2030年09月01日
私家版「ニセ科学用語の基礎知識」β130503
ニセ科学の関連語いくつかについて辞書風に書いてみる。だいたい100字程度でまとめるのが目標。冒頭のいくつかは「ニセ科学入門」をベースにしています。科学そのものについては過去のエントリ「科学的ってどういうこと?」があるので省略。
〈私家版「ニセ科学の基本用語・簡易版」β1〉を改題しました。(2007.12.12)
〈β1〉を〈β+日付〉に改題しました。(2009.03.27)
[初公開:2007.9.1 ときどき更新 最終更新:2013.5.3(更新履歴)]
..
posted by 亀@渋研X at 12:49
2009年06月29日
教えて、元増田
前エントリでちょっとだけ触れた、はてな匿名ダイアリー(いわゆる増田)の以下のエントリがブックマークを集めている。
なぜゲルマニウムブレスレットはNGでも護符は良いのか(anond:20090627153809)
はてブ
いまのところ☆3つ獲得、TB5件、72件のブックマーク。共感するコメントも少なくない。「そこで出すなら、なんで温泉じゃなくて護符なのよ」と思われる方もあるかもしれないけど、きっかけがブックマークのコメントだそうなので、まあそういうことで。
..
posted by 亀@渋研X at 19:06
2009年06月18日
「おかしな科学」登場人物&目次
『おかしな科学』目次と登場人物のプロフィールをご紹介。
渋谷研究所X(しぶやけんきゅうじょ・えっくす)
2004年に科学雑誌『ポピュラーサイエンス日本版』(トランスワールドジャパン刊)内に誕生した仮想の研究所。研究員は、セコくて疑り深い亀さんと、ポジティブに何でも信じる六さんの2名。ニセ科学を中心に、日夜「おかしな科学」などの怪しい話の研究を続ける。現在は『月刊モノクロ』(晋遊舎刊)誌上で「PSI九段下総研」として活動中。
【研究員プロフィール】(雑誌掲載時と同..
posted by 亀@渋研X at 18:00
2009年01月02日
不信心ものの初詣
#ラジオドラマ風(?)に
(SE:柏手「パン、パン」、さい銭を投げる音「チャリン」、鈴の音「がらんがらんがらん」)
えー、今年こそ、なんとか身に付きますように。
たとえば、どうにもならんことはアタフタしないで受け入れられる、
そのぐらいの気持ちの余裕とか。
あと、変えにゃならんことは変える度胸、
てか、きっちり変えおおせるぐらいの思い切りとか。
なによりも、そもそも目の前の出来事が、
変えようもないんだか、変えられるのかぐらいは見極めがつく..
posted by 亀@渋研X at 14:20
2008年11月04日
【FAQ】ウソと間違い
今日が〆切とか、とっくに〆切を過ぎているとか,そういうのがてんこ盛りなのでこんな時刻までパソコンに向かっているのだが、ついついブラウザを開いて、kikulogとか見てしまった。911がらみで、大阪のイベントが大変に興味深いことになっていたようなのだが、ここで書きたいのはそのことじゃなくて(その辺はこの辺から)、これ。
34. smac ― November 4, 2008 @00:48:13 (略) #24、パイソンさんの「地球温暖化問題」に関するコメントに付けられたレスで..
posted by 亀@渋研X at 05:02
2008年09月25日
【種】『懐疑論者の事典』(上・下)[10/2追記]
「懐疑論者の事典」が発売(むいみ な 日記 2008年09月25日)からアクセスがあって知ったのだが、あの『懐疑論者の事典』がこの10月1日ようやく出るらしい。上下巻で合わせると7000円ぐらい。
楽工社(書影がででんと掲載されている)
著者について 内容について
上巻 下巻(収録項目が掲載)
Amazonにはまだ出ていないが、ビーケーワンではすでに予約できるもよう(上・下)。
これをちゃんと読めるように翻訳するのは、なかなか大変だったのではないか。いや..
