp/oguogu/20081207/1228635254

なんでかさっき、上記エントリがRSSで引っかかってきた。はてなブックマークで「ニセ科学」というタグを付けた方がおいでだったからの模様。

はてなブックマーク - どうみても偏見です - 酔っ払いのうわごと
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/oguogu/20081207/1228635254

ああ、なるほど、と思ったので走り書き。


続きを読む
posted by 亀@渋研X at 13:04 | Comment(6) | TrackBack(0) | FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 【FAQ】「それをニセ科学とは呼ばない」という話

2008年11月04日

【FAQ】ウソと間違い

今日が〆切とか、とっくに〆切を過ぎているとか,そういうのがてんこ盛りなのでこんな時刻までパソコンに向かっているのだが、ついついブラウザを開いて、kikulogとか見てしまった。911がらみで、大阪のイベントが大変に興味深いことになっていたようなのだが、ここで書きたいのはそのことじゃなくて(その辺はこの辺から)、これ。
34. smac ― November 4, 2008 @00:48:13
(略)
24、パイソンさんの「地球温暖化問題」に関するコメントに付けられたレスです。以下全文引用します。

【引用開始】
 「嘘」ではないですよ。
 「嘘」と主張する否定派はたしかにいますが、もしCO2が主因でないとしてもそれは
 「嘘」ではなくて「間違い」です。

 問題は「不完全な情報と不確実な予測に基づいてどのような意志決定ができるのか」
 であって、「嘘なら詐欺」とか「陰謀」とかいう単純な話ではありません。
【引用終了】

 このレスを読んで私は咄嗟に、あの「イラク大量破壊兵器」問題を連想してしまいました。
 イラクに大量破壊兵器がなかったと分かったとき、ブッシュ政権は、こう言いましたよね。
 「2003年3月時点、我々はイラクに大量破壊兵器があると確信していた。だがそれは『間違い』だった。
確かに『間違い』ではあるが、断じて『嘘』ではない」

 先生は、上記ブッシュ政権の言い分を支持されますか? それとも否定されますか?
(略)
きくちくんへの質問になっていて、きくちくんからの回答はまだない。回答されていないのをいいことに、勝手にあれこれ考えてみる。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 05:02 | Comment(9) | TrackBack(0) | FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 【FAQ】ウソと間違い

2008年08月06日

【FAQ】タネがわからなくても否定はできる

TAKESANさんちの「原理は解らなくても良い」事に気付いた時。統計の話で、ネット沙代さんのコメントがおもしろかったので反応。例によって長くなったので、エントリとして投下(文章はコメント用のままです。手抜きですいません)。

まず、元のコメントをご紹介。
亀レス、雑談モードで失礼します。

「原理がわかってないと科学的と言えない」という誤解と、「原理はわかってなくてもいい」の不十分さ

この話を読んでふと頭に浮かんだのが「タネがわかってないとインチキとは言えない」という、超能力ビリーバーが言いそうな言葉です。これは上記と比べて微妙に紛らわしいロジックだと思いますがどうでしょうか。

ジェームス・ランディーというマジシャンが、超能力の存在に100万ドルの懸賞をかけた話は有名ですが、いまだ賞金を獲得した人物がいないということは、彼にとってタネの想像もできないような現象は今までなかったということだと思います。

でも、世の中広いですから、もし天才的なアイデアマンがいて、きわめて独創的な(マジックの)原理をあみだし超能力と詐称して、ランディーにもそのタネがわからなかった場合、彼はどういう立場を表明するのだろうと疑問に思ったことがあったので、上の言葉が頭に浮かんだわけです。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 12:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 【FAQ】タネがわからなくても否定はできる

2008年07月29日

【FAQ】「原理がわかってないと科学的と言えない」という誤解と、「原理はわかってなくてもいい」の不十分さ

機序が明らかではないことを全部拒否したら生活できませんよ?(捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ! 2008-07-27)のはてブコメントを見てて、あーオレも、それ最近まで知らなかったんだよなあ、と思い出した(あ、大槻先生がどうのって話はここでは考えてません。プラズマ云々も含めて、あの人は戦略戦術でわざとやってるんだか素でおかしいんだか、ぜんぜんわからんので)。

それっていうのは「科学的」≠「機序が明らか」って話。「機序が明らか」ってのは、日常語で言うと「原理がわかってる」「『なんでそうなるか』の理屈や仕組みがわかってる」ってことですよね。ぼくは原理がわかってないと科学的とは言えないと思ってたんですよ、つい先年まで。

ぼくが「原理はわかってなくても科学的って場合もある」ってことをちゃんと知ったのは、約4年前、渋研の連載を始めたころ。44歳にもなってて、通俗科学書なんかを編集したこともあったんだけど知らなかったわけ。ダメすぎ?

でもまあ、そんなもんで、こりゃ、理系じゃない人はほとんど知らないかもよ、と思うわけです。そんで、「それは間違いだよ、それは必要条件じゃないよ」と誰かに教えてあげるときは、「原理はわかってなくてもいいんだけど、どういう条件でどういう現象が起きるかは、ちゃんと確認されてる必要がある。『ちゃんと』っていうのは、たとえば」なんてことも、できるだけペアにしておかないと危ないかもしれない、なんて思う。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 01:17 | Comment(5) | TrackBack(2) | FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 【FAQ】「原理がわかってないと科学的と言えない」という誤解と、「原理はわかってなくてもいい」の不十分さ