ASIOSの本が出版されます(ASIOS 2009年04月09日)
上記エントリには目次も収録。
きっと懐疑的思考が満載で、知らない話もたくさんあるだろうと思ってamazonに注文しました。わくわく。
続きを読む
ともかく、トンデモやニセ科学とは違う、でも現場の多くの科学者とは決定的な通訳不可能性のある、自然科学のようで自然科学でないような曖昧な分野、しかしなぜか人文科学者や文化人からは人気がある分野って、実際あるんだよね。
で、人文分野としてそんな思想があっても全然よいのだけど、なぜかこーゆーのに限って、世間では自然科学(理科)として扱われがちなのは、理科教育の面から見て困ったもんだと思う。
一種の知的活動ではあるのだが、どうもサイエンスとは異質の作業であるらしい
お手数ですがコメント時には認証コードをご入力ください。コードは「428x」(半角英数) 。「しぶやエックス」の語呂合わせです。
【FAQ】ニセ科学はなくならない:バクスター効果を例に