posted by 亀@渋研X at 16:38
2008年09月07日
しゃっくり研究序論のための覚え書き
いつも読んでいるブログで立て続けにしゃっくりの話に遭遇。どっちも「止め方」の話。
やめられないとまらない(『digital ひえたろう』 編集長の日記★雑記★備忘録 2008年9月 4日)
しゃっくりの止め方(言戯 2008年9月 7日)
みんないろいろな止め方を試みるものである。我が家全員の愛読書であるマンガ『あずまんが大王』にも、しゃっくりを止めようとあれこれ試みるもなかなか止まらない、というネタがあったな。「100回続くと死ぬ」とか聞いたことがあると言..
posted by 亀@渋研X at 19:41
2008年08月09日
『家電批評 monoqlo』vol.8発売中
うおっと、すっかり忘れていました。出ています、vol.8。えー、7/19に(大汗
あれ? 晋遊舎のサイトには出てない……。んじゃ、amazonへリンク。
http://www.amazon.co.jp/dp/4883808041/
今回のお題は「911陰謀論」です。「陰謀が存在する」ということと「陰謀論」の違いなんかについても触れてます。
ニシワキさんのお仕事をちょっとだけお目にかけると、こんな感じ。
んで、その次は9/198/20で、お題は..

posted by 亀@渋研X at 21:02
2008年07月26日
「女性は数学が苦手」は根拠なし、ってことは?
数学はお好きですか?(若だんなの新宿通信 2008.07.26)経由で、「女性は数学が苦手」は根拠なし(NETAFULL 2008年07月26日)を読む。
気がついてなかったんですが、つい先だっても、似たような報道があったんですね。
「女子は数学が苦手」はステレオタイプのせい――米大学(ITmedia 2007年05月25日)
NETAFULLで引用されているのはウィスコンシン大学、ITmediaのはシカゴ大学の研究ですね。アプローチが全然違うところが興味深..
posted by 亀@渋研X at 19:09
2008年06月26日
『家電批評 monoqlo』vol.7【一部改稿】
出ました、vol.7。ていうか、20日には出てたはず。
『PSI九段下総研』の今回のお題は、マスコミの陰謀とか、そういう話、「マスメディアって隠し事をするの!?」であります。ちなみに、来月発売のvol.8のお題は911陰謀論で、陰謀論続きですね。
しかし、7冊めとか8冊めとか、月日の経つのは早いもんですね。月刊になったから、いよいよ「早いなあ」と感じます。
これまでのバックナンバーは下記。
vol.1(デトックス)、vol.2(統計)、vol.3(マイナス..
posted by 亀@渋研X at 15:02
2008年05月17日
【種】疑う、調べる、考える。順番とバランス
懐疑主義者を自認するおふたりが、(ご自分たちの)懐疑主義についての解説をアップされた。
あなたが懐疑主義だと思っているものは懐疑主義ではない(Skepticism is beautiful 2008-05-16)
興味とか紹介とか(ASIOS公式ブログ 2008年05月16日)
同じ日の記事なので続けざまに読んだ。
これをシンクロニシティと (。_・☆\ ベキバキ
とってもおもしろいだけでなく、示唆に満ちている。
さわりだけ紹介しよう。
で..
posted by 亀@渋研X at 03:30
2008年05月15日
憲法9条と911陰謀論をめぐって4
「憲法9条と911陰謀論をめぐって」の3と番外編を踏まえつつ、その続き。
きくちくんが言うように、きくちゆみの存在感や影響力の大きさは「アイドル視」だけでは説明できないし、実際それだけではなく「真剣に考えて支持する人たちがいる」のだろうし、「それはたぶん分けたほうがいい」と思う。
どなたかがどこかで言われたように、彼女の「行動力」が支持されているという部分もあるだろう。
米政府不信、いや政治不信や大資本不信の行き着く先として、陰謀論自体に説得力を感じてしまう人も..
