2009年04月12日

【種】ASIOS『謎解き 超常現象』(彩図社)

超常現象を懐疑的に調査するグループ「ASIOS」の単行本。4/15頃の配本のようです。

ASIOSの本が出版されます(ASIOS 2009年04月09日)

上記エントリには目次も収録。

きっと懐疑的思考が満載で、知らない話もたくさんあるだろうと思ってamazonに注文しました。わくわく。

続きを読む


posted by 亀@渋研X at 17:05 | Comment(4) | TrackBack(0) | ニセ科学対策教材の種 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 【種】ASIOS『謎解き 超常現象』(彩図社)

2009年04月10日

足りない保育所:ぼくらはどうしたいのか

なにが言いたいってわけじゃなくて、なんだか気になる話を読んだ、というだけのことなんですが。

昨日かな、新聞で、こんな記事を読んだ。

「保育所使いたい」 潜在待機児童85万人 厚労省調査(朝日新聞 2009年4月8日)

ちょっとばたばたすると、新聞も2日分まとめて読んだりするのですよ。で、「いやあ、そういうふうに聞いたら、そうなるでしょうよ」とか思ったり、「しかし、そこまで視野におさめるべきなのかもしれないなあ」と思ったり。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 03:40 | Comment(7) | TrackBack(0) | 学校とか教育とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 足りない保育所:ぼくらはどうしたいのか

2009年04月08日

黒糖とか奄美とか

ふとRSSをチェックすると。

おおー、黒糖焼酎だあっ!

緊急援助物資(どらねこ日誌 2009年04月07日)

「朝日」も「里の曙」も、どっちもうまいっすよね!

ぼく、「龍宮 かめ仕込み」のTシャツも持っている黒糖焼酎ファンなのです。「かめ」だし。日頃は安ウイスキーでこらえて、イベント時などにちょこっと、という程度ですが、先月も里の曙を一本しみじみといただきました。しみじみしても3日ぐらいで空いちゃうんですけど。

そうそう、お財布に余裕があるときに一度「陽出る國の銘酒」「南の島の貴婦人」をお試しください。その、左側の「朝日」を作っている、喜界島の朝日酒造さんの超絶極上品です。むっちゃ芳醇なお酒です。焼酎のイメージどころか、酒のイメージが変わるかもしれませんよ。って、ぼくも自腹で買ったことはなくて、出先で飲ませてもらったことしかないんですけど(^^;;

おつまみに、黒糖をカリッとかじるのも、いけてしまいます。

ええなあ、また飲みたくなっちゃった。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 00:02 | Comment(3) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 黒糖とか奄美とか

2009年04月05日

自然科学と人文科学。どっちもわかっていない自分

だいぶ間が空いたので、しばらく塩漬けになっていてまとまりそうにないエントリを、ひとつだけアップしてみる。タイムスタンプは「2009-02-15 14:10:56」となっている。実は、ほかにもゴマンと塩漬けがあるのだが、ちょっと調べものをしていたら、このエントリが目に留まったので、これでいいのだ。


ノンフィクションと「ファクト」(Chromeplated Rat 2009-02-15)経由で一種の知的活動ではあるのだが、どうもサイエンスとは異質の作業であるらしい(セキュリティ&コンサドーレ札幌 2009.02.15)を読む。

doleさん(でいいのかな。「セキュリティ&コンサドーレ札幌」の主さん)のエントリの方は、少しわからないことがある。多分、冒頭の地団研の話と、最後の方に出てくる池田清彦、福岡伸一、茂木健一郎の話とが、どれぐらいリンクしているのかがわからないから、かな。
ともかく、トンデモやニセ科学とは違う、でも現場の多くの科学者とは決定的な通訳不可能性のある、自然科学のようで自然科学でないような曖昧な分野、しかしなぜか人文科学者や文化人からは人気がある分野って、実際あるんだよね。

で、人文分野としてそんな思想があっても全然よいのだけど、なぜかこーゆーのに限って、世間では自然科学(理科)として扱われがちなのは、理科教育の面から見て困ったもんだと思う。

一種の知的活動ではあるのだが、どうもサイエンスとは異質の作業であるらしい

実際は人文科学領域の話なのに、読み手に自然科学領域の話と受け取られてしまうことがあるという指摘なのか、逆に、そのように語られてしまうことがあるという指摘なのか、そこがよくわかんないのかもしれない。「理科教育の面から見て困ったもんだ」というのは、どっちの場合でも変わらないようにも思うけれど。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 04:58 | Comment(9) | TrackBack(1) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 自然科学と人文科学。どっちもわかっていない自分

2009年03月28日

「科学者にも怖いものはある」最終回

きくちくんの「科学者にも怖いものはある」が最終回を迎えた。

最終回 最後は折り合いをつける(webちくま「科学者にも怖いものはある」菊池誠 09.3.27)