posted by 亀@渋研X at 05:30
2008年05月15日
「使える/使えない」と科学、あるいは大半の疑似科学は本当に技術か
大半の疑似科学は技術である。(IHARA Note 2008-05-11)
について、TAKESANさんとpoohさんが言及しておいでです。
説明出来る、使える(Interdisciplinary 2008年5月14日)
技術とニセ科学(Chromeplated Rat 2008-05-14)
あまりみんなで同じエントリについて書くのもためらわれるのだけど(またフルボッコとか寄ってたかってとか言う人もいるだろうし)、まだ出ていない論点もあるようなので、..
posted by 亀@渋研X at 05:10
2008年05月14日
憲法9条と911陰謀論をめぐって:番外
kikulogコメント欄で「きくちゆみアイドル説」を投稿したら、何カ所かで採り上げていただいたので記念エントリ。言及していただいたエントリをリストアップするとともに、kikulogに投稿したコメントも末尾に保管しておく。
3カ所とはいえ、コメントのやりとりもしていない方々に、論の中心でないにしても、こんなにあちこちで言及していただくのはぼくとしては珍しい。アイドル説が的確だったとかおもしろかったとか、そういうことだけではなかろうと思う。kikulogの読者が多いというこ..
posted by 亀@渋研X at 10:31
2008年05月13日
憲法9条と911陰謀論をめぐって3【追記あり】
その2の続きです。
ちょっと目を離しているうちに、こんなやりとりが出て来ていた。
180. ROCKY 江藤 ― May 11, 2008 @23:17:03 >変だけど仲間だから許容しているのか、それとも同類で変と思わないセンスの持ち主なのか、そのあたりは何とも分りません。 もともと他人の言うことは、反対勢力の言うことはもちろん味方の言うことでも、あんまりちゃんと聞いていないって可能性もあるんじゃないですかね。 「憲法9条改悪反対」なり「アメリカのイラク侵略反対..
posted by 亀@渋研X at 00:49
2008年05月07日
本当に「なぜいつまでも水伝?」なんです
さっき、何故かと言うと(Interdisciplinary 2008年5月 7日)経由で、「uumin3の日記」さんの下記のエントリを読みました。
●なぜいつまでも水伝?(2008-05-06)
●続・なぜいつまでも水伝?(2008-05-06)
●続々・なぜいつまでも水伝?(2008-05-07)
いやあ、いわゆる熱意の非対称性だったりするんだろうなあ、と思いつつも、できれば疑問に答える必要がありそうに思うので、できる範囲でご説明を試みてみます。新しい(かも..
posted by 亀@渋研X at 15:28
2008年05月05日
憲法9条と911陰謀論をめぐって2
などと傍観者的に言っていてよい話題ではないので、後で(夜にでも)ちょっと自分の立場を書いてみる。というわけで、前エントリの続き。 このテーマは簡単にはいきませんねえ……。 長く長くならざるを得ない(年寄りの繰り言とか言わない。まだ五十前なんだから)ので、何回かに分けて書こうと思う。論点はいくつかある。いまパッと思いつくものだけ挙げても、こんぐらい。 ・「運動」って、トンデモさんと一緒にやっても成立するのか ・大同団結ができる条件(というか限界)ってなんだ ・..
posted by 亀@渋研X at 02:01
2008年05月04日
憲法9条と911陰謀論をめぐって
9条護憲派はオトモダチごっこを早く卒業しないと(『digital ひえたろう』 編集長の日記★雑記★備忘録 2008年4月30日)のコメント欄での、FSMさん@ほたるいかの書きつけとブログ主のhietaroさんのやりとりが興味深い。
発端はkiklogの憲法9条と911陰謀論、または安斎先生はどう考えておられるのだろう(追記あり5/2)だったりする。kikulogでは「なぜジャパン・スケプティクスの元会長でもある安斎育郎さんが代表をしている運動で、妄想まで許容されちゃう..
posted by 亀@渋研X at 13:42
2008年03月21日
ビリーバーをつなぐメビウスの輪
かねがね一部で不思議がられていた「どうして『とんでもA』のビリーバーさんと、およそ関連性のなさそうな『とんでもB』のビリーバーさんが手をつなぐというようなことが頻繁に起きるのか」という現象について、NATROM氏が興味深い情報を提供している。
911陰謀論と千島学説の関係は?(NATROMの日記 2008-03-21)
まとめると、千島学説―ケルヴランの生物学的元素転換―常温核融合―純粋水爆―WTCビル崩壊自作自演説というわけ。千島学説―現代医学否定―ユダヤ陰謀論―W..
posted by 亀@渋研X at 23:09
2008年03月15日
あいつだったらそれぐらいやるだろう
kikulogコメント欄から。
911陰謀論は、ブッシュ憎し、けしからん、ブッシュだったらそのくらいの陰謀をやるだろうという感情が。 (略) 世の中、情報が多すぎるので、必要な情報と、そうでない情報を見分けることのできない、いわゆるメエディアリテラシーのない人。ネットを通じてくるヨタ話が、大量にありますが、いかにも自分は、大手メディアが報じない、真実を知っているんだという、感情に突き動かされる人がいるのも問題です。kikulog スペイン風邪とホメオパシーコメン..
posted by 亀@渋研X at 16:13
2008年02月20日
きくちまことはkikulogで想像力について何を語ったことがあるか
倖田來未の「羊水が腐る」発言をきっかけに、あらためて「想像力」について議論が交わされている。発言と想像力を結びつけた指摘の発信源はkikulogであろうかと思う。
きくちまことは、kikulogではその開始当初(2005年4月)から想像力について言及してきたと記憶している(それ以前にもあったかもしれないけど、そこまで追ってないです)。そこで、きくちまことは、これまでkikulog上で想像力についてどんなことを語って来たのかを、サイト内検索&コピペでまとめてみた。前後を省..
posted by 亀@渋研X at 09:10
2008年01月22日
アクセス数とかTBとか(「神の手」後日談も)
ちょっと逃避(というわりに手間がかかった)。
以前〈し、しまった、「なるほど! KEYWORD」にノせられた!?〉というエントリを書いた。で、今夜、同類とおぼしきサイト「話題のキーワードでブログサーチ!」(ttp://c-word.bitter.jp/)からのトラックバックが数通一気に来て、消したりトラバ禁止にするのがめんどくさかった(-_-)
あまりに不快なので、苦情メールを出した(後述)。意味ないかもしれんけど。
で、それで思いだしたので、やりかけていた..
posted by 亀@渋研X at 02:22
2007年12月12日
【種】芹沢文書「覚えておきたい、ニセ科学リスト」の読み方
芹沢文書さん(いや、DocSeriさんが正しいのかな……)の「妄想科学日報」に掲載された「覚えておきたい、ニセ科学リスト」が2週間ほど前にネットの一部で大きな話題を呼んだ。はてなブックマークに並んだ膨大なコメントがそのインパクトを語っている。
はてブを見てもわかるように、このリストには賛否ある。けれども、ぼくは「ニセ科学対策教材の種」としては、なかなか完備した「一連の文書の一部」だと考えている。
で、どう紹介しようかなあなんて考えながらページを上がったり下がったり、ほ..
posted by 亀@渋研X at 11:44
2007年10月17日
信じるか信じないかはあなた次第【加筆あり】
kikulogのコメント欄で知りましたが、つい最近、日本テレビ「世界まる見え!テレビ特捜部」で9.11陰謀論を垂れ流していたそうです。あの番組のことですから、陰謀論番組を紹介した、ということなのでしょうが。
【10/17 15:44 コメントでいただいた情報に基づき加筆・修正しました(青字部分)】
それだけでも呆れるのですが、kikulogコメント欄での投稿では最初、番組のスタンスとして
「信じるか信じないかはあなた次第です」
といったコメントがあ..
posted by 亀@渋研X at 03:32
2007年09月28日
被告は出廷を拒否?