第一回の「君と僕のリアル」は08.4.11だった。1年間の連載だったわけだ。もう1年経ったのね。歳とると、1年って早いねえ……。ちなみに、関係者が疲れたとか人気がなくなったとかではなくて、最初から1年間の予定だったのです。早く感じると言っても楽なわけではなくて、むしろあっという間に次の〆切が来るわけで、きくちくんも水玉画伯も担当者さんも、本当に1年間おつかれさまでした。

「ニセ科学」なんて言葉は、知らない人の方が圧倒的に多いわけで、そういう意味では問題の所在さえ知らない人にもけっこう取っ付きやすく、それなりに「どんな話」なのかという概要を知ってもらえる文章群になったのでは、と思う。ツェッペリンから入るのが本当にいいのかとかいう人もいるだろうけど、いいんです。


続きを読む
posted by 亀@渋研X at 02:22 | Comment(0) | TrackBack(1) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 「科学者にも怖いものはある」最終回

2009年03月27日

グラフィック社が編集者を募集

#ニセ科学は全然関係ないです。

■自分が読みたい本だけ、つくりませんか。(リクナビ)
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s01800.jsp?fr=cp_s00900&rqmt_id=0006588329

グラフィック社は美術書、デザイン書などを多数手がける中堅出版社。いま見たら、ホビー、エンターテインメント、ファッション、紀行・写真集なんてジャンルもあるのね。あっ「ジャンルや書籍形体の縛りは一切ありません」と書いてあるではないか。

というわけで、美術・デザイン関係には関心の薄い人でも、ぜんぜん問題なさそう。編集者を志望する若い方には、「仕事の内容」「給与」など、参考になるのではなかろうか。

友人が勤務している関係で、何度かちょこちょこお手伝いしたことがある。『デザインのひきだし』ではライターとして、『2色デザイン・テクニックのセオリー』では編集者として。この求人も、その友人の日記で知った。

同社は基本的に「担当者がなんでもやる」スタイル。なんというか「一人編集部」がいくつもあるみたいな感じなので、ときとしてこんなことも起きる(汗)。でも、それだけに企画とガッツリ対峙したい人にはうってつけの出版社だと思う。
posted by 亀@渋研X at 20:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - グラフィック社が編集者を募集

2009年03月19日

晋遊舎サーバー、メンテ中

『MONOQLO』のページが見られないと思ったら、なんかメンテ中の模様。

晋遊舎ONLINE
http://www.shinyusha.co.jp/

shinyusha.jpg

要は、会社移転のためであると。再開は23日の17時だそうです。

なんでMONOQLOの発売時期と重なるのだ。きっとこれは誰かの陰謀だ(爆)

む。引っ越しても「九段下総研」のままでよいのか? また名前を変えるか? 流浪の研究所だなあ。
 
posted by 亀@渋研X at 17:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | MONOQLO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 晋遊舎サーバー、メンテ中

口臭対策のウソとホント(『MONOQLO』5月号)

『MONOQLO』創刊号、本日発売(amazon)。明日だと思ってたら、20日は休日じゃないですか。

今月のお題は口臭。口臭対策サプリの話や、口臭ってそもそもどんなものなのか、対策ってどうすれば、なんていう話。

monoqlo0905.jpg
ニシワキ画伯、絶好調であります。

本エントリは、記事中で示し切れなかった参照先などについての補足です。記事を読んでいない方には、なにがなにやらな部分が多いと思います。すいません m(_ _)m。

続きを読む
posted by 亀@渋研X at 17:24 | Comment(1) | TrackBack(0) | MONOQLO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 口臭対策のウソとホント(『MONOQLO』5月号)

2009年03月12日

「吸血鬼」の頭蓋骨

ここ数日、びっくりしてばっかりでいろいろ進まないが、またびっくりしたので書いておく。

イタリアで“吸血鬼”の頭蓋骨を発見(ナショナル・ジオグラフィック日本版 March 10, 2009)

「源頼朝公、10歳のみぎりのされこうべ」の仲間ですか。と思ったら、違う。「吸血鬼とあつかいされてしまった人」の頭蓋骨なのね。

記事を読んでびっくりしたのは、発見された話よりも、その発見が初めてであるということよりも、「中世に、吸血鬼の存在が広く信じられていたのは、主に腐敗のプロセスがよく理解されていなかったため」という話。なんですと。


続きを読む
posted by 亀@渋研X at 15:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 渋研X的日乗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 「吸血鬼」の頭蓋骨

【FAQ】「あっ、UFO!」「金星でしょ?」「ISSかも」:知らない既知と知っている未知

「あっ! UFOだ!」
「んー、どこ? 金星じゃないの?」
「金星より明るいし! 方角も違うし! ゆっくり動いてるし!」
「むー。確かに。なんだろ。飛行機かな人工衛星かな」

今月からは、ISS(国際宇宙ステーション)も検討材料に加えないといけないかも。

夜空で一番明るい星は? もう金星ではありません(Technobahn 2009/3/10)

びっくりですよね。


続きを読む
posted by 亀@渋研X at 11:05 | Comment(4) | TrackBack(0) | FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする はてなブックマーク - 【FAQ】「あっ、UFO!」「金星でしょ?」「ISSかも」:知らない既知と知っている未知