なんだか陰謀論に似ていると思ったもの。
ネブラスカ州議会議員が神を提訴(WIRED VISION 2007年09月20日。/.J「アメリカの州議会議員が神を提訴」経由)
ネブラスカ州議会議員のErnie Chambers氏(オマハ市選出、民主党)が9月14日(米国時間)、神を相手に訴訟を起こした。 全能なる神とその信者に対して、テロの脅威を止めるよう命じることを裁判所に求めている。ある種のデモンストレーションなんだろうとは思うのだけど、なにが目的なのかよくわから..
posted by 亀@渋研X at 10:19
2007年05月02日
『陰謀論の罠』
と学会の山本弘さんが「半分まで読みましたが」「多くの人に読んでほしい本」と激賞していた本があったのでご紹介。ぼくはまだ読んでません。
奥菜 秀次『陰謀論の罠 The Trap of Conspiracy Theories/「9.11テロ自作自演」説はこうして捏造された』(光文社)
http://www.amazon.co.jp//dp/4334934072/
http://www.kobunsha.com/book/detail/93407.html
ちなみに..
posted by 亀@渋研X at 03:10
2007年03月11日
思いつき:「ニュースの読み方」
いくつかの新聞報道やテレビニュース、報道系ワイドショーをサンプリングして、どこに落とし穴があるかを分類・解説するという本が作れそうな気がする。
んー、「破綻した話の見破り方」をちゃんと展開するのは難しそうだけど、題材を報道に限定して展開すれば、かなりの部分のエッセンスみたいなもんが取り出せるのではないかしらん。
以下、トピックになりそうなことをランダムにメモ。
■客観報道ってなんだ?
・メディアは「言いたいこと」に合致するネタを採り上げる?
・記者も読者もつ..
posted by 亀@渋研X at 02:27
2007年03月10日
区別がつくと楽しくて、しかもお得
さらに断片的メモ
正論だけじゃダメで楽しくなくちゃ、って話がありますなあ。
科学的(論理的、etc.)かどうかが気になっていなかった人に気にしてもらうには、「楽しくて、しかもお得」が必要なんだろなあ。「お得」なのは「ダマサレにくくなるからお得」なんだけど、どうすれば関心がなかった人(区別がつかなくても平気だった人)にとってもおもしろくなるのか。
ローリング・ストーン誌のお笑い陰謀論みたいな切り口は、連載されていた渋研(掛け合い漫才)にも共通するんだけど、なんとい..
posted by 亀@渋研X at 18:36
2007年03月10日
楽しい9・11陰謀論
9・11陰謀論について、下記の記事がおもしろいからご紹介。もしも「9・11が本当に陰謀だったのだとすると、ブッシュたち首謀者の間ではこういうドアホな会話が交わされていたわけですね」というお笑い系ツッコミ記事です(前掲「「傾向と対策」」トピで知りました)。
#独立したエントリにしました
ほぼ日刊イトイ新聞:翻訳前のアメリカ。第六十九回配信
http://www.1101.com/suzukichi/2006-10-11.html
この辺が真骨頂かな(改行だの..
posted by 亀@渋研X at 17:55
2007年03月10日
メモ:区別がつきにくいかもしれないあれこれ
断片的メモです。
◆ ◆ ◆ ◆
陰謀論者と懐疑論者はなにが違うのかということが、mixiの「懐疑論者の集い-反擬似科学同盟-」というコミュニティの「「自身を懐疑論者と思いこむ陰謀論者の傾向と対策」」というトピックで話題になってる。
んで、懐疑論者と陰謀論者の関係って、ニセ科学批判者と「科学的手法の遵守という文脈からニセ科学批判を牽制する人」の関係に似てるような気がします(気のせいかもしれない)。
あ、懐疑論者や陰謀論者がニセ科学批判..
posted by 亀@渋研X at 17